マシンエイジ
アメリカにおいて、機械を新時代の象徴として称揚していた時期、または当時の時代精神を指す言葉。
期間(諸説がある)
1920年代から1930年代(両大戦間)
19世紀末から第二次世界大戦が終わる頃まで
当時のアメリカでは機械がもつスピード感やダイナミズム(力強い動き)を新しい時代や明るい未来の象徴として捉え、賛美する機運が高まっていた。
それはデザイン、建築、写真、美術など各ジャンルを超えて広がり、高く支持された。
デザイン分野においては、鉄筋コンクリートやガラスといった工業製品を積極的に用いたインターナショナルスタイルの建築や、特にアメリカの第一世代のインダストリアルデザイナーと呼ばれた、レイモンド・ローウィやノーマン・ベル・ゲッデスらによる流線型デザインが、マシンエイジの理念を具現したものとされる。
この傾向は、1939年のニューヨーク万博で頂点に達し、第二次世界大戦の勃発により次第に衰退していった。
machine age
機械時代、第一機械時代
アールデコ(Art Déco)
モダニズム、近代主義
機能主義(functionalism)
機能美
テクノクラシー(technocracy)
スカイスクレーパー(skyscraper)
インターナショナルスタイル(International Style)
フォーディズム(fordism)
モータリゼーション(motorization)
ジャズエイジ (Jazz Age)
都市生活 - ライフスタイル
大量生産大量消費
マスメディア - マスカルチャー
機械化
精密主義(Precisionism)
工業製品
taizooo - /taizooo/マシン・エイジ
nagata - /nagata/機械時代
villagepump - /villagepump/マシンエイジ