知的生産者に聞きたい10の質問
/unnamedcamp/知的生産者に聞きたい10の質問
を考えるとすれば、どのような質問がよさそうかrashita.icon
たとえば、
よく利用しているメモツール
読書のスタイル(どんな風に、どんな本を読んでいるか)
執筆のスタイル
好きな本屋(無ければ好きな場所)
好きな文房具・道具
好きな言葉、好きな本
sta.icon
ぼくは「あなたの」を語らせたいw
1 あなたにとって「知的生産」とは何ですか?
2 知的生産として何をつくっていますか?
3 あなたの知的生産物のうち、最高傑作と最近つくったものを教えてください
4 インプットはどうしてますか?ツール、スタイル、哲学など
5 整理(インプットとアウトプットの前後と間)はどうしてますか?ツール、スタイル、哲学など
6 アウトプットはどうしてますか?ツール、スタイル、哲学など
7 生活リズムはどうしてますか?最低でも知的生産が絡む部分は教えてください
8 デジタルツールとアナログツールの使い分けに関して、持論を語ってください
9 アイデアを思いつきすぎて困っているタイプですか?それとも少なすぎて困っているタイプですか?
10 知的生産において孤独はどの程度重要だと思いますか?
sta.icon
で、自分で答える: 知的生産者に聞きたい10の質問(sta)
rashitaさんの草案を見ると、色々違いが見えて面白い
rashitaさんは本も本屋も好きだよなぁ、一方で俺は「本」なんて思いつきもしかなかった、とか
俺は「生活リズム」「知的生産の定義」「孤独」といった「俺が重視してるもの」を出しがち
正直質問として挙げれるほど汎用的な話題かはわからん
で、俺も、そしてたぶんrashitaさんもあまのじゃくなので「知的生産者として尊敬してる人」という観点は出さない
(どこかで自身をあまのじゃくと称されていたはず
し、梅棹読んでもわかると思うけど、知的生産者はあまのじゃくじゃないと務まらんと思ってるsta.icon
nishio.iconさんにも答えてほしいわ
関連: 知的生産とは造語である
井戸端三大知的生産者はrashita.icon、nishio.icon、sta.iconだと思う
同じ「知的生産」でも、どう捉えてるかはだいぶ違うはず
言語化して比較したらおもしれえはずだ
例: 第一印象とその次