2024年8月の更新ノート
#2024/8
iPhoneのリマインダーとショートカット - by 倉下忠憲@rashita2 - トンネルChannel
血・肉・骨モデル
balance wheel
テンプ - Wikipedia
時計の心臓部 <テンプの動き>
テンプはヒゲによって、いわば「半固定」されている、あるいは「やわらかく固定されている」と言うことができます。
もし仮に、テンプを右に回すような力が加われば、テンプは右に回り、ある程度回り切った状態で、ヒゲのバネのような力によって元に戻されようとします。
ヒゲの力を受けはじめたテンプは、今度はヒゲに引っ張られて左に回りはじめ、勢いあまって最初回りはじめた地点よりも少し左に回ってきます。
そうするとまたヒゲに引っ張られて結局始めの地点に戻ってくるわけです。
このようにして、テンプは右に回されると右に回った後に、元の位置に戻ってきて、左に回されると左に回った後に、元の位置に戻ってくるのです。
テンプ式駆動(あるいは進み方)
螺旋運動
はずみ車(flywheel)との対比
千のリスト / タスクリストの快 / 統合ツール症候群 / なんちゃって贈与|倉下忠憲
面倒さの心理不等式
作業リスト
6色ハット思考法
「わかる」の四段階
商店街方式
プロジェクトリストと単位
Obsidianのcheckboxをカスタマイズする
ダブルダイヤモンド
Naming Messaging Marketing
Workflowyのハイライト機能で箱感を出す
一つの企画案は複数のテーマと関係し、一つの着想は複数の企画案と関係する
庭づくりというメタファー
情報取り扱いツールの基本セット
読メモ
生成AIがますます発展する中、なぜ私はブログを書き続けるのか? - シン・みたいもん
ということで、生成AIがあってもなくても、これまでとやり方が変化したり、場合によってはスピードが上がることはあっても(おっさんにはありがたい)、なにかを人に伝えるにためにやることの本質というのは、やっぱりあんまり変わりがないとしか思えないわけです。
ただ、これだけは言いたいのは、とにかく手は動かした方がいいし、いつもどおりのこと、仕事でのこと、それ以外でのことなど、アウトプットの仕方は多い方がいいわけです。
/arpla/デライトについて #4
三景の解説が面白かった。
ある種の階層構造とリンクの合わせ技で、パースペクティブに奥行きが生まれる
縦と横だけでなく奥にも並べたい、という気持ちに解決を与えられるかもしれない。
My Zettelkasten Reframe. I’ve been working from the wrong end… | by Tangibit Studios | Tangibit Studios | Jul, 2024 | Medium
After initial enthusiasm subsides, a system that doesn’t feel natural stops getting used. But what if you incorrectly spend time on how you perceive the system should run and not its output?
最初の熱意が静まると、不自然に感じられるシステムは使用されなくなります。しかし、システムの出力ではなく、システムがどのように実行されるべきかを認識することに誤って時間を費やしてしまったらどうなるでしょうか?
Using Obsidian’s Unlinked Mentions for Information Retrieval | by Steven Thompson | Aug, 2024 | Medium
Is Setting Up a Personal Knowledge Management System Worth It? | by Tejas Sharma | Aug, 2024 | Medium
https://www.youtube.com/watch?v=u1LZWZdK6zw&t=561s
思考メモ(アイデア)
例:何か新しいことに挑戦したい
行動メモ(タスク)
例:買わなければならないもののリスト、やらなければならない仕事
知識(インプット)
例:参考になる記事、動画、本
タスクDBとインプットDBの二つを作る
SNSで本棚を見せる人たち
https://www.jstage.jst.go.jp/article/sor/65/1/65_1/_pdf/-char/ja
それらはリテラシーとしての読書会・読書交流のみ
ならず,「愉しみの読書」(Clark & Rumbold, 2006)として
も位置づけることができる。
なお,学術的な研究分野である読書科学において,読
書は広義に次の3つのレベルに分けられている。塚田
(2014)は,①「文字認知」文字を記号と認知し,意味化
するレベル,②「読解」文章の意味内容を理解するレベ
ル,③「狭義の読書」書物の読みによる人格形成や社会
的適合のレベルとしているが,それぞれのレベルを明確
に区別することは極めて困難である。また,塚田(2016)
が指摘するように,読書は「一般的に教養読書・情報読
書・娯楽読書に分けられ,対象となる文章も読む目的も
読み方も読後の対応もそれぞれに異なってくる」ことも
念頭に置いておくべきであると考えられる(p.150)
5 principles of Agile project management | TheServerSide
伝統的なプロジェクトマネジメント
Initiation.
Planning.
Execution.
Management.
Discontinuance review.
アジャイル宣言
Principles behind the Agile Manifesto
アジャイルマニフェストはいまだに重要性を持つか | Atlassian
アジャイル・プロジェクトマネジメント
Continuous delivery.
Self-management.
Incremental progression.
Self-organization.
Iterative techniques.
