プロセス・エコノミー
尾原和啓
2021/07
商品の機能や性能で差別化できなくなったからこそ、その人が持つ“こだわり”や“哲学”が反映されたプロセス、制作過程を売る。
「アウトプットエコノミーが一定の規模まで到達したことで、もう差別化するポイントがプロセスにしかない」となったからだと考えています。
結果の品質、が飽和してるってわけね
荒川さんが言うてるコト消費、エモ消費、接続するコミュニティとも関連してそう(というか同じこと指してる気がしないでもない)sta.icon*2 クラウドファンディングも、商品やサービスを作るプロセスに顧客を巻き込むという意味でプロセスエコノミーの1つであると言える。
今まで、自分達では普通すぎると思っていたり、隠しておくべきだと思っていた「プロセス」が、実は差別化の突破口になるかもしれない。そんな逆転の発想で自らのビジネスを1度見直してみてはいかがだろうか。
「前提として、アウトプットとしての製品やサービスが高いレベルで平準化していることが課題。ヒットチャートに上がる音楽はだいたいちゃんとしているし、どの店でご飯を食べてもだいたいおいしい。要は差がなくなってきている。さらにアウトプットの数もどんどん増えている中、比較して選ぶことが難しくなり、感情移入できるものが選ばれている。そういった流れの中で出てきたのが、プロセスを開示して作り手と使い手がつながるプロセスエコノミーの動き。
なるほど、「既にアウトプットの品質が飽和している世界において」ってことなのか
例
というか、これつくったけんすうさんの言葉
Nizi Project
sta.icon
俺も似たようなこと考えている
が、これってたぶん「既にファンがいる人」に「新たな切り口を提供する」モデルだと思う
ファンがいない人が、いきなりプロセス晒して食えるようになるわけではない
有名人なら大体何でも売れる、何のツイートでも反応つくのと一緒
だけどその「新たな切り口」が新鮮なんやろねsta.icon
僕みたいに何でも晒すマンは「晒すの当たり前では?」と思うが
梅棹も言ってるように、過程は一般的に聖域化しており晒すとは考えない
ファンがいなくても勝負できる余地があるのなら、もうちょっと真面目に考えたい
晒しまくってる俺はアドバンテージになるはずなので
sta.icon
一つ思いついた