Cosenseでデジタルカード法
カード法を実践する目的とは?
自分の考えを育てていく
よりうまく考えられるようになる
理解を広げる
ネットワークの上にツリーを築く
なぜScrapboxでカード法を実践するのか?
どんなページを作るのか
着想リスト・トピックスノート
概念・固有名詞・命題
参照・資料
(必要に応じて)勉強ノート、運営ノート
カードを書くとき
ページとカードの関係
ページはScrapboxにおける情報単位
カードは情報を記述するときの粒度の一つ
カードなページもあるし、カードではないページもある
どんな運用を行うのか?
着想の天日干し
定位置へのメモの書き込み(Inboxing)と、切り出し(Cut out)
一つのことを書く(Write a thing)
説明を連鎖させる(Explanation-chain)
トピックスノートでの検討(Give context)
カードを恣意的に配置する
自分の着想なりなんなりを文章として記述しカードをつくる。そのカードを、それまで書いてきたカードの中に配置する。恣意的に。
無作為なランダム性でもなく、基準から導かれる厳格な客観性でもなく、自分の判断で決定する。
その繰り返しが育むものがある、というのがカード法の肝
まずカードを書く
https://gyazo.com/653c54c9158177adbd39179f57c0da9a
こうして抜き出してカードにする。すると、他の情報と合わせて使えるようになる。他のカードであったりノートや資料であったり。さらに箱に入れることで同一のテーマで情報をまとめておける。あるいはボード上に置くことによって情報を整理することもできる。
そうした操作が、すべて「まずカードを書く」というところから始められる。カードを書いてから、どう扱うかを決められる。デジタルツールの場合、これが逆になることが多く、その点に不自由さを感じる場合がある。
スレッドシンキング(スレッド思考)
unnamed heading
読むときもメモをつける
個別のページでもいいし、まとめたページでもいい(月ごとのノート、デイリーなど)。
テーマ・企画案・着想の扱い
ここのテーマはリンクにしてよい。
であれば、これも企画案と同じようにinfoboxで整理する?
どういう形のリンクにするか?
情報整理や情報整理法のように一般語句にするか
⭐️情報整理のように特別な記号を付与して一般語句と区別するか
一つひとつの企画案も一つのページ(着想)として扱う
着想は個々のページで展開していく
その他
「思考のエンジン」としてのScrapbox