2023年11月着想メモ
### 心の声と執筆
November 01, 2023 at 07:27AM
自分の内なる声が「これでいいのか?」と叫んでいる中で文章を書き進めるのはとても難しい。
### 他人の見えるもの
November 01, 2023 at 08:43PM
他人が手にしているものは見えるが、他人が捨てているものは見えない。
### 意識は訂正したがっている
November 01, 2023 at 09:12PM
人の情報処理では、まず直感的なものが作動し、そこで違和が生じたら訂正するための注意が働き始める。意識はそのときに強く把握されるのだろう。その意味で、意識は訂正したがっている。だから、それが強まりすぎるとしんどさが出てくる。
### 本の凄さがわかること
November 01, 2023 at 10:26PM
本を書くことを続けていると、すごい本の凄さというのが徐々にわかるようになってくる。というか、今までの自分はその凄さについてわかっていなかったのだ、ということがわかるようになってくる。
### 思考の経済性
November 02, 2023 at 08:07AM
思考の節約、思考の経済性。
「考える」ことを避けて避けて避けまくれば、いったい何が訪れるのか。
考えることは変化のきっかけになりうるので、少なくとも変化なき状態になりそうではある。で、そういう状態が"合理的"ということももちろんある。
ただ、変化を必要としているときほど、考えたくない〔考えられない)状態というジレンマはありそう。
### 制約がトリアージする問い
November 04, 2023 at 06:59PM
何かしらの制約の中で何かを言い表そうとするときに、自然といっちゃん大切なことはなんなのかというトリアージが起動してくる。
November 07, 2023 at 02:03PM
アウトラインにして実際に文章を書いてみたら、結局そこで新しい発見がある、という現実。
November 07, 2023 at 04:27PM
広げるのではなく、絞り込んでいく。それ以外のすべてがなくなっても大丈夫と言えるくらいに。
### 損する
November 04, 2023 at 08:36PM
得することを得られないことを「損する」と表現することでトリガーされる情念。
### エディタとしてのエクセル
November 05, 2023 at 08:22AM
神エクセルの是非はさておき、エディタとしてのエクセルの利便性は改めて確認されるべきだろう。リーガルパッドのように、横にメタ情報を添えながら入力できるのは普通のテキストエディタにはない入力性なわけだし。
### 自己を捉える言葉
November 05, 2023 at 08:38AM
ツイートではどうしても粗い表現になってしまいがちで、自己認識をそうした表現のベースにしてしまうのはあんまりよろしくない気がする。
November 05, 2023 at 08:39AM
そういうつぶやきを起点にしてもいいけど、自分はどういう人間かとか自分の人生はなんだったのか、というのはもっと長い、時間をかけた語りの中で組み上げて(編み上げて)いった方がよさそう。
### 言葉が連れて来るもの
November 05, 2023 at 10:30AM
当たり前だけども、言葉で表現されるものは、言葉で表現されないものを一緒に連れて来る。
通信系の情報理論ではそれをどう扱えばいいのか困るだろう。だからといって僕らのコミュニケーションでそれをないものとして扱うのは無理がある。
### 凡人のための工夫
November 05, 2023 at 06:51PM
ものすごい成功を手にするための方法ではなく、かといって「ありのまま」に生きていくでもない、その中間のどこかにあるちょっとした工夫というものは、凡人たる私たちに必要なものではないだろうか。
November 05, 2023 at 07:06PM
そもそもライフハックってそういうもので、そこに成功法系の自己啓発が合流したことで、不要な強迫観念が生まれてしまったのではないか。
### モブ
November 06, 2023 at 10:06AM
「モブの人生」なのか「モブな人生」なのか。
November 09, 2023 at 08:59AM
「モブのロールモデル」という言葉自体に何か妙な感じがするが、でもそういうのが必要なのだろう。
### プライド
November 06, 2023 at 08:13AM
