2023年2月アイデアメモ
2023/02/27 6:56
なぜ、メモするのか。どう、メモするのか。何をメモするのか。メモしたものをどうするのか。
2023/02/26 9:16
ラーンやスキルとは言ってもスタディではない。
2023/02/26 9:15
ゲームで遊ぶには、ルールを覚える苦労が必要になる。
2023/02/24 8:01
ミニディア(小さな工夫)
2023/02/24 7:58
ツールのデジタル性、アナログ性とは何か。
2023/02/20 15:25
プロとアマと趣味の4章限
2023/02/20 9:35
「この世界は何か」と「この世界はどう記述できるか」。
2023/02/19 23:27
かつて厄災があった。
2023/02/19 8:07
少し前までは、個人の与太話が人に影響を与える範囲は限られていた。今ではブログやSNSで大いに広がっている。そこで気になるのはなぜそうした発信が行われているかだ。
2023/02/19 7:55
私たちの考えはすべて受け取ったものだ。
2023/02/17 19:21
ナラティブ・プロセッサ
データベースだとアイテムベースになり、語りが消えてしまう。それをなんとかしたい。ドキュメント指向、あるいはナラティブ指向。
2023/02/18 15:48
「ナラティブノートをはじめよう」
本書は「ナラティブノート」を皆さんに紹介する本です。あるいは、お勧めすると言った方がよいかもしれません、
ナラティブノート ウィズデータ
2023/02/18 15:24
ネガティヴケイパビリティとノート
2023/02/18 10:37
ライブラリを使うことで、より高次の機能に頭を使うことができる。ノウハウ書の執筆ではどうか。
2023/02/18 10:30
PKMの研究を通して、それを超克する。
2023/02/18 9:42
苦労を表に出す人、そうでない人
2023/02/17 19:12
自己満足と人類満足
2023/02/17 17:39
漫画はマップで良いのではないか。
2023/02/17 17:39
トップページにブログや日記へのリンクを貼っておく。
2023/02/17 12:16
偉そうぶるのが嫌いなので、気安いとは思う。
しかし、社会人的常識はかなり欠落している。
つまり、自分は子どもなのだろう。
2023/02/17 11:14
「どうせなら」のマンイドセット
2023/02/17 11:13
運命論でない「仕方ない」
2023/02/17 10:56
コミットはコメントと共に。
2023/02/16 20:51
毎日、少しの発見と創造と。
2023/02/15 20:14
大切なのは、出発地点であり、そこからどこに向かうかです。
2023/02/15 16:36
プロブロガーブームが変えた価値とゲーム
2023/02/15 10:46
メモ環境をどう整えるか考える。
2023/02/15 8:39
言語を知らない状態で、その言語の文法の授業を受けることはできない。クレーン連鎖。
2023/02/14 21:52
心のトライアングル 意味 予測 因果
2023/02/14 21:35
人間は面白い。常に実践的にあること。
2023/02/14 21:29
タスクリストと代償的コントロール
2023/02/14 17:47
好きは探し、育てないといけない。
2023/02/14 12:08
ジンテーゼの革命性を疑う
2023/02/14 10:11
プログラミングにおける評価と表現
2023/02/14 9:53
メモとエッセイを同居させる。未処理のメモが上で、カテゴライズされたものが下に並んでいる。
こういうときにアウトライナーは便利。
2023/02/14 8:09
人生の体系化は可能か?可能でないとしたら、生きることの支援もまた体系化は不可能だろう。
2023/02/14 8:01
Dynamic Outline
2023/02/14 7:56
後悔しない一手を打つ
2023/02/14 7:22
同じ「私たち」という視点
2023/02/14 7:02
reとco
2023/02/13 23:57
人間、神、霊性、理性、獣性
Next:2023年3月アイデアメモ