210 レポート作成と提出
電気回路実験【大目次】 > 200:2日目 目次 > 210 レポート作成と提出
◆レポート作成方法
◎作成方法:以下を参照.
参照:「第2章 レポート作成ガイド - 実験書共通編」
ちゃんと読んで理解すること!
◎作成時の注意:注意されやすい点を挙げる
表紙:1ページに収める.収まらない場合 → 目次を次ページに
参照:211 レポート/表紙の雛形 にテンプレートがある
内容ページマージン:適切に. → 上下左右15mmを目安に
内容ページ:ノンブル(頁番号)を必ず → 目次にも反映
※表紙にはノンブルをつけない:本文の最初が1ページ
※ワープロの「フッター」設定を工夫する
字下げ:主節 >小節>本文>箇条書き の順に字下げする
図:大きく.基本はページ幅いっぱいに
→ 図中の文字がちゃんと読めるように
表:適切な幅に.(欄幅も行高さも大きすぎない)
数値・数式変数・物理量記号・単位の表記法に注意:数式エディタ
参照:2.7物理量・単位の表記と括弧付け - 実験書共通編
等.詳細は上記レポート作成ガイドを参照する.
◎レポートチェック:レポートが半分以上書けたらチェックする
参照:220 レポートチェック
その他:本実験書200番台を参照のこと.
◆レポート提出方法
◎提出先:manaba「電子情報通信実験I」
→ 「レポート」 → 「電気回路◎組」のレポート枠
↑↑ 「◎」は自分の組(A~D)
2. ファイル: 電気回路◎組▽班自分の名前.pdf
※全部全角・空白なし! → 注意(1)参照
3. 締切り:早出し歓迎!出し直しOK!
2週目の金曜日〜19:00まで!
再提出は注意(3)参照
参照:003 日程と班分け
★注意(1)ファイル
◎ルール1: 提出ファイルは「PDF」
作成アプリは何でも:Word/Excel/PowerPoint
PDF出力! → 720 PDFファイルの作り方
他の形式だと採点しません!
◎ルール2: ファイル命名則
電気回路◎組▽班自分の名前.pdf
例:電気回路B組1班龍谷太郎.pdf
全部全角(英数字も)!
※「◎組」はグループ名(ABCD)を全角で
※「▽班」は班番号(1~6)を全角で
※「自分の名前」に は氏名のみ
← 学籍番号は不要!
※空白,"-","_"等, よけいなもの入れない
これを守らないと迷惑!
★注意(2)再チェック
作成したレポートは出す前に必ず再チェック
自分で眺めて第一印象を確かめる
参照:220 レポートチェック
電気回路レポート自己チェック
★注意(3)manaba
期限内なら何度でも再提出可能
早めに提出して,改訂したものを何度でもアップOK
再提出でも同じファイル名でアップする
※ 前のファイルを取り消してから
参照:212 manaba再提出の注意
第3回レポート指導後の再提出は
→ その週の金曜日中〆切
以上.
電気回路実験【大目次】 > 200:2日目 目次 > 210 レポート作成と提出
◀◀ 201 2日目解説 ▶▶220 レポートチェック
2025/6/18