きれいにプライドをへし折られると、それはよりはやくくっつきさらに太くなる。
逆に、自尊の複雑骨折、みたいなのもあるかもしれない。
### 生活の中の考える
November 07, 2023 at 09:32AM
「論理的思考」のはるか手前にもっと素朴な「考える」があって、日々の生活の中ではその拡充が大切なのではないかと思う。
### 批判の程度
November 07, 2023 at 07:36PM
何かを言えば批判されるのは避け難いとしても程度の問題というのは常にあるな。何を言ってもいいわけではないわけで。
### 自分勝手と思い込み
November 08, 2023 at 07:26AM
ある種の自分勝手さと思い込みの強さは相関しているように思うが、実際はどうなのだろうか。
November 08, 2023 at 07:27AM
それはそれとして、相手のことを考えながらそれでも自分のやりたいことをやる、ということは可能なはずなのだが、二項対立として扱われていることが多いような気がする。
### ノートで横を捉える
November 08, 2023 at 08:06AM
話の流れを考えていて、二つの分岐ぐらいまでならまだ脳内だけで扱えるが、三つになるとかなり怪しくなるし、二つでもその中でさらに分岐が生まれるともう無理、という感じ。
縦で流れを整えようとしてもついつい横に話が広がっていく。手書きだとそれをうまく捉えやすい。
あえて強調して言えば、「浅いアウトライン」とはこうした発展を行わずにただ見出しだけが並べられたもので、「深いアウトライン」とは発展を行った上で最上位項目だけが並んでいるものだ、となるだろう。
### マネージャーのスキル
November 08, 2023 at 11:45AM
部署なり店舗なりがうまく回っていないときに、自分のやり方に不備があるかもしれないと疑えないマネージャーは、スキルのレベルが低いと言わざるを得ないだろう。
### しゃーない
November 08, 2023 at 11:53AM
「しゃーない」と「何かやり方はある」は普通に両立する。
### 個人の練習
November 08, 2023 at 02:56PM
僕たちは「個人」である訓練をほとんどしてこないままで、成人を迎える。
### 見方と知識
November 08, 2023 at 05:13PM
考え方や物の見方が変わることのインパクトは、何か知識が増えることよりもかなり大きい。だからと言って知識を増やすことが無駄なわけでもない。
### 二項対立の要求
November 08, 2023 at 05:18PM
誰が二項対立の選択(「Aが嫌ですか、だったらBしかありません」など)を迫ってきたときに、その選択肢をオープンなものに変換できたら、落ち着いた選択ができるようになりそう。
そういう変換とか読み替えは、リテラシーくらいの重要性がありそう。
### 気負わないという気合い
November 09, 2023 at 04:29PM
「気合を入れて気負いをなくす」というのは難しいわけで、何かしら工夫が必要。
### メモ・ノート・カード
November 09, 2023 at 06:52PM
メモとノートとカードが違うのだから、メモ術とノート術とカード術も区分することはできる。
### コンセプトが固まる
November 09, 2023 at 07:00PM
「コンセプトが固まる」と表現するが、個々の分子(アイデア)が結合することで一定の強度を持った構造が生まれてくる、という意味で適切なメタファーなのだろう。
### AIと文章
November 09, 2023 at 09:11PM
ある程度正確で読みやすい文章はAIが生成してくれるとして、レトリックはどうなるだろうか。
### 頭の中のリアル
November 10, 2023 at 07:37PM
たとえば、自分でゲームすることよりもゲーム実況を見てる方がはるかに楽で、それは面倒な要素がまるっと編集されているからなんだけども、だとしたらエンターテイメントとは何か、みたいなことをちょっと考える。
ノーマンが「新しいテクノロジーを使うよりもそれについて読むほうが楽しいのは、想像のほうが現実より生き生きとしているから」と指摘していたけども、それに通ずるものを感じる。
### 時代の要請と仕事術
November 10, 2023 at 08:03PM
