因果ループ図
因果ループ図は変数間の関係を表現する グラフである。
これを使ってシステムをモデリングする。
まず、一つの表現方法は、変数の変動の関係を表現する。
これには、
2つの変数が同じ動きをする(Same:S)
2つの変数が逆の動きをする(Oppposite:O)
の2つの性質が準備されている。 この関係を使うと、変数の間の関係を表現することできる。
もう一つの性質の表現はそのループが
平衡ループ(B)
拡張ループ(R)
なのかという表現である。 平衡ループは変化を現象させる方向、つまり、システムを安定させる方向に作用するループである。
例えば、上の図では、投入要員数を増やしていけばいずれは遅れはなくなる(あるいは一定の値に落ち着く)。
こういう因果関係がある。
一方の拡張ループは一方向の変化をより大きくするものである。
工程の遅れが大きくなるとそのフォローで追われて生産性は下がる。
生産性が下がるとさらに工程の遅れは大きくなる。
この関係は永遠に続く。
因果ループ図に含まれる変数はいくつでも構わない。
このように因果ループ図を書くことにより、パターンを明確にし、構造を明確にすることができる。
例えば、要素Aが原因で、要素Bが結果ならば、A→Bのように表記します。
変数
矢印
遅れ
ループ
CLD : casual loop diagram
因果ループ(casual loop)
システム思考、システムズシンキング(systems thinking)
時系列変化グラフ(BOT:Graphs, Behavior Over Time)
システムアーキタイプ(systems archetype)
システムダイナミクス(system dynamics)
サプライチェーン(supply chain)
シナリオプランニング (scenario planning)
影響力ダイアグラム、インフルエンスダイアグラム(ID : influence diagram)
因果関係 - 因果関係図
関係性
方向性
iki-iki - /iki-iki/因果ループ図
nobuoka-pub - /nobuoka-pub/因果ループ図
problem-solving - /problem-solving/因果ループ図
因果ループ図(いんがるーぷず) - ITmedia エンタープライズ