ラズパイ発表システムへの道(5)発熱問題・電源問題
#ラズパイ #発表
#2020/8/12 #2020/8
◎これまでのあらすじ.
#ラズパイ発表システムへの道(1)ラズパイ4とおんぶモニタ
#ラズパイ発表システムへの道(2)ワイヤレスモニタにキャスト
#ラズパイ発表システムへの道(3)ルータでキャスト
#ラズパイ発表システムへの道(4)計時アプリ自動起動
 今回は発熱問題と電源問題について検討する.
◆ラズパイ4発熱問題
 LCDを背負うために薄型のアルミケースを採用.
ファンレスだが全体がアルミで覆われているので筐体全体が発熱体となって放熱する理屈.
https://gyazo.com/8d3ff919694e31838b3c596d1bc111f8https://gyazo.com/28a562011045d4ce96e5f4f21e59a568
で,亀の子LCD乗せたらこんな感じ ▼▼(厳密には違うケースだけど)
https://gyazo.com/7a3dc162854864162dff18d0d1722394
いい感じに放熱の隙間があるな.
と,思いきや.
1時間以上使ってると筐体全体がえらいこと発熱する.
アルミケースはそれ自体が放熱体として仕事をするためのものだから当たり前っちゃ当たり前なんだけど.
何度だろう?
触れなくはないがずっと手のひらに乗せているのはいやな温度.
50度~60度かな.真冬だと冷え切った手足を十分温められるレベル.中身は大丈夫かと思ってましまう.
※後ほど,どうやら電源電圧が高すぎたのではないかとい疑惑が.
秋月のACアダプタだと,上限43℃で安定.
あわてて,放熱テープを貼り付けた.
https://gyazo.com/08e6f8b054c3b8c6e890e607181b4ff1
気休めなんだけど,触れる時にアルミに直接触れるよりはマシかも.
見栄えはこ汚いというか貧乏くさい(泣).
※写真奥に見える金色の放熱フィンはLCDチップ.隙間があるからできることだ.
★温度計測は,ラズパイ発表システムへの道(7)物品検討A.ラズパイ組で.
★結論:熱くはなるが,なんとか大丈夫っぽい.
かなり心配はしたけれど,数時間立っても稼働状況は劣化せず,ちゃんと働いてくれる.
まあ 時間をカウントするだけのwebアプリだから負荷も大きくない.
能力的にはラズパイ3でもお釣りがくるはず.
それで,ちょっと試してみることにした. ▶▶脱線:こげに発熱すんならラズパイ3でやれねが?
◆それで,発熱問題はどうする?
 フッ.どうもしやしないさ.
一応動いてくれてるからいいや.熱いけど.
熱ければ触らなけりゃいいのよ.
▼トラブル:おんぶモニタが入らないけど?
 いろいろ試行錯誤の作業を繰り返している中,再起動時におんぶモニタが入らない事案発生.
原因として怪しい度合いは,
1. モニタの電源回路
2. HDMIコネクタの不良
3. ACアダプタの容量不足
使っていた電源はラズパイ用として販売されていた5V/3A.
ちょっとまて.
ラズパイの公式ページによれば,推奨電源は5.1V/3A.あれれ.
これは内部の消費のみならず外部にUSBとして供給する必要性によるものらしい.
▶▶これは探さなくてはならない.
それでは,これを含めて,物品の選定にはいろうか.
▶▶ラズパイ発表システムへの道(6)物品リスト・選定