アジャイルソフトウェア開発宣言
アジャイル開発における12の原則を理解する #新人プログラマ応援 - Qiita
Creating the Perfect Zettlekasten System | by Tejas Sharma | Aug, 2024 | Medium
1. Fleeting Notes
Fleeting notes are the initial capture of ideas. These notes are temporary and unstructured, meant to quickly record thoughts as they arise. Effective capturing of fleeting notes involves:
Accessibility: Use tools that are easily accessible at all times. For instance, you might want to consider ditching Apple Notes for a more versatile option that can handle quick inputs efficiently.
Brevity: Keep the notes short and to the point.
Prompt Action: Review these notes regularly to transform them into more structured formats.
Review these notes regularly to transform them into more structured formats.というのがポイント
で、それは具体的に何を意味するのか?
Why Notion Limits Your Brain and What To Use Instead | by Tejas Sharma | Jul, 2024 | Medium
Best Note Taking Software In 2024 | by Tejas Sharma | Jul, 2024 | Medium
Enhance Your Note-Taking with Free Mindmapping Apps
Getting Things Done(GTD) Methodology — Using Obsidian | by Krishna Venkat | Medium
『チーズはどこへ消えた?』
https://gyazo.com/14d14f56a7a008131279f7dcfb8a6b15
Capacities:思考のためのノートスタジオ|KAI
Capacitiesは、オブジェクト指向 の概念に基づいて構築されています。これは、すべての情報を「ページ」として扱うNotionやObsidianとは大きく異なる点です。
Capacitiesでは、「人」「プロジェクト」「アイデア」 など、思考の単位となるあらゆる要素を「オブジェクト」 として扱います。
試してみる。(アカウント作成)
PTPL 100: One Big Text File — Top Down, Or Bottom Up? | by Ellane W | Produclivity | Medium
OBTFの紹介
記事の内容はファイルの先頭に追記していくのか、末尾に追記していくのかという話題
Knowledge management practices on romantic display in George Eliot’s Middlemarch | Chris Aldrich
Desperately Seeking Happiness: Valuing Happiness is Associated With Symptoms and Diagnosis of Depression | Journal of Social and Clinical Psychology
"必死に幸福を求める: 幸福の価値観はうつ病の症状と診断に関連している"
by Gemini
このドキュメントは、幸福感を重視することがうつ病の症状や診断と関連していることを示した研究についてです。 西洋文化では、多くの人が幸福感を味わいたいと考えています。 幸福感を経験することは、幸福度や心理的健康の向上と関連していますが、最近の証拠は、幸福感を極端に感じたい、つまり幸福感を非常に重視することは、幸福度の低下につながることを示唆しています。 幸福感を重視することのこれらの効果が臨床結果にまで及ぶ可能性を調べるために、著者はうつ病は幸福感を高く評価することに関連しているという仮説を調べました。 2 つの米国サンプルで幸福感を重視することと抑うつとの関係を調べたところ、仮説どおり、社会的な望ましさや神経症性をコントロールしても、寛解した主要なうつ病性障害(MDD)を持つコミュニティサンプルにおいて、幸福感を重視することはうつ病症状の増加と関連していました(研究1)。 さらに、現在の抑うつ症状、一般的な感情評価、極端な目標追求をコントロールしても、寛解した MDD サンプル(対照群と比較して)では幸福感を重視することが高くなっていました(研究 2)。 これらの知見は、幸福感を得ることに対する文化的浸透価値は、うつ病の症状と診断のリスク要因となり得ることを示唆しています。 より広範には、文化的なアプローチは、臨床現象の理解を有意義に拡大することを示しています。
Heptabase Is Good, But We Can Do Much Better | by Tejas Sharma | Aug, 2024 | Medium
Effective note-taking tools are crucial for productivity. They help capture fleeting thoughts, organize complex projects, and enhance the learning process. With the right tool, you can transform disjointed ideas into coherent knowledge structures.
ノートツールを利用する主な目的
capture fleeting thoughts
organize complex projects
enhance the learning process
A gardening guide for your mind • Mental Nodes
デジタルガーデン系の記事
https://www.youtube.com/watch?v=NYRK-Ts2Kuw&t=1s
吉本隆明の183講演 - ほぼ日刊イトイ新聞
できればちびちび聴いていきたい
The problem with productivity apps and PKMs like Notion and Obsidian | by Parker Klein ✌️ | Aug, 2024 | Medium
shiny app syndrome
Shiny object syndrome - Wikipedia
The endless options of tools create FOMO for not trying a new tool without knowing why they want to use it in the first place.
7 Levels Deep
Twos: Remember & Share *Things* | Twos App
The Problem-Solving Journal: Write Your Way to Solutions | by TfTHacker | Obsidian Observer | Aug, 2024 | Medium
JournalCraft - TfT Hacker
A Complete Guide to Tagging for Personal Knowledge Management - Forte Labs
As John Seely Brown and Paul Duguid write in The Social Life of Information, “While it’s clear that self-organization is extraordinarily productive, so too is formal organization. Indeed, the two perform an intricate (and dynamic) balancing act, each compensating for the other’s failings. Self-organization overcomes formal organizing’s rigidity. Formal organization keeps at bay self-organization’s tendency to self-destruct.”
