ポジティブ教
(特に公の場で)ネガティブを扱うことを断じて許さない立場のこと
それを宗教的狂気だとsta.iconが揶揄した言葉
この教徒が牛耳る世界では
批判ができない
問題提起ができない
or しても潰されたり敵視されたりする
会社のような「変化が必要な場所」でも、この勢力のせいで弾圧されることがある
コミュニティでネガティブなコンテンツが禁止されるとか、何なら消されたりするとか
保守的な上司「ネガティブなことは書いちゃいけないよ」
sta.icon
過度な愚痴や不満はまあダメだが、批判や問題提起もダメって頭沸いてない?
もちろん「そんな余裕ないから無理やわ」とかあるのはわかってるけど
だったらそれはそう言えばいい話で、そこから飛躍して「未来永劫そういうの禁止な?」となるのが意味わからん
怖い
狂気を感じる
教祖を盲信しているかのような
セキュリティと似たようなものなのだろうか
無能だから反射的に安全側に倒してしまう(倒すことしかできない)
-.icon
「批判や問題提起ができない」に対して深堀りされている
アープラにおける歴史
愚痴チャンネルは何度か欲されたがモデレータが却下
活性化させるための肥溜めが欲しい的な意見も
4号室事件(?)なるものがあったらしい
かつて廃墟カテゴリで大変アクティブだったチャンネル。ネガティブな発言をきっかけに色々あって、大量のメンバー離脱をもたらしたという歴史がある。
ああ、なるほど、scrapboxではなくdiscordの話かsta.icon
共同編集者を失いたくないという恐れ(切実)
「批判」というアプローチ抜きの活動でも十分な創造性を発揮しうるのでは?という仮説を試したい気持ち
どちらも共感できる
批判なしで発揮できるのが理想だよなぁ
人は怒る側も辛いというが、ネガティブなネタはやはりエネルギーを使う
uvoa.iconさん
人にマジレスしないように気をつけている。なぜなら言いすぎてしまうとメンバーを失ってしまうから。
元のポジティブ教のページで想定されているケースは、会社ではないかなと思う。純粋なオンラインコミュニティだと、すこし事情が変わってくるかもしれない。
会社ですね
たしかにコミュニティだとまた違ってきそう
ゾーニングはネガティブなものを隔離するが、じゃあポジティブなものを隔離するのはどう?って話
毎回必要な人だけ見れるようにゾーニングしにいくってニュアンスかしらsta.icon
ばるさん
一時的な逃げ場としてゾーニングは必要だと考える一方、見たくないものを見えないようにするというのは根本的に解決につながるのかというのはあります。
蓋をするのはいいが、いざその中身に(たとえばプライベートでぶち当たったときに)立ち直れるかという危惧
sta.iconこれらを踏まえてさらに深堀りする
とりあえずsta.iconの想定をさらに言語化してみるべきだろう
「ポジティブ教」は汎化したもの
僕の想定はこんな感じ
ポジティブ教のレベルで持論をまとめると
ネガティブ = 現状に対して非難的・批判的・否定的であること、と定義しておく
ネガティブ嫌い、ネガティブは見たくない、ネガティブやめてはまあわかる
---
仕事ではない特定少数のクローズドワールドでは、好きにすればいい
臭いものに蓋をしたっていい
嫌な奴となんて付き合う必要はない
別に変化だってしなくたっていい
好きにすればいい
コミュニティでは、ちょっとどうすればいいかわからない
コミュニティによるのだろう
汎用的な対処法があるといいんだが、そんなに都合よくはないだろうなぁsta.icon
現実的には「こういうテクニックがあります」 + 「うちのコミュニティの性質はこうです」を組み合わせて臨機応変にするしかないのだろうな
仕事では、ちゃんと向き合うべき
変化しない、させないのはもはや害悪だとさえ思う
自分一人がやらないのはまあお好きにどうぞだが、できる人・やる人や組織まで巻き込むのはいかがなものか
出てきたネガティブはいったん向き合え
~~の点でダメだとか、余裕なくて正直リソース費やせんとか、そういうのでもいい
もし俺が無能 or 無能じゃないけど組織に対処する能力やコストがない等であれば、俺も引き下がる
フィードバックを出せ
わからんならわからんと言え
もちろん俺の表現に問題がある(わかりにくいとか)こともある
自分なりに捉えろ。考えろ。振り絞れ
無知なら少しでもいいから勉強しろ
そもそも変化とはネガティブから始まるものだろう
もちろんポジティブなものをより高めようという変化もあるけど
たいていは「イマイチなことがあるから変えたい」ではないのか?
Q: 変化はあなたの仕事ではないのだが?
Ans: だからどうした
もちろん俺が自分の仕事さえこなせてないのなら、まあ俺が悪い(まずはそっちをこなすべき)
ただし俺にあてられてる仕事そのものの是非には議論の余地がある
仕事そのものの必要性とか
アサインが不適切であるとか
が、俺はこなした上で言っている
「与えられた仕事しかこなさない」っていつの時代の話をしているのだ?
Q: なぜいちいちあなたの言葉に付き合う必要があるのか?そのコストを出す必然性は?
Ans: 必然性がないと動けないの?
「与えられた仕事しかこなさない」っていつの時代の話をしているのだ?
現場や一員から出てる意見なんだから咀嚼しなさいよ
咀嚼の価値がないかどうかの判断は、一度してみてからしてくれ
「私達は無能で、あなたにはついていけないので、あなたの意見には対応できません」というのならそれはそれでもいい
俺も取り下げる
Ans: そっちこそ何言ってんだ
新人かどうかは関係がない
中身を見ろ
中身がダメならダメだと指摘すればよい
中身さえ見ずに一蹴するのって年功序列で威張ってるだけじゃないか?
---
要するに
変化は前提である
変化のネタを出している
そして変化なのだから当然ネガティブを含むこともある
スルーせず咀嚼してくれ、フィードバックくれ
ネタの扱いをやめるのは、ネタを見て判断するべき
たとえばネタがしょぼい or ネタは悪くないが俺たちがしょぼいから扱いません、となるだろう
あとはコミュニティ面sta.icon
良いやり方考えたいなぁ
hints
現実的には「こういうテクニックがあります」 + 「うちのコミュニティの性質はこうです」を組み合わせて臨機応変にするしかないのだろうな