阿古真理さんの『小林カツ代と栗原はるみ』ではそれぞれの時代の文化的な背景によって料理研究家が受容されてきた流れが紹介されているが、仕事術・ノウハウの分野でも同じようなことはありそう。
たとえば今なら「バリバリ出世するスキル」とかより「目をつけられないでそれとなく仕事をやり過ごすスキル」とかを打ち出すノウハウ研究家がいたら受けるかもしれない。
### ツイートトレーニング
November 11, 2023 at 08:38PM
制約の力というのがあるが、いくつかのタイプのツイートはしないようにすると、創造のトレーニングになるだろう。
### 問題解決
November 12, 2023 at 08:39AM
多くの人は"問題解決"しようとしていない。問題を分析することをせず、思いついたことをやっているのみ。「動くものを目にしたら、撃て」くらいのやり方。
### 秘密の秘訣
November 12, 2023 at 08:58AM
「秘訣なんかない」という秘訣。
### 偏食
November 12, 2023 at 10:09AM
それがどのような対象であれ、今の自分から見て「役立つ情報」ばかりを仕入れていたら、だんだんつらくなってくるだろう。
### 60%の自信
November 12, 2023 at 04:07PM
その内実よりも、何かを積み上げてきた、とくに挫折と悔しさを経ながらも積み上げてきた経験が与えてくれるものは存外に大きい。
「うまくいくだろう」ということではなく、「うまくいかないだろうが、それなりにやっていけるだろう」という感覚。
そういうものを『ロギング仕事術』にならって60%の自信と呼ぶならば、それは経験からしか得られない。100%の自信は思い込みがあれば得られるが(というかその産物なわけだが)、その自信はひどく脆い。
その脆さを経て、再構築されるのが60%の自信であろう。
### 他者理解
November 12, 2023 at 07:26PM
自分が周りから理解されていないなぁと感じるなら、自分も周りのことを理解できていない可能性は高い。
### 知識労働者の仕事術
November 12, 2023 at 10:47PM
ドラッカーの言葉を借りれば、知識労働者は自らのエグゼクティブであって、自身の「経営学」を必要とする。
その観点を欠いた状態でいくら作業効率化を行なっても益は小さい。むしろ害すらありえる。
だから本当は知識労働者の仕事術が必要で、それは細かい事務作業のレベルから自身の「経営学」のレベルまでが包括されたものでなければならない。
### 誘いの情念
November 13, 2023 at 08:36PM
自分が本を書くときに、考える人になろう、試す人になろう、つくる人になろう、という情念を込めている節がある。
僕が一冊本を書いたからといってどうなるものではないと思いつつも、個人であることを引き受け、自分でものを考えて行動したり何かをつくり出したりする人が増えたらいいなとは常々考えております。それが局所的な社会への最適化を阻むことがあるにしても。
### 書くことに制約を設ける
November 14, 2023 at 11:18AM
何にも制約がないととりあえず一番広い話、可能な限り抽象的な話に持っていこうとしてしまう傾向が自分にはあるな。何かツールの話をしていると、そのツールが具体性への制約になるんだけど、全般的な話をしはじめるとそういう制約がなくなってしまう。
### 答えのある場所
November 15, 2023 at 11:52AM
外に答えがあるわけでもなく、内に答えがあるわけでもない。その往還の間に答えがあるのだろう。
### 口語的淘汰
November 16, 2023 at 01:09PM
「コスパ」という言葉がこれほど存在感を持っているのは、やっぱり言いやすいからだろう。「費用対効果主義者」とかではこうはいかない。
### 思考の訓練
November 16, 2023 at 01:41PM
算数・数学では問題を抽象的に、つまり具体的な事物から離れて考える必要があり、それはやっぱり訓練が必要だろう。でもって、文章を「テキストとして読む」ということも訓練が必要で、何かしらその二つには近しいものを感じる。
### 言葉にすること
November 17, 2023 at 01:58PM
一口に「言葉にする」と言っても、即座に言葉にはならないものをたとえうまくいかないにしても何とか言葉にしようとすることと、よく耳にするフレーズを並べて終わりにすることには違いがあるだろう。