階層は、自己組織化による「破壊」から身を守る
階層は、ゆっくりとした進行(変化の小さい進行)において効果を発揮する
Johnny.Decimalが機能するのもこのため
Numerous studies (Bergman et al. 2008; Fitchett and Cockburn 2015; Teevan et al. 2004) have found that people strongly prefer to navigate their file systems manually, scanning for the file they’re looking for, as opposed to searching. Manual navigation gives people a concrete structure to navigate, with folders and labels giving them visual feedback and control in incremental steps (Jones and Dumais 1986).
非常によくわかる
目で探す、位置で覚えているというのは「手続き記憶」でのプロセスになる
"内容"を意識的に想起する必要がない
空間環境のナビゲート機能という古い生物学的基盤に依っている
記事の主張は、タグによって階層を撤廃するのではなく、ファイルシステムにタグを使うことによって、階層構造の利点を得ながらも、ネットワークの特性も享受できる、というもの。
In his classic paper The Intelligent Use of Space, David Kirsh described three basic ways in which physical space can be utilized:
空間的認知の利用方法
To simplify perception: such as putting the washed mushrooms on the right of the chopping board and the unwashed ones on the left
To simplify choice: such as laying out cooking ingredients in the order you will need them
To simplify thinking: such as repeatedly reordering the Scrabble pieces so as to prompt new ideas for words
n his book Supersizing the Mind, Andy Clark describes “simple labeling” (or tags) as a kind of “augmented reality trick.” With the simple act of assigning labels to things, we invite the brain’s pattern recognition ability to identify their similarities and thereby predict what other items would fit the label too.
knowledge lifecycle
It is the series of stages that knowledge moves through on its way to becoming a finished product. The stages vary based on what exactly that finished product is, but can include:
Identifying knowledge
Capturing knowledge
Verifying knowledge
Interpreting knowledge
Organizing knowledge
Categorizing knowledge
Disseminating knowledge
Combining knowledge
Creating knowledge
Using knowledge
Re-evaluating knowledge
In their book The Science of Managing Our Digital Stuff, from which all the studies in this article are drawn, Ofer Bergman and Steve Whittaker identify the four attributes of a piece of information that can be used to describe its “context.”
Internal context includes the thoughts, feelings, associations, concerns, and considerations you have about a note
External context includes the other items that you are dealing with while interacting with a note, such as other notes, documents, folders, or apps
Social context refers to other people who are related to the note, such as project collaborators, the person who recommended the source, or who it was shared with
Current status refers to any actions taken with the note, or any deliverables it was used in
Develop customized, profession-specific taxonomies
The history of organizing information is largely concerned with “taxonomies” – hierarchical systems for categorizing information in one all-encompassing model.
Passionate debates about which is the “correct” taxonomy go back millennia. Aristotle believed that knowledge could be classified according to its substance, quantity, quality, relation, place, time, position, state, action, & passion. Francis Bacon categorized all human knowledge into memory (i.e. history), reason (i.e. philosophy), and imagination (i.e. fine arts). The 20th century Indian librarian Shiyali Ramamrita Ranganathan argued that any document could be defined according to its personality, matter, energy, space, and time.
あとで分解しておくことrashita.icon
Questioning the Zettelkasten’s Usability – The System You Could Consider Instead • Fundamentalised by Theo Stowell
PARAZETTEL 
芸術や工作など、創作活動によって人生の幸福感が向上されることを示す論文
https://x.com/ichiipsy/status/1825125739982631142?s=12&t=bCLZys-tHHK7hVD7hIXXow
Creating arts and crafting positively predicts subjective wellbeing
https://www.frontiersin.org/journals/public-health/articles/10.3389/fpubh.2024.1417997/full
〈特別公開〉石丸現象とTikTok――若者世代のリアリティ(伊藤昌亮) | WEB世界
ただしそれは、市場競争を勝ち抜いていこうとする者にありがちな強者の論理などではない。むしろ弱い立場に置かれた者が自らの身を守り、何とか生き残っていくための精一杯の手立て、いわば頼りないサバイバル術だ。
(訃報)松岡正剛 逝去のお知らせ | 編集工学研究所
悲しみ
391: Miyagawa Intelligence (yuka) - Rebuild | Podcast on Spotify
Miyagawa Inteligence(ショートカット.app+OpenAI API)の中身にたいへん興味を覚える。
Flutter Project Structure: Feature-first or Layer-first?
