スプートニクショック
1957年、人工衛星打ち上げでソ連に先を越されたアメリカではスプートニクショックが走った。 スプートニクは重量83.6Kgに達し、これは、当時のアメリカが開発中のロケットで 打上げ可能な衛星の40倍以上であった。 宇宙開発に遅れをとってはまずいということで、NASAが設立された。
膨大なデータを収集し、処理する必要性から生まれた。
ソ連の科学力がアメリカへの軍事的脅威となり、「核爆弾を落とされても、死なない通信システムを作る」ということからインターネットの歴史が始まった。
重要情報が一ヶ所に集まるり、そこを何らかの攻撃を受けると致命的なダメージを受けてしまう。
そこで複数のコンピュータを離れた場所に配置してネットワークで接続し、どこかが使えなくなっても、他の残りで接続使用可能な「分散型」ネットワークというものを作る必要がでてきた。
これについていろいろな所で研究・実験がされ、そしてついに1969年に、米国国防総省が「ARPANET」を完成させた。 計画の中に「計測器と科学データの信頼性確保」が入っていた。
計測器の信頼性に関しては「全ての計測器をNBS(現在のNIST)トレーサブルとする。」であり、データの信頼性に関しては分野ごとにデータ評価、データ頒布を行うデータセンターを設立することであった。
当初の目的、目標、分野は変化して今日にいたっているが、信念は今も変わっていない。
人工衛星打ち上げで、当時のソビエトに先をこされた米国では、それまでの科学教育に対して大変な批判が巻き起こったそうである。 経験主義教育を主軸に構築された教育体系では「未知なるもの」への対応が困難であり、「解」が既知のものしか教えられない歯がゆさがある。 人工衛星のように人類が初めて取り組む事業に関しては、当然のことながらこれまで認識されなかったさまざまな新しい課題や制約に直面することとなる。 このような新しい問題に対しては、経験主義教育だけでは自ずから限界があり、むしろ「ものの考え方」や「現象の本質を見抜く力」を体得できる教育機構が重視されることとなる。 このような意味で、米国ではこれまでの経験主義教育に加えて、「形式陶冶」に主眼をおいた「発見学習」への取り組みが急速に展開されるようになった。 課題.icon