### ノウハウの在り方
November 17, 2023 at 05:29PM
ノウハウというのは、「学問とひとりごとのあいだ」に位置するのではないか。
### 否定的な性質の集団
November 18, 2023 at 09:36AM
簡単に共有できるものを持たないという経験を共有する人々。
### 続けるという意志
November 18, 2023 at 10:51PM
続くことは無為で可能だが、続けることには意志が必要。
### フリーレンの魔族
November 18, 2023 at 11:22PM
フリーレンの世界における魔族の存在も批評的に面白い。
### 未確定の価値に賭ける
November 18, 2023 at 11:25PM
ポリティカルにどうなのかはわかりませんが、作品に大酒飲みとか喫煙者が出てくると、そのキャラクターに好感を覚えることが多いです。
November 18, 2023 at 11:30PM
あと、作られた時点で評価されることが確定されていないものを作る人やその姿勢も好きです。そこには人間の感性への信頼みたいなものが感じられます。
それは言葉を変えれば、希望があるということです。
November 18, 2023 at 11:37PM
虚構がアジールをつくらないんでどうするんだ、みたいな気持ちもあるのでしょう。
### デジタルでの場所の感覚
November 19, 2023 at 10:04AM
「場所」の感覚がブラウザなどの「タブ」と結びつきつつある。
### プロセスの観点の欠如
November 19, 2023 at 12:53PM
飛び抜けた成果を飛び抜けた努力なしに得たいという気持ちは、楽したいということもあるだろうが、プロセスの観点が欠落しているのかもしれない。
### 『つくる人になろう』
November 19, 2023 at 01:40PM
『つくる人になろう』という本が書けたら楽しそう。
November 19, 2023 at 07:37PM
「つくる」という述語で受けられる対象ってさまざまで、そのこと自体が示唆に富む。
### 生きることはイキること
November 19, 2023 at 09:37PM
言葉遊びではあるんだけど、生きることにはイキることが含まれているんじゃないだろうか。単に生をまっとうするという以上の意味をそこに編み込もうとするならばなおさらに。
### 新しさとその価値
November 20, 2023 at 09:32AM
一周遅れのものは古く感じるわけだが、二週遅れ、三周遅れとなると逆に新しく感じられることがある。だとすると、あまり気にしても仕方がない感もある。
### ゴルディロックス複雑さ
November 20, 2023 at 11:44AM
あえて複雑にする必要はないが、それが機能するのに必要な程度の複雑さは受け入れないといけない。
### パラドキシカル・メソッド
November 20, 2023 at 07:26PM
増やしてから減らす、みたいな感じで複数のエンジンの複合で事を為していく。それぞれは単純なことでいい。ただそれを組み合わせてプロセスを生成すること。
たとえば、書き留めることと忘れ去ることもそうだ。両方が必要。
だから、AかBかという二択で迫ってこられたときには注意が必要な。背後に明確な誘導がある場合が多い。
あと、掘り下げる動きと、積み上げる動きがあって、それをどう統合するのかがポイントになるのだろう。
### ノイズに耐えられないと失うもの
November 20, 2023 at 09:07PM
まさしく=>“読書という、偶然性に満ちたノイズありきの趣味を、私たちはどうやって楽しむことができるのか、というところにある。”
時間がなくて余裕がないということが一番にあるにせよ、ノイズに耐えられないということも大きいだろう。ある種の無菌室育ち的な。
### デジタルノートにおけるジャーナル
November 21, 2023 at 08:27AM
デジタルノートにおいて、ジャーナルは便利だがジャーナルがノイズになる、という面白い関係がある。
### 日常的に勉強する人
November 21, 2023 at 10:00AM
大々的な(そしてトップダウンの)改革ではなく、日常的に勉強する大人が社会の中に少しずつ増えていけば、ゆるやかに変わっていくのではないか。
