AIネイティブ
生成系AIの進化でAIが人間の能力をエンハンスするくらいに強力になった
コンテンツの生成から思考の整理、意思決定までAIを活用できるのとできないのとでは生み出せる成果に圧倒的な差が出てくるはず
AIばかりに頼っていると馬鹿になるのか?
AIの能力は実質的に人間の能力
これからAIをネイティブに使えるというのが基本になる
より高性能なAIを利用するためには毎月のサブスク利用料を支払う必要が出てくるだろう
資本格差がAI格差になって、それが能力の格差になる
AIは誰にでも利用できるから実質的にハードルは低いが、AIと一緒に特定のドメインの問題を解決しようとすると自分もそのドメインについて習熟している必要はある
例えばソフトウェア開発において、プログラムを生成してもらうことはできてもそれで実際にプロダクションコードにマージできて継続的に開発できるかというとかなり難しい
ただ動けば良いのではなく、長期的な変更容易性を維持するためのアーキテクティングや実際のコンピューティング環境へのデリバリー、Opsとの統合など要素がある
これらは生成系AIで代替しにくい類のタスクである
多くのドメイン知識をインプットする必要があったり、プロセス的なモノであったり
つまりエンジニアは何も勉強しなくて良くなったとか、何も知らなくてもシステム開発できるようになったというものでもない
裁判するにしてもAIの能力であるならば裁判において法律と判例の引用やそれに基づいた主張などは生成できるだろうが
実際の司法手続きや証拠集め、その裁判での大体の落としどころなどの全体感が見えていない状態ではAIに適切に質問することもできないだろう
AIネイティブにとって重要な能力
問いを立てる文章化する能力
AIが間違えやすいポイントなどの勘所
ドメインに応じて適切なモデルを選択する知識
最終的にまとめ上げる能力