知的生産の定義を考える
俺の定義、をつくることにした!
が、わりかし他者にも「そう!そんな感じだよね!」と通じるものではと思っている。。
hr.icon
~ということにしてしまう、で落ち着きそうな気がしている at 2021/05/07
個人と集団の領分があって、知的生産は前者だけにしたいしすべきだと直感している
知的生産とは新しい概念(のたたき台)を一人でつくること
ということにしてしまいたいsta.icon
俺は……
「一人で行う」という聖域を死守したい
いわゆる創始者
そう、創始なのだ
楽がしたい(気負いすぎたくない)
知的生産とは(規模の大小や複雑性の高低はあれど)創始である
言っていること
知的生産は個人の感覚や内省によって生み出されるものであること
そうでなければ集中できない
したがって孤独でなくてはならない
成果物は荒削りなものであること
そもそも人一人にできることなどたかが知れている
0から1にできればそれでよい
1から10、100にするフェーズはまた別の話
しかし成果物は他者に通じるものであること
通じないものをつくっても意味がない
そんなものは誰も発展させることができない
大橋さんが知的生産したのは「一行一タスクで、開始と終了があって、ソートするだけで上手く並ぶように文字を工夫した感じのタスク管理」
うーん。これも知的生産だろsta.icon
だがここを入れちゃうと聖域性が薄まる気がする
俺としては「聖域性は絶対に必要」にしたいんだよねw
知的生産は孤独を選んだ者だけが遊べる遊びなんだよ
妬み?嫉妬?そうですよ
知的生産は自覚的であるとは限らない
例: TaskChute
大橋さんも別に「行指向で開始終了の概念を持ったタスク管理つくるぜ」と意図してつくったわけではないだろう(たぶん)
結果として、そういう概念が生まれたのであって
そういう意味で、「自分が生み出した概念を自覚する」能力というか発想もありそうsta.icon
Q: 自覚を諦めてる人は知的生産者?
どうだろな
hr.icon
知的生産とは新しい概念をつくること
概念とは
言い換えると
他者が理解できること
他者が(自らの知的生産に)利用できること
理解と利用は何が違う?
利用できるようになるためにはいくつかの条件がある
利用できる程度に深く理解できること
深く理解できる程度に難易度が高くないこと etc
利用できない、の例
何とか理解できたら、あまりに難しすぎて利用できない
理解はできたが、ジャンルが違いすぎて利用できない
知的生産した概念を知的生産物という
知的生産物でない概念Aが、時を経て知的生産物になることがある
例: 人類の知恵が発達として、Aの生産者以外にも理解できるようになった
知的生産のレベル
table:level
Lv1 Naming 既存の概念に、より的確な名前をつける
Lv2 Grouping 既存の複数の概念を束ねて、新しい概念にする
Lv3 Creation 全く新しい概念をつくる
GroupingとCreationの違いは?
GroupingはNamingの延長であること
いわば「複数の」概念に対して名前をつける
Great Creation
Creationのうち、特に価値の高いものをGC(Great Creation)と呼ぶ
価値が高いとは
Breakthrough …… 全く新しい実用をもたらすことができる
Paradigm Shift …… それが見せてくれる世界を理解するのに、既知の概念が役に立たない
明らかにする。統一する、厳密にする、網羅する
発見と定義
既知の概念でたとえることができないもの=GC?
hr.icon
sta.icon僕はこうとらえてます、的なのつくっておきたいんだが
知的生産とは、新しい概念や手続きをつくること
新しいとは
誰にも認識されていないこと(暗黙知のレベルでさえ認識されていないこと)
暗黙知としては認識されているが、形式知としては整備されていないこと
僕のイメージだと「概念」なんだよなぁ
創作やプログラミングは知的生産じゃない
だが、その仕事において何らかの概念を生み出している可能性はある
知的生産=概念にフォーカスしたもの
つまりは概念を他者にわかるよう整備したもの
単にタスク管理ツールつくっただけでは知的生産にならない
Tritaskのコンセプトをちゃんと体系的にまとめると、それは知的生産と言える
みたいな
仕様と実装がある
実装は知的生産じゃない(ただのプログラミング
仕様は知的生産
GTDという既知の概念をとらえ直しただけ
僕のイメージだと「知的生産じゃない」
でも、こういう知的活動も知的生産に含めたいし、含めるべきだよなぁ
既知の概念をわかりやすくとらえ直した、的な
新しい概念または見方をつくり、他者が理解できる、かつ利用できる形で整備すること
新規性……概念そのもの or 既知概念に対する新たな見方、という点で新しさがある
理解……他者が理解できる
利用……他者が使うことができる
利用は入れるべき?
たとえば借金玉さんがつくったポリコレ棒という用語は、理解まではできるが利用は当てはまらない こういう実用的じゃないのは知的生産物ではない?
入れたい
分類すればいいか。たとえば
実用的知的生産
非実用的知的生産
「概念」の範疇
プロセスとかルールとかシステムとか色々あるやん
でも全部列挙したくない
「概念」に押し込めたい
が、「概念」って言葉だけで通じるだろうか?
そもそも「概念」って言葉だけで「他者がわかる」も入ってるくない? うん、だからこうだな
2
新規性
利用
観念に留めるのではなく概念にすること
「概念の新規」の種類
3つかな
Lv1 Naming: 既存の概念により的確な名前をつける
Lv2 Grouping: 既存の複数の概念を束ねて新しい概念にする
Lv3 Creation: 全く新しい概念をつくる
sta.iconこっちがたぶんわかりやすい
lv3 見つける Discover
lv2 広げる Distend
lv1 名前をつける Pointing
生む Creation
育てる Cultivation
気づく
Cでまとめたいw
GroupingとCreationの違いは?
sta.iconうまく説明できん
Creationはムズイ
一般的に一般人では一生たどり着けない
界隈の人たちから評価されるレベル
でも界隈の人たちでさえ誰も理解できないこともある
ゆえに実用的知的生産するのがベター
実用的であれば他者にも通じやすい
広がりがある、かつ既存の概念では広げられないもの、とか?
つまり「新しい領域を開拓」するのがCreation、とか
たとえばOOPがなかった頃のOOPはCreation OOPにおける新しいテクニックやベストプラクティスなどはGrouping
Creationも既存の概念を束ねた(使った)ものでないの?
sta.iconここがなー、うまく整理できぬ
いわゆる「アイデアとは既存の組み合わせである」的なアレだよね
全く新しいアイデア ← これ何よって話
Creation、もここでいうアイデアと同じ立ち位置になっている
sta.iconそれともアイデアの価値で決めるか?
特に価値のあるgroupingがcreation
訳は「創造」
新しい世界の広がりをつくるってこと
言葉遊びはLv1
一般的な書籍執筆や研究や創作はLv2
じゃあLv3は?
「概念の新規」の種類
2つ
Alias……既知の概念に新しい名前をつけた
sta.iconせっかくだから B で始まる何か欲しいがいったんパス
Creation……既知の組み合わせで新しい概念をつくった
Creationのうち、特に価値の高いものをGC(Great Creation)と呼ぶ
価値が高いとは
Breakthrough……全く新しい実用をもたらすことができる
Paradigm Shift……それが見せてくれる世界を理解するのに、既知の概念が役に立たない
Creationは、実用とそれ以外に分けることができる
実用的知的生産
非実用的知的生産
非実用に意味があるか
ある
非実用的概念は実用(に必要な概念)を構成しているから
そもそも実用がこの世の全てではないから
たとえば知的好奇心の充足も大事
概念とは
Concept、Rule、Tool、Technique、System、Process、Procedureなどを含む
sta.icon「知的生産者たるもの、一生に一度はGCを生み出したいものです」
20/03/15 の残骸
知的生産とはなにか
19/12/17 のブレストでは
知的生産とは、知的(専門的な知識/知恵/知見を要する)な生産(何らかのものづくり)のこと
知的でない生産は、知的生産ではない
決まったメニューを提供する飲食店
説明書に従うだけでつくれるもの(プラモデル)
知的だが生産でないことは、知的生産ではない
分析
新しい定理や傾向の発見(数学者や心理学者 etc)
sta.icon今みたら微妙だなぁ
分析が知的生産じゃないってのはtrueだと思う
でも分析した結果を独自に考察して、新たな概念や見方つくることはあるだろう
2020/03/15
とりあえず言葉遊びしたいわけじゃないので、納得できる定義見つかったらそれでいい
個人的にはこんな願望がある
一部の選ばれた人だけが嗜む高尚な趣味感を出したい
ぼくのいやしいにんげんせいがすけてみえるぞ
1日4hくらいしかできない ← このレベル
知的生産というからややこしいのでは?
知的な生産
知的に生産
いずれにせよ頭使った生産なら何でも良いんか、となってしまう
知生産
僕的にはこっちだと思うんだ
何らかの「知」をつくる
そういう意味ではただのプログラミングやら作曲やらイラストやらは知的生産にならない
ただ、その過程で何らかの知もつくってるかもしれないなら、そこは知的生産
新しいプログラミングパラダイムとか初心者でも描きやすい手順とか
新しい XXXX をつくる
XXXX に適切な言葉を入れてみよう
システム
コンセプト(概念)
プロセス
メソッド
ルール