### ボトムアップの切り返しとしてのトップダウン
November 21, 2023 at 12:32PM
積み重なったボトムアップからの切り返しとしてのトップダウンと、何かを聞き齧っただけのトップダウン。
### 自分の中の矛盾
November 21, 2023 at 10:07PM
自己の中に複数性を見るなら、矛盾するものが含まれているのはごく当然だろう。
### 優先順位について
November 22, 2023 at 10:30AM
優先順位は原理とは違う。多様な要請が入り乱れる中で、それぞれの局面において便宜的に生成される選択のための基準である。
僕らは優先順位の付け方を教えてもらわない。というかトップからの思惑に従うことだけを決定の正しいスタイルだと教えられることが多い。優先順位を決めるためには、総合的に自分は何を求めるかという欲望の認識が必要で、たいていの「管理」においてはそれが邪魔だからだろう。
でもって、その単純化は個人の「ストレスフリー」の希求と親和性がある。
トレードオフの状況で何かを決めることは、トレードオフの状況そのものを解消したりしない。
### 単純化の欲望
November 22, 2023 at 09:33PM
状況が複雑であればあるほど、誰かに単純化してもらいたい欲求が高まるのだろう。
複雑さへの心構えがない状態では、「多様性」などといっても単純化されたそれに留まるのだろう。
November 23, 2023 at 05:08PM
狭い枠組みを設定すれば矛盾(相反する要素の内包)はなくせる。枠組みを広げればそれが出てくる。つまり、枠組みの設定が肝。実践の話で何も矛盾がないならば、枠組みが狭いだけなのだろう。
### ノウハウの効能
November 22, 2023 at 04:04PM
何かしらのノウハウを身につけても、問題が綺麗さっぱりなくなることもなければ、望みがすべて叶うこともない。少しだけ何かがうまくやれるようになるだけ。
### 生活の中のノウハウ
November 22, 2023 at 08:50PM
料理と片付け。生活においてノウハウが必要とされる領域。
### アマチュアとノウハウ
November 23, 2023 at 07:38PM
アマチュア(市井)の知的生産者は、直伝してくれる師匠を持たないものだ。だからこそ、ノウハウが重要になる。
### ノウハウの逆効果
November 23, 2023 at 08:24PM
何かしらの対象に苦手意識を持っている人に向けて、簡単で劇的な効果を謳うことで興味を持ってもらうアプローチは、結果としてその効果が担保できず、逆に苦手意識を増やしてしまうのではないか。
対象についての理解が深まらず、むしろ先入観の対象が広がってしまう恐れがありそう。
### 訂正的前進
November 23, 2023 at 02:51PM
「これまでこうなっていたから」という理由でそれをそのまま続けることをせず、かといってまったくゼロベースで好き勝手にやるのでもなく、「これまでこうなっていた」を引き受けた上で「じゃあこれからどうしようか」を考えること。
### 自分の人生のスタート
November 23, 2023 at 04:04PM
自身の底なしを愚かさを受け入れて、それでも生きていることを理解してからがスタート。
### リアリズムの更新
November 23, 2023 at 08:38PM
バーチャルなリアリティがリアルに溶け込むとき、リアリズムも更新されていく。
### 部分的に考えるという思考法
November 25, 2023 at 09:20AM
『思考を耕すノートのつくり方』は、ノート術のつくり方であり、つまりはノート術の考え方なのだろう。
つまり、全体を部分的に(モジュール的に)捉えるということ自体が、一つの思考の様式である、という。
### 自分の命をかけられるもの
November 25, 2023 at 01:37PM
自分の命をかけられるのは、自分以外の存在についてだけ。
### 静かではないエディタ
November 25, 2023 at 02:03PM
エディタは基本的に静かな方がよいわけだが、適切にデザインされた騒がしさがあれば最初の執筆の起動には役立つかもしれない。
November 26, 2023 at 08:55AM
自分でUIを設計すると、一つの画面に詰め込めるだけ情報を詰め込んでしまいがち。
November 28, 2023 at 04:51PM
