2023年3月アイデアメモ
2023/03/25 12:28
~~情報生態学~~
~~情報生気論~~
2023/03/25 12:27
~~パーソナリズム~~
2023/03/25 10:28
~~原理性の問題~~
2023/03/24 12:00
~~管理しすぎは単純化~~
2023/03/24 11:59
自分なりに考えたのなら、それでいい。
2023/03/24 11:05
~~しあわせ密度~~
2023/03/22 11:28
~~漢方としてのノウハウ~~
2023/03/21 10:43
~~道具がシンプルである方がいいというとき~~
2023/03/19 19:00
~~人間は真似る能力を持って産まれる。~~
2023/03/18 20:00
~~効率化という創造的な仕事~~
2023/03/17 21:56
~~作ると使う。そしてつぶす。~~
2023/03/17 17:59
領土とプロセス
2023/03/16 6:06
AIとドラッカー
2023/03/15 16:33
型は後から外す。片付け。
2023/03/15 7:55
~~興味ある本でも何もかもを追いかけなくてよい~~
2023/03/12 16:18
~~意識することは変化にあたっての前提条件だ。『欲望の見つけ方』~~
2023/03/11 10:03
できる自分の自画像
2023/03/10 11:46
ブルシットの感情の輪
2023/03/08 10:43
モチベートフルとモチベートレス
2023/03/06 11:33
カクテルを前にいただきます。ショートショートネタ
2023/03/03 7:54
~~簡単にタスクにしないこと。~~
2023/03/02 13:37
記録は今役立つし、後でも役立つ。
2023/03/02 9:42
~~面白かった記事をTextboxに「保存」するにはどういう方法がよいか。~~
2023/03/02 8:20
~~思考のOSがツリー構造なのは、パソコンのOSのメタファーを引き継いでいるのか、人間の認知からの要請か。~~
2023/03/01 10:58
~~進化論は神たりえるか。~~
2023/03/01 6:34
~~ノウハウやツール選びは、「何のために」という問いが必要。~~
~~しかし、何のために、という問いは実存的危機につながる。~~
## ~~哲学的な問い~~
人が行き詰まっているとき、そこには哲学的な問いが生まれているのだと思う。なぜ、私は生きているのか、など。
そうした問いを回避することは有用だろう。美味しいものを食べて、さっさと寝るなど。
でも、ときにはそれと付き合うのもよいかもしれない。
## ~~具術について~~
~~道具と技術と知識と哲学~~
~~技術は道具をとうして語られる。~~
~~断片的な情報とカリスマリーダー~~
~~自分らしさと自分なりにと~~
~~SEOと塾~~
~~やけ酒とやけTwitter~~
~~ポピュラープログラミング~~
幸福感への介入は適正か
~~セオリーと統計~~
~~部分的一致~~
~~AI小町、チャッター、心の声~~
~~プロンプトと心の声~~
~~極めて不愉快なものに注意を向けると、心の環境がそこに入り込んでしまう。~~
~~「自分はどのように生きるべきなのか」という問い。~~
←2023年2月アイデアメモ 2023年4月アイデアメモ→