独学大全――絶対に「学ぶこと」をあきらめたくない人のための55の技法
https://gyazo.com/16bd19cc86df660ecda845b8a141a59e
全体タスク予定
最後まで精読してみる + マーカー
[- ここでまとめる
1 地頭が悪い僕を変えることができるのか ← 考察
1 独学者とはぼっちのことですか?友達いなくてもできますか?フォロワーゼロでもできますか?人とつるまなくてもできますか?
2 55個全部について3行でまとめよやめます。巻末にまとめてあるのでこれでいい
Kindleで巻末……は小さすぎて無理だし、表なのでフォントサイズでかくしてもダメ 素直に目次から引けばええか
[- 3 直近の僕に使えそうなものがないか考察(これはscrapboxに書かなくてもいい)、行動できそうならタスクにも起こす
タスク管理
Vue.jsフロント前提の開発技術
現代人の恋愛プロセスとカップル成立の必要条件について
...
[- 知らんかったタグで知らん単語まとめて
[- 便利そうな概念もまとめよう(きりないので「へー」はスルー)
[- 列挙して
[- ページ化して
読んだタグつけてね
総合
特に以下を知れたことが大きかった
参考文献の必要性を理解できた
独学者がかける手間がでかすぎて、僕はそこまで知りたいとも思わないなぁと再認識できた(独学者の器じゃない)
学ぶこと、考えること、自己コントロールの三本柱が重要だということ
学ぶこと……インプットする
考えること……咀嚼して自分なりに解釈、蓄えていく
自己コントロール……たくさんやればできる、ならいかにしてやるかが肝心なので、実はこれこそが重要
システム1とシステム2
システム1をいかに抑制するか
読書≒精読ではないということ
特に論文はフォーマットが厳密なので、わかればつまみ食いもしやすい
sta.iconだから「論文たくさん読みました」=全部精読したんか人間じゃないだろ、ではない
劣等感なんて感じなくてもいい
Q&A
地頭が悪い僕を変えることはできますか?
Ans. できません
頭の性能を高める or 鍛える術はない
本書は凡人が地道に知識を積み上げていくやり方&研究者が当たり前に使うことを初学者向けに解説している
時間さえかければ良いとした場合、重要なのは時間をかけ続けるための「やる気」
色んな技法があるから参考にせい
ただし
数学や語彙(本書の言葉では概念)を身につけることで、処理の多様性は高められる
詰め込みよりも、自分であーだこーだ解釈&記録しながら学んだ方がはるかに覚えやすい、忘れにくい
歴史で言えば年表丸暗記ではなく、自分なりに整合性のあるストーリーを組み立ててみるとか(2回くらい言及されてたな)
独学者とはぼっちのことですか?友達いなくてもできますか?フォロワーゼロでもできますか?人とつるまなくてもできますか?
友達がいなくてもできます、フォロワーゼロでもできます、人とつるまなくてもできます
本書が「人に聞けば良いが、それができない場合」を前提にしている
ただし
図書館のレファレンスカウンター、著者に直接論文くださいメール出すなど、収集時に頼れる対象はいます
輪読
読中
2020/11/10 終わった
どうまとめるかマジで迷う……
その気になったら10時間くらい飛ぶなぁ
収集心に従って、使うかどうかわからんくてもまとめちゃうか 55技法全部3行でまとめるわ
電子書籍だとリファレンスとして引きづらい
自分用にPCから割くっと引けるのが欲しい
↑ こういうイメージっす
2020/11/08 77%
説得力がえげつない
権威ある文献から引用してるから信じちゃう
「あ、それ聞いたことある」に引っかかることも多い
記憶力の話
「そもそも何でもかんでも覚えられるなんてありえへんで」
僕、これにとらわれてるところがある
会社の管理職クラスとか、この大全の作者とか、みんなそうだと思ってた
違うのである
記憶術
場所と結びつけて覚える
DWMで思い出す
コンセプトマップなどで出力と入力をぐるぐる回す
箇条書きよりもマップ
リンクを表現できるから箇条書きより定着しやすいとのこと
sta.iconうー、アナログ手段面倒くせえんだよな
検索できないのがクソだし
が、たぶん使った方が理解が捗る
己の潔癖から抜け出して試してみた方が良さそう
今の仕事(ドメイン理解地獄)とかね
2020/11/03 55%
とりあえずなぜいちいち参考文献書かなきゃいけないのかがわかったのが有益だった
知のネットワークに繋ぐため
書籍は参考文献から手作業で辿るしか方法がない
逆を言えば、繋いでおけば辿ってもらえる
それに品質の高さとの相関も高い
ちゃんと知のネットワークに基づいて書いているから
同業者に見てもらえる機会が増えるから
sta.icon僕は独学者と呼べるほどの熱意はないなと思うなど
三種類のマトリックスつくってまで知りたいと思ったことは一度もない
夜遅くまで練習するトレーサーやシャッフラーを思い出した
熱意が違えんだよな
僕も欲しいンゴ
時間忘れてただただどっぷり浸かりたい
2020/10/29 33%
本題の「ググる以外の調べ方」に入り始めた
一日経ってるけど全然思い出せねえ
やっぱり書いて見返さないとダメ
語彙力豊富で説明がわかりやすいってのは思ってた
人間の仕様をシステムにたとえて脆弱性って言葉使うセンス
西尾さんは「バグ」と書いてるけど、そういうの
情報用語で捉えるの好き
というか理解しやすいよな
2020/10/25 8%
飯食いながらおおよそ1h、kindleにもあるように12hくらいはかかりそうね
実力差とは学ぶことにかけた時間の差
二重過程説面白い
システム1とシステム2
システム1はどうにもできないが、環境変えれば影響を変えられる
人の認知的ニッチ(システム2で都合の良い環境をつくる)
sta.icon平易に説明しててほへぇってなってる
学ぶこと、考えること、自己コントロール
sta.icon学びたいの
自己コントロール
目次ちらっと見て「ググる以外のやり方を!」とあってまさにそれ知りたい
購入まで
最近話題になってて気になってる
800ページ超えはすげえ
66万文字で2477だから、1万文字で37ページ
867/37 = 23.4。23.4万文字。文庫本二冊くらいの文章量か
いや本の作り違うから参考にもならんかもやが
ファーストインプレッション
僕が知らない仕事術や方法論があるだろうか
偉人Aはこういう習慣をしていた ← こういう「その人のパターン」は要らんぞ
勉強術自体はあまり興味がないが、そればっかに偏ってたらどうしよう(そしておそらくそうなんだよな
55個ってことは867/55、15.7ページ/1個、で表面的解説にとどまらない感じになってそうで期待できるかも
目次見る
一つも知らないw
完全に興味外れている
が、これを基に学習に興味持つのもアリかも
僕は地頭クソなので最初から勝負するつもりがないところがある 経験上、方法を工夫しても覆せない
もちろん努力すればその分結果は出るけど
だからといって人生費やしても東大には入れない
一方で簡単に入ってしまう人がいる
アホらしいやん?勝負するのバカバカしい
これは僕が「競ってる」「勝ちたい」から
そういうの関係なしに「純粋にAについて知りたい」「効率的に知りたい!」ってのがあったら、この大全は良きヒントになる
今はそういうAがないってことだ
教養として見ておくのはアリやな
ポチった