自分でカスタマイズができるツールほど、ダンジョンを深めてしまう誘惑に晒されやすい。
たとえば、以下ではリストをすべて表示するのではなく、上位n個に限って表示するというやり方をテストしている。こういう抑制を持ってデザインしないと、デジタルはいつでも無限に吸い寄せされてしまう危険性がある。
それ単体でみると、あるかないかで言えばあった方がいいのだが、それがたくさんあつまるとあった方が有害、ということになる。
November 28, 2023 at 04:54PM
コクピット問題とでも命名しようか。
「必要最低限の情報」というのをどう線引きするのか。
日常というか日々の進行はデイリーベースで問題ない。というかこれが一番よいという感覚がある。その上で、補佐を考えるとしたらどうなるか。
こういうことを考える上での"参考文献"があまりにも少ない気がする。とくにデジタルツールの運用において。
December 23, 2023 at 09:46AM
一つ留意しておきたいのは、コクピットは「操作」のための場所であり、つまりは実行者と管理者のまなざしが重なっている(やや管理者が強いかもしれない)。
November 28, 2023 at 05:14PM
自分の中で周期的に「体系的な管理なぞ不要」という割り切りと「もっと体系的に管理したいよ〜」(タチコマ風)という欲求とがかわるがわるやってくる。
November 26, 2023 at 09:32AM
気がついたが、自分がいま欲しているのは新しいエディタではなく、ライティングサポートツールな気がする。それが何なのかは具体的にはわからないけども。
November 26, 2023 at 02:48PM
November 28, 2023 at 11:04AM
ライティングサポートツールにおいて、トップ画面に何が表示されるとうれしいのか、という問題。
・ダッシュボード
・何かの一覧リスト
・階層的メニュー
・何も表示しない(コマンド待ち)
November 28, 2023 at 05:30PM
タスクやプロジェクトに性質を与えておけば、それと関係する別のタスクやプロジェクト、ないしは別にメモしておいたアイデアなどが表示される、みたいなのは良さそう。たとえば「ノウハウ書」という性質のタスクなら、ノウハウ書の書き方をまとめたメモがサジェストされる的な。 https://t.co/lNDJyCcDuv November 28, 2023 at 05:31PM
まあ、Scrapboxでいいじゃん、という話なわけだけども。
November 28, 2023 at 07:57PM
ダンジョンの比喩を通してわかったけど、ダンジョン内ではデイリーノートで良いんだけども、たまに外に出て世界地図を見たいときがあるんだ。何か具体的なことをするためというよりは、何かしらのビューを得るようなそんな感覚で。
November 29, 2023 at 07:56AM
気がついたが、最近「総合メニュー」的なものを作りたくなっていたが、それはそうした階層構造に閉じ込めると対象を「支配」した気持ちになれるからだろう。
「リストを作るとはどういうことか」という観点は、「なぜ私はリストを作りたくなるのか」という観点からも考えることができる。これは結構面白い話だろう。ライフハック「の」心理学。
### 悪意の抑制
November 25, 2023 at 02:24PM
ディスプレイ越しの悪意を抑制するなら、そのディスプレイが一瞬鏡になればいいんじゃないかな、と思う。
### 脳という機関
人の脳は、意味を処理し、解釈を生み出していく装置なわけだ。
### 指針となるもの
November 25, 2023 at 07:04PM
トップダウンではないにせよ、ポラリスは必要だろう。
### 語り直す代わりに生まれ変わる
November 26, 2023 at 10:39AM
構築され肥大化すればするほど、自己を語り直すのは難しくなる。だから、そんなものはなかったかのようにえいやっと「生まれ変わろう」とする。
転生ものでもそれをうまく扱っているものもあるし、そうでないものもある。
### インターネット的に欠けていたもの
November 26, 2023 at 01:47PM
「インターネット的」は、リンク・フラット・シェアの三要素で整理された。デジタル・カルチャーの観点ではここに「つくる」が入っていない。その差異は、もしかしたら決定的なのかