210827
経営層がいるって、機能すればすごい力があるんだな
組織の方針ってなんだかんだ決めの問題だったりすることも多いなと思っていて、意思決定層が明確なのはたしかにメリットかもですね
あとは、社会的に責任を負っている企業として、「社会の中で生きている組織」だということもできるから、社会的な要請に対応していく必要があるというのも企業組織の大事な側面なのかも
数年(十数年)単位で、その団体や業界のことを考える必要はある程度あるとは思ってるんですが、まず目線を向けるのが難しいのと、出入りの激しいサークルではより難しいなと感じていて(実際引退してから知ることや思うことも多々あるので)、ある施策をやりきったとかやっているって言えるのは企業の経営層なんだろうなと(サークルだと”はじめた”までしか言えないことが多い)。
システムとして完全ではないとは思うんですが、私がまだ企業の体制をよくわかってないので、サークルと比較して面白いなぁと思って
ほぼほぼ個人情報出さなくて生きていけてしまうサークル
アクティブな人全員参加イベント少ないのかな
大学の課外活動申請したり、合宿などのイベントがあると名簿も作られる気がする
ゆるっとしたコミュニティの側面が強いんだろうか。プロジェクトが起きると、参加したい人だけそのためだけに参加して、プロジェクト終了後は解散。普段はゆるっとしてる。みたいな。
コミュニティなのはそうだけど、元々は駒場MTGに普段来る人たちやPW/CWやってる人たちで集団が形成されてた気はする。オンライン化で広場的な(固定メンツの存在していない)要素が強まってるかも
前はこれまであまり見かけないメンバーがふらっと駒場MTGに現れてアクティブメンバーに、みたいなのがあったし、言及にもあるけど合宿とかで大体こんな人がいるんだなというのが認識された
色々な企業のモデルが書いてあるし、図解がわかりやすい
digると楽しそうなものが一覧になっている感じがして良い
パッと見たところ、集団の心理学のように、フォーマルな関係性とインフォーマルな関係性を持っているのが、サークルの特徴らしい
組織を見る際に、どれくらいのスパンでどのような活動をするのか、引退があるのかないのか、解散するのかしないのか(後輩の有無)、なども重要になってくるだろう
一覧のデザイン
https://gyazo.com/2a6aa46470d77a779490caf773cfbaa5
この2年間、環境情報学部の意思決定は最終的には犬がしていたのでした。
学部長失格です。そして今回が私にとっての最後のおかしら日記になります。皆さん、お元気で。
新入社員の子が、元々競技かるたをやっていて、電話を取るのが日に日に早くなっていて、取るたびに笑っちゃいます。本人に聞いたら、『内線と外線の決まり字が分かり始めてきました!』と嬉しいそう語っていて、微笑ましい今日のこの頃。
https://gyazo.com/cc34c49a81b5f58bd5369a3fcc0290f5
twitterで「やさうさ」と検索
私がブログを始めたときに全記事読破したサイト。おおきさん@ossan_mini クニトミさん@kunitomi1222 Tsuzukiさん@1276tsuzuki