ネオリベラリズム
不平等の問題。あらゆるものは投資の機会として理解するのが最善である、という姿勢
-CHATGPT説明
ネオリベラリズムは20世紀後半に台頭した経済・政治思想で、「新自由主義」と訳されます。その中核は「自由市場の重視」「国家の介入の縮小」「個人の自己責任の強調」といった理念です。古典的自由主義(アダム・スミスら)と異なるのは、単に国家を小さくするのではなく、国家を「市場を拡大させるための装置」として積極的に活用する点にあります。 起源をたどると、1930年代の大恐慌とケインズ主義の興隆に対する反動として、フリードリヒ・ハイエクやルートヴィヒ・フォン・ミーゼスらが市場の自律性を擁護したことが出発点です。戦後、シカゴ学派のミルトン・フリードマンらが理論を発展させ、1970年代の石油危機やインフレーションを背景に、国家主導の経済運営への不満とともに広まりました。
具体的な実践の象徴は、1979年にイギリスで首相となったマーガレット・サッチャー、1981年に米国大統領となったロナルド・レーガンです。彼らは国営企業の民営化、金融・労働市場の規制緩和、減税などを推進し、「小さな政府・大きな市場」を政策として体現しました。IMFや世界銀行も構造調整政策を通じて途上国にネオリベ的改革を押し付け、グローバル化とともに世界的に普及していきました。
思想的特徴としては以下が挙げられます。
市場万能主義:価格メカニズムが最も効率的に資源を配分する。
個人主義と自己責任:社会問題も個人の選択と責任に帰着する傾向。
国家の役割の変容:国家は市場を縮小するのではなく、市場を制度的に構築・維持する役割を担う。
ただし1990年代以降、このモデルの問題点が次第に明らかになりました。格差拡大、公共サービスの劣化、労働の不安定化、環境破壊などが批判され、「新自由主義は社会を分断する」と言われるようになります。2008年のリーマンショック以降は「ネオリベの終焉」論も語られましたが、完全に衰退したわけではなく、むしろ金融資本主義やプラットフォーム経済に形を変えて続いています。
近年では、ネオリベは単なる経済理論ではなく「文化的・政治的パラダイム」として理解されます。ミシェル・フーコーは『生政治の誕生』講義録で、ネオリベを「市場理性の社会全体への拡張」と捉え、教育・医療・家族・個人の自己形成にまで浸透する「統治性(governmentality)」として論じました。ウェンディ・ブラウンやデヴィッド・ハーヴェイも、ネオリベが民主主義を侵食し、政治的選択を市場原理に従属させていると批判しています。
つまりネオリベラリズムは「単なる経済政策」ではなく、社会のあらゆる領域を市場化・競争化する「時代精神」とも言えるのです。そして現代においては、気候危機やパンデミック、不平等問題を前に、ポスト・ネオリベ的な社会モデル(グリーンニューディール、ケア経済、ベーシックインカムなど)が模索されています。
キーポイント
起源:1930年代の自由主義経済の再興を志す思想運動。
理論的支柱:ハイエク、フリードマン、シカゴ学派。
実践者:サッチャー、レーガン、IMF・世界銀行の構造調整政策。
特徴:市場重視・国家の介入縮小・個人責任の強調。
批判:格差拡大、公共性の喪失、民主主義の空洞化。
思想的議論:フーコーは「市場理性の拡張」として分析、ウェンディ・ブラウンは民主主義侵食を批判。
現代的課題:気候変動、不平等、AI時代の労働変容を前に、ネオリベを超える新しい経済社会モデルが模索されている。
関連ハッシュタグ
即効的な効果が期待されること、短期的な利益の見込めないすべてのいとなみが、減価されること。いわゆる日常的ネオリベラリズム。