予定化
👉️📝情報堤防
👉️羅針盤に従った行動をする
👉タスク管理概論
忘れたくない📝タスクを予定(開始日時があるもの)にして、カレンダーに書き込む。
前提:
カレンダーを見ながら生活している
詳しい解説
タスクは忘れたり怠けたりしがち
一方で、予定はタスクよりも守りやすい
理由:
約束している感があって破ると罪悪感が強いから
開始日時があって、そこに合わせればいいから。やりやすいから
守りやすさでいうと、以下だろう
1: 他人との約束を伴った予定
2: 施設利用など予約を伴った予定
3: 個人的な予定
4: タスク(予定ではないもの)
そういうわけで、タスクを抱えて自分で管理するよりも、予定化してしまった方が確実にこなしやすい
少なくともその予定に参加するところまでは確度が高くなる
余談: 会議が多いビジネスパーソン
特に管理職や経営層など、会議が多いビジネスパーソンがいる
なぜかというと、単に「楽だから」である
時間割と一緒であり、組まれた予定(≒会議)に参加するだけで済む
時間割は小学生でもこなせる営みであり、とても楽である
無論、予定の内容や物量次第では「大変」ではあるが、タスクを自分で管理する手間がないという意味では圧倒的に楽なのである