ファイル構造の作り方として、Feature-first か Layer-first なのかという論点。
History of Note Taking Methods And The Most Effective Ones | by TJ Sharma | Aug, 2024 | Medium
Constella: Starter Guide
Why You Should Ditch Apple Notes | by TJ Sharma | Jul, 2024 | Medium
Constella — Combine Your Thoughts Into Knowledge
Copy-Paste SVG Shapes
https://shapes.framer.website/
便利なWebサイト
Haystack
https://haystackeditor.com/
https://www.youtube.com/watch?time_continue=49&v=c2uZnR5D_cc&embeds_referring_euri=https%3A%2F%2Fhaystackeditor.com%2F&source_ve_path=Mjg2NjY
Cmap | Cmap Software
A Personal Electronic Notebook, by Thomas Erickson
この記事では、個人用電子ノートの設計と使用方法について説明します。この調査結果は、個人情報を管理するための高度にカスタマイズ可能なシステムをどのように設計するかという問題に関心がある人にとって、有用なデータポイントを提供します。ノートブックのインターフェイスと、インターフェイスとともに進化してきた使用法について説明した後、ノートブックを長期にわたって有用にしてきたいくつかの機能と、そのデザインの進化の傾向について説明します。
How Note Taking Helps You Get More Done | by TJ Sharma | Aug, 2024 | Medium
Cognitive Flexibility Theory (CFT)
パルクールゲーム
ゲームに欠かせない存在となった「パルクール」の歴史 その根底にある精神性とは|Real Sound|リアルサウンド テック
言葉を消費されて 「正義」に依存し個を捨てるリベラル 星野智幸:朝日新聞デジタル
絶対に傷つかないアイデンティティーを求める気持ち
個人主義、厚生権力、そして何か。
『ダイイングライト』シリーズ開発者、ゲーム業界はもっと「ボリューム小さめゲームも作るべき」との考え。“プレイヤーにも開発者にもメリットがある”として - AUTOMATON
小さくつくることの良さについて
How I Use Obsidian Right Now — Complete System, Plugins and Projects Insight • Fundamentalised by Theo Stowell
PARAZETTEL Mailing List
スイングバイ
スイングバイとは何ですか | JAXA 有人宇宙技術部門
スイングバイ - Wikipedia
スイングバイとノウハウ(情報)について
推進力をどのように得るか
方法は模倣から始まり構築へと至るが、その推進力をどのように得るか
「サピエンス全史」「ホモ・デウス」の著者 ユヴァル・ノア・ハラリ氏が警告するAIと情報の未来 | NHK | ビジネス特集 | 生成AI・人工知能
ちなみに本のタイトル、Nexusの英語の意味は「つながり、むすびつき」という意味です。
情報と私たち人類のむすびつきと解釈すると、いろんな深い知見や洞察が得られそうです。
人間存在にとっての、情報とは、つながりとは。そういう大きな要素を抽出してみたい。
【文章エディタ】「想像力」を自覚すること|Tak.
想像力が俎上に挙げられているのが面白い。
Resurface your Obsidian notes with these Dataview queries | by Faiz Khuzaimah / efemkay | Jul, 2024 | Medium
There are two parts of a similar problem here. One is that I have my fleeting notes that I need to come back to and do something with it. Another is that I have another group of notes that I wanted to revisit especially if I have not done so in a while. This is where I find Dataview plugin to be the solution to my problems. So here how I do it.
## 2024年8月着想メモ
### 断片的なツイート
August 01, 2024 at 07:31AM
いつもぐちぐちツイートしている人でも、実際は1日のぐちぐち部分だけツイートしていることはあるわけで、二時間でも一緒にいれば、その人が気の利く優しい人であるとわかる、みたいなことはざらにあるだろう。
### 先入観とのつき合い方
August 01, 2024 at 07:34AM
先入観はよくないと言われるが、人間はまず判断を形成するのだから、先入観は適切でない可能性が高いので、それを吟味する癖をつけよ(それができないなら保留籠に入れておけ)、が有用な言い方だろう。
### タスク実行の快
August 01, 2024 at 07:54AM
なんというか、やるべき作業を列挙し、構造的に整理したうえで、上から一つずつクリアしていく、と
### 固執と空く距離
August 01, 2024 at 02:12PM
ある対象への固執が、むしろその対象から遠ざかる結果を生む、ということはよくあるわけで。
アカギの「死ねば助かるのに」の心理が必要。
### 自身が反響版
August 01, 2024 at 09:33PM
エコー・チャンバーというが、当人もまた反響板の一部なのだろう。
### 努力が必要という現実
August 02, 2024 at 10:44AM
何かを成すには相応の労力が必要で、それが努力なり勉強なりと何と呼ばれるかは別にして、あたかもそういうものがまったく必要ないかのように見せかけるのはちょっとイビルな気がする。
### インターネットの教訓
August 02, 2024 at 04:07PM
イライラしそうだな、というものを確認するためだけに見にいくのは避ける。インターネットの教訓。
### 正しさを強弁したくなる状況
August 03, 2024 at 06:47PM
否定されている感覚が強いと、正しいんだ、間違っていないんだという強弁が出やすくなるのかもしれない。
### 規則に真面目に従うこと
August 03, 2024 at 09:09PM
規則があるときに、ものすごく真面目にそれに従う態度は、もし規則がないような状況だったらどうするのかなという疑問は湧く。
あと、その規則がろくでもない価値観から生まれているときとか。
たぶん、規律がないときは、「規律がないときの規律」を求めるのだろう。そういう言説はいっぱいあるし。
### アドセンス
August 04, 2024 at 08:16AM
ブログにおけるアドセンスは"庇を貸して母屋を取られる"的な感じに結果なってしまった。
### 書くと読むのバランス
August 04, 2024 at 09:50AM
書くことの背後には読むことがあるとして、生成AIで「書くこと」がたくさんできたとしてもそれだけではバランスが悪い気はする。となると、「読むこと」も何かしらでアップさせていけばいい、となるだろうか。
### 書くこと、頭をはたらかせること
August 04, 2024 at 01:09PM
市民生活において「書くこと」がどのような力を持つのか。それについては『すべてはノートからはじまる』でもふれたわけだけども、もうちょっと展開していきたいところではある。
生成AI時代の知術作品。
結局のところ、梅棹の知的生産の定義に含まれる「頭をはたらかせて」というのが何を意味するのかが、この時代において改めて問われているのだろう。
### 反知への反動
August 04, 2024 at 07:53PM
動きとして見れば、ネットやその周辺の界隈で「知識(やそれを支える権威)なんていらねー」というのが活性化すれば、その反動で逆の動きも活性化するだろう。となると問題はその動きの受け皿で、そこで「にわか、乙」とかやってたらそりゃダメだろうな、とは思う。
### 時間と認知リソース
August 05, 2024 at 10:16AM
「それしか娯楽がなかった時代」というのは、時間だけでなく認知リソースも余りまくっていたのだろう。
### ブログとその後
August 05, 2024 at 11:42AM
ブログというメディアでは十分に浸透しなかった「個人のノウハウを開示する」という運動は、YouTubeで爆発的に広がった。たぶんそれは良いことで、しかしジャンルや内容や見せ方に偏りがある点も間違いない。
### 広告のサイズ感
August 06, 2024 at 10:21AM
当初のインターネットではパソコン環境が前提で、その画面サイズの中でコンテンツを作り、"余った"スペースに広告を入れるという形だったけども、スマートフォンの画面サイズでその比率では何も表示されないのに等しいわけで、そうなると画面の侵食が始まっていく。
### 統合の不足
August 05, 2024 at 01:41PM
統合のための思考法が欠落してるから、断片的に留まってしまう、ということはあるかもしれない。
### 手間と価値
August 05, 2024 at 05:50PM
手間が価値を感じる源の一つだとして、そのとき効率化とは何をしているのか。
### なめらかさへの危惧
August 05, 2024 at 05:51PM
「なめらか」といったときに、継ぎ目のなさとでこぼこのなさを二つをイメージするけども、どちらも単純には肯定しにくいものを感じる。
### 一発逆転のないゲーム
August 05, 2024 at 07:06PM
複数人のゲームをやっていると、“一発逆転”の可能性がないルールでは、途中で「しらける」プレイヤーが出てくる。もちろん、そういう中でも楽しめるのがゲーマーなわけで、いわばゲーム教養がそれを支えるのだとして、現実社会はどうだろうか。
### 自己管理へのまなざし
August 05, 2024 at 08:23PM
自己管理は、まさにコントロール=支配のメカニズムによって行われるので、そのことを踏まえつつ、その支配が完全なものにならないように、自分の意志において逸脱が起こるよう、ままならないものを抱えておく、というのが大切なように思う。
すべてを思い通りにしようとすると、そうならないものを切り捨てていくことになり、その先には閉じた穴が待っていることになる。
これは自分の心が虚無に近づかないための施策でもあるし、同時に倫理の話でもある。
あえて名付けるなら、「大人のタスク管理」。
自己管理を権力の視点で読み解きつつ、その上でその構造を脱構築する新しい自己啓発が必要だ。
### 文章は常に未完成
August 05, 2024 at 09:49PM
文章は、「読まれて」完成するものだから、逆に言えばそれだけでは不完全なものなので、いちゃもんならいくらでもつけられる。
### ノウハウの謳い文句
August 05, 2024 at 10:58PM
ノウハウ、風邪を引いたときはこの薬が効きます、で留めておけばまっとうなのに、この薬で人生がハッピーです、と言い始めるから歪んでくる。
### 火種
August 06, 2024 at 09:20AM
火種というのは、それだけではすぐに消えるのであって、どこかに移してこそ長く燃え続ける。
### 自分の中の政治
August 06, 2024 at 08:01PM
個人が、自身の中に政治(社会的なそれではなく、自分の内面的な複数の方向性に調停・調整をもたらす仕組み)を持たないとき、いわゆる「政治」は疎まれるだろう。
### ワードプロセッシング
August 07, 2024 at 10:51AM
これは面白いですね。たしかにワードプロセッシングだ。つまり、旧来のワードプロセッシングは、単にドキュメントを作成するためだけに行われていたのだけども、その裾野がずっと広いことが明らかになってきた。
話の構図を立てるならば、まず旧来のワープロ作業に注目し、そこから言葉を使って何かをするということに広げていく。タイトルは『ワープロの逆襲』。
前々から「ワープロ」という表現が気になっていて、あれってドキュメントを作っているのだから「ドキュメントプロセッサー」が適切じゃないかなと思いきや、フードプロセッサーは、食べ物を処理して料理を作るための装置なんだから、ワープロも適切なんだと思い直したけども、その意味でワードを、プロセスして生成されるものはドキュメントには限らないと捉え直すこともできる。
### 話し合うこと
August 07, 2024 at 05:28PM
話し合うことは、わかり合うことではない。
### ズレと反復
August 07, 2024 at 06:19PM
まったく同じ動作を繰り返そうとして生じるズレと、まったく新しいことをしようとして生じる反復。
### 火事の消火法
August 07, 2024 at 07:29PM
江戸の火事では、延焼を防ぐために火事の周りの家を壊すという話があるが、壊れてしまうことによって伝播を妨げる存在というのは、いろいろ思うところがある。
### カード法の難しさ
August 08, 2024 at 07:59AM
カード法においては、自分の考えの全体と個々のカードの関係性が(理論的にではなく)体感的にわかりにくい側面があるのだろう。
### 可視化されにくい人たち
August 08, 2024 at 09:59PM
たぶん、論破ゲームを好む人たちが増えているのと同じくして、静かに学び考えたい人も増えているのだろうけども、後者はその存在が可視化されにくいような気がする。
### 道具と向き合う問い
August 09, 2024 at 10:32PM
道具が発達するほど、「何をしたいのか」が問われるようになる。
### 情報整理について
August 10, 2024 at 10:51AM
情報を扱う技術(インフォメーション・テクニック)の必要性は高く、そこには収集や保管だけでなく、プロセッシングやマネジメントの観点も求められる。それらをひっくるめての「情報整理」。
### 整理の破綻
August 10, 2024 at 02:53PM
「今入れる場所ないし、とりあえずここに置いておこう」が部屋の整理を混沌とさせてゆく。
### 市民性
August 11, 2024 at 08:57PM
市民性というのが僕の中では結構たいせつな姿勢で、プロや専門家に敬意を持ちつつも、それはそれとしてアマチュアなりに何かを作ったり発信したりすること、強いて言えば素朴な制作を肯定することが基底にある。
言い換えれば、生活の外ではなく、内に「つくること」を置くこと。そういう体験があることで、むしろプロや専門家に向けるまなざしも変わるだろうし、かえってそれがそうした道にも続いているのかもしれない。
生活の「外」に出ようとするのではなく、むしろ「内」を見つめることで、結果として外とつながる、とでもいうような。
### 知的生産の基本技術
August 12, 2024 at 09:53AM
料理の本だと包丁の使い方とか下ごしらえのやり方とか、そういう基礎の技術の話はたくさんあるわけですが、知的生産の技術も天才とかを目指す方法ではなく、基礎の技術の話がたくさんあった方がいいのではないかな、などと供述しており
### コスト感覚
August 13, 2024 at 08:47AM
なんというか、「そのコスト、誰が支払っているの」とちょっと考えてみるのは有用だろう。モノづくり、システム維持、コミュニケーションなどなど、コストはどこかしらで発生しているわけだし。
### ロジカルにないもの
August 13, 2024 at 09:25AM
ロジカルさには、サイズとか時間とかそういう観点がないですな。
### マネジメント
August 13, 2024 at 12:08PM
「ナレッジマネジメント」という語彙の、「マネジメント」の語感にどれだけ迫れているか。
もともと組織内でのマネジメントの不在(コントロールの顕在)を問題視していて、それとフラクタルにセルフマネジメントの不在も気になっている。その二つは同一の精神によるもので、相互に影響しあうものだと感じるから。
マネジメントの欠如がもたらすのは、過度のコントロールか、完全な無秩序の容認。どちらにせよ、中庸ではない。
### 大事なことはさっさとやる
August 13, 2024 at 02:07PM
袋に小さな石を入れるとパンパンまで詰められる。大きな石を入れると使われない空間が出てくる。その空間をムダと考えるかゆとりと考えるか。
### 方法への自覚
August 14, 2024 at 03:22PM
ライフハック等で発表される方法それ自体がすごいというよりは、自分がやっていること=方法への自覚が成果と結びついている側面が大きいだろう。
### 言論的マウント
August 16, 2024 at 11:24PM
言論的マウントというか、自らが何かしらの弱者であるという前提をもとにして、ゆえに自分たちに向けられるあらゆる非難は間違っているし、その構図を否定すること自体も悪しき行いである、という態度は、自己を防衛する本能が理屈という道具を行使することでうまれるのかもしれない。
### アイデアとタスクの違い
August 17, 2024 at 01:48PM
タスクもアイデアも「メモ」のグループになるわけですが、タスクは直近の情報を主ターゲットにすればいいのに対して、アイデア(着想)の扱いは、もっと長いスパンを見ないといけない、という点があります。で、後者は使う人自身が見通せない要素があって扱いが難しいです。
### コピペでは深まらないもの
August 17, 2024 at 06:08PM
コード書いているとき、適当にググればその場しのぎのコピペができるわけですが、それだけだとそこで何が起きているのかはわからないままです。ツールを自作しているときも同じで、機能をパクることは簡単にできても、その機能が何をもたらしているのかはそれだけではわかりません。深まらない感じ。
ある機能が便利だというのはわかる。でも、他でもないその形になっている理由はわからない。同様に、ある機能が(あえて)実装されていない理由もわからない。
### 道具として使う
超越的な「正しい使い方」ではなく、そのときそのときに応じた「〜〜として使う」というアプローチを推奨したい。おそらくそれが、道具として使うということだろう。
### 熱は伝わる
August 18, 2024 at 09:32PM
「情熱」というのが熱のメタファーを使われるのは、そこにある伝播性の共通性が影響しているのだろう。
### 文化とヒネリ
August 19, 2024 at 04:47PM
自分の感情を何のヒネリもなく正当化してしまうこと。感情そのままの理屈。たいへん陳腐でつまらないものになりそうだ。文化というのは、そこにヒネリを与えるものだろうし、ヒネリによって生まれる空間とか時間みたいなものが測定できない価値になっているとも思える。
### 読む力の重要性
August 19, 2024 at 08:28PM
自身の存在が読み解かれるべきテキストだとするならば、読む力の重要性は飛躍的に高まるはず。
### 知的生産の技術の必要性
August 22, 2024 at 08:28AM
知的生産の技術について書かれた本を読み、その内容を咀嚼して、実践に移していくという行為の中に、すでに知的生産の技術の必要性がある。
### メタファーの是非
August 23, 2024 at 01:26PM
新しいものを理解するときに既存のもののメタファーを利用することは有用だとして、そのメタファーが思考の制約になってしまう点も加味しておきたい。
### ラーメン赤猫
August 23, 2024 at 08:44PM
妻が、ラーメン赤猫をサザエさんみたいに一年間ずっと放送してくれたらいいのにと言っていますがまったく同感です。
猫なんだけども、ヒューマンドラマなんですよね。
### 他者の心を震わせる
August 23, 2024 at 09:16PM
知識の多寡は副次的な要素でしかなく、その人の発したのものが、他者の知性や感性をどれだけ揺さぶり、活性化するかが主要な要素だろう。
もちろん、他者を揺さぶる動きの源は当人の心の動きであるからして、たくさん読み、聴き、観てとる経験は有用であろうし、それが知識を増やす結果には繋がるだろうけども。
### 自由との競争
August 24, 2024 at 09:44PM
自由を得た人間が散り散りになって迷わないように絶対的な声によって導かれるようにする、というコンセプトは、形を変えて何度でも登場するのだろう。
### 異なる力が交じり合うからこそ
August 25, 2024 at 03:57PM
トップダウンもボトムアップも、それしかないのであればその中だけでは楽なのだろう。しかし反対の向きの流れが起きるから扱いがややこしくなる。摩擦であったり、逸脱であったり。でもって、それが生み出す力もまたある。
### ネットワークでの管理
August 25, 2024 at 05:32PM
知識をネットワークで整理することが有用なのは間違いないとして、一方でそのような情報であっても本というパッケージが伝達において強い影響を持っている点は、改めて注目しても良いでしょう。
もちろん、これまでは単に技術的な制約があっただけで、必要な情報群をベクトル化して渡し、あとは自由に質問してもらうのが効率がよいのかもしれない。それでも、体験的にその二つが同じとは言えないように思う。
### 忘却の構造
August 25, 2024 at 09:29PM
記憶に構造があるならば、忘却はどうだろうか。もし忘却にも何らかの構造を見出せるなら、二つを合わせて創造や思考について何か言えるかもしれない。
### 自分の頭で考える
August 26, 2024 at 08:38AM
自分の頭で考えている、と感じられるときは、むしろ自分の頭で考えていないのではないか。
### 難癖をつけるという癖
August 26, 2024 at 09:31AM
あら探しは強化されると習慣のように定着してしまう。
### 生涯日記は嬉しいか
August 26, 2024 at 11:41AM
3年や5年の連用日記は珍しくなくなったし10年のものもある。でもって、デジタルであれば80年のもの、つまり生涯日記も簡単につくれるわけだが、はたしてそれはどこまで嬉しいものになるだろうか。
たぶん、UIの作り方が重要になってくるのだろう。すべての情報を見せることは好ましいとは思えない。
### ボトムアップの多方向性
August 26, 2024 at 05:52PM
命令体系が決まっている中でのトップダウンやボトムアップはわかりやすいが、アイデアの断片からのボトムアップはそんなに単純ではない。断片的内容それぞれが集うベクトルを持っていたとしても、その方向が統一されている保証はないのだから。
### アナログカードの固有性
August 27, 2024 at 01:07PM
アナログのカードは、ユニークな番号を割り当てて参照リンクを作れるようになったとしても、保存される箱の中ではあるカードと別のカードの間に置かれることになる。つまり、文脈の中で固有の位置を占める。
しかもその位置は、カードを並び替えることで、言い換えればテキストの書き換えなしで変更することができる。この点がどう評価されるか。
### ちょうどよい書籍の長さは?
ポンポさんの90分映画理論を書籍に応用すると、どのくらいの分量になるだろうか。
### 骨の上に肉を貼る
August 27, 2024 at 07:48PM
物事を原理的に(原理に遡って)考えることが多いのだけども、その考えを示すだけだと、骨しか提示しておらず、専門家以外には魅力が感じられないだろう。やはり、骨の上に肉を張らないと。
### 自分のシステムを持つ
August 27, 2024 at 06:51PM
自分にとって役立つ方法(s)を持つ、という意味で「自分のシステムを持つ」という言い方をよくします。
### チート
August 27, 2024 at 10:47PM
チート系作品が人気ですが、実際にチートな能力を与えられる代わりにメフィストフェレスなどに魂を渡す選択を迫られたらどうするのかは気になります。
チートの付与そのものが、所与であることが多く、その辺は特徴的かなという印象。
### 異界と異世界
August 30, 2024 at 07:50PM
異世界は溢れかえっているが、その分、異界への想像力が弱まっているのかもしれない。
### テクノロジーの二つの力
August 27, 2024 at 11:38PM
テクノロジーの進歩によって個人(市民)のできることが増え、いよいよ市民革命の到来かと思いきや、まさにそのテクノロジーが「まあ、そんなメンドーなことせんでええやん」という力もまた生んでいる気がする。
### カード法の用途
August 28, 2024 at 09:40AM
カード法は、わりと大きなアウトプット向けの方法が多く、毎日の更新とかそういうのは別途アレンジが必要ではないかと感じる。
マグロをおろす包丁が、イワシをさばくのに向いているとは限らない。
### 仕事術の内容
August 28, 2024 at 12:49PM
仕事術というのは仕事の進め方なわけですが、具体的な作業レベルの話と、「仕事とは何か」に関わってくるレベルの話の両方が含まれますね。
たとえば「アウトプットが倍になりました」という話、単に質を薄めてそうなっていることを許容しているのかみたいな話がどうしても関わってきます。引いてはそれは「仕事とは何か」という当人の価値観にもつながってくる、というような。
### 一つの方法ではなく、方法のライブラリ
一つの洗練された方法を提示するのではなく、さまざまな用途に対応できるライブラリ群の提示、というのは実際的な意味では一番役立つのでしょう。
洗練された方法は、そこに至るまでにさまざまなものを切り落としていて、その方法の範囲外にあるものがごっそりと抜け落ちてしまう問題がありそうです。
### 水としての情報
August 28, 2024 at 09:16PM
僕たちは、思っている以上に日常的に見聞きしている情報の影響を受けている。影響を受けている、とわからなくなるくらいに。
### あら探しと言い訳
August 28, 2024 at 11:27PM
粗探しと言い訳は呼応し合うのだろう。
### こぢんまりと世界の接続
August 29, 2024 at 08:18AM
かつては、「こぢんまりとしたものが、なぜか世界とつながっていた」みたいな感覚があったように思うが、今はもうダイレクトだな。
### 面白いかどうかわからない
August 29, 2024 at 03:29PM
自分が書いたものについての自分の評価、「面白いかどうかわからない」と「つまらない」は同じではない。
### 作品鑑賞
August 29, 2024 at 08:12PM
鑑賞というのは、基本的に対象の良い部分を味わおうとする行為なのではないか。
### 遠回りする価値
August 30, 2024 at 08:54AM
ある種の知的生産行為では、すぐに答えにたどり着けないほうがよい、ということがありそうです。
たとえば、自分のスクラップブックは、何か情報を探して読み返しているうちに他の思いがけない情報と再会する、ということがある。いわゆるセレンディピティ。そういうのはダイレクトに"答え"が見つかると減少してしまう。
### デジタルカードの「裏」
August 31, 2024 at 09:55AM
山本貴光さんの『文学のエコロジー』でもありましたが、コンピュータ・シミュレーションの場合、定義しないものは存在しない。Tekenoteに実装された「カードの裏」機能も、アナログのカードなら普通にあるもののデジタルツールだと開発者が実装しないと存在しない。
言い換えれば、開発者のイマジネーションが強く問われることになる。
### 二つの原理
August 31, 2024 at 10:51AM
「取りこぼしがないようなシステムをつくる」ことと並行して「そもそも何を取ろうとするのかを厳選する」ことを進めないとどこかで破綻するだろう。
### 怒りの表明だけでは
August 31, 2024 at 12:58PM
個人の怒りの表明が社会システムに変化をもたらすことはもちろんあるだろうけども、そうした怒りが契機になって、さまざまな行動・運動が起き、地道に活動を続けた結果として変化が生じたわけで、怒っただけで望む変化が起きたわけではない点は踏まえたいところ。
### 反復と差異
August 31, 2024 at 01:28PM
毎日同じ場所で作業をしている、という状態があれば、何かを少し替えるようなA/Bテストがやりやすい。固定した地点があるからこそ、変化を測定できると言える。
### 肯定するための言葉を持つ
August 31, 2024 at 02:03PM
肯定するための言葉・考え方・概念が不足していると、大雑把になんでも肯定、みたいな感じになるのだろう。
### 陰謀論の現れ方
August 31, 2024 at 02:12PM
陰謀論は、悪意を持って提示されるものと、自身の心理的な安全を保つために信じられるものがあるような気がするな。というか、前者で提示されたものが後者で信じられるというその構図を指すのかもしれない。
### 部屋の整理の理想と現実
August 31, 2024 at 04:51PM
部屋をうまく使えていないと感じるとき、人は家具や収納を増やす方向で考えがちだが、憧れのかっこいい部屋はむしろ余白としてのスペースを多く確保していることが多い。このキャップをどう考えるか。
←2024年7月の更新ノート | 2024年9月の更新ノート→