因果ループ図
p32因果ループ図 Causal Loop Diagram  〇〇〇
「成長の限界-ローマ・クラブ「人類の危機」レポート」
「フィールドブック学習する組織」
この動画はLoopyというサービスで作った因果ループ図をキャプチャしました。
Web上でインタラクティブなループ図が作れるサービスです。https://t.co/Ix6kD7nyYl https://t.co/Jyf2cRQSDI
— 読書猿『問題解決大全』4刷、『アイデア大全』9刷 (@kurubushi_rm) 2018年11月18日
『問題解決大全』で例に出した銀行の取り付け騒ぎの因果ループ図はこれ。
リンクから、各要素の量を増減して影響がどう波及するかを確かめたり、
自分で要素を追加したり、色々いじって遊べます。https://t.co/FsMGnrGEfA pic.twitter.com/5nSPuoCP0b
— 読書猿『問題解決大全』4刷、『アイデア大全』9刷 (@kurubushi_rm) 2018年11月18日
日本語に訳されるといいなと思っているのは、Thinking in Circles About Obesity: Applying Systems Thinking to Weight Management.です。前にシステム・ダイナミクスの記事で紹介したものです。『問題解決大全』で紹介した因果ループ図を駆使して肥満に挑んでます。
— 読書猿『問題解決大全』4刷、『アイデア大全』9刷 (@kurubushi_rm) 2018年2月27日
システム思考をグループワークで4時間近くみっちりやり、前野先生のゼミにもいけた。少子高齢化について、同世代くらいのメンバーとわちゃわちゃ議論しながら因果ループ図書けました。これかなり幸せだな~。他の時間が無さすぎてやばいけども。 pic.twitter.com/MEG0kWCr4Q
— 石島知 (@tomoishijima) 2019年4月20日
因果ループ図とかそうだけれど、システム思考はモデリングツールとか組織での構造共有ツールって感じで、原因の探求はまた別に必要というか、それとセットで有効になる局面も多いんだろうな(観察による利用状況の把握とか)
— Naoki Hashimoto (@hashcc) 2013年10月22日
因果ループ図でプロダクトの改善点を考える
https://tannomizuki.hatenablog.com/entry/2016/12/13/211130
因果関係のループで世の中できてる!【トレンド図解】『因果関係ループ図』
https://www.zukai.site/entry/2019/05/06/185150