UDP
TCPと同じくIP, portの組で通信するが、状態管理を行わないので接続、切断、エラー訂正(パケット落ち対策)などがない
RFC 768 User Datagram Protocol (IPv4)
http://srgia.com/docs/rfc768j.html
RFC 1122 インターネットホストの要件: 通信レイヤー
RFC 8200 Internet Protocol, Version 6 (IPv6) Specification
プロトコル番号 17
IPv4の場合 データグラムのサイズは65535 ぐらいまで IPヘッダ20バイト、UDPヘッダ8バイトがあるのでやや減る?
IPv6の場合 32bitサイズくらいまで
中継システムの都合で減ったりもする
UDPヘッダ
元ポート 先ポート サイズ チェックサム 各16bit
元ポートは省略可能 0
チェックサムは疑似IPヘッダからデータまで1の補数計らしい IPv4 省略時 0 計算後 0 の場合は 0xffff くらい
RFC 2780
RUDP → QUIC
https://datatracker.ietf.org/doc/html/draft-xrudp-specification-00
DTLS
QUIC over DTLS (廃案)
53 DNS
443 HTTP/3 (QUIC)
514 syslog
TFTP
WebRTC
RTP
SCTP
などで利用される
RFC 3828 The Lightweight User Datagram Protocol (UDP-Lite)
RFC 6936 Applicability Statement for the Use of IPv6 UDP Datagrams with Zero Checksums
https://tex2e.github.io/rfc-translater/html/rfc6936.html
RFC 8085 UDP Usage Guidelines
先頭バイトのプロトコル別割当
RFC 5764 Datagram Transport Layer Security (DTLS) Extension to Establish Keys for the Secure Real-time Transport Protocol (SRTP)
https://tex2e.github.io/rfc-translater/html/rfc5764.html
DTLSの鍵管理とSRTPを合わせてみたもの
RFC 7983 Multiplexing Scheme Updates for Secure Real-time Transport Protocol (SRTP) Extension for Datagram Transport Layer Security (DTLS)
RFC 9443 Multiplexing Scheme Updates for QUIC
RFC 7983 DTLS
RFC 3550 RTP
RFC 8489 STUN
RFC 3711 SRTP/SRTCP
RFC 6189 ZRTP
5764? TURN
RFC 9000 QUIC
RFC 9369 QUIC Version 2
RFC 9287
Java
DatagramSocket
nio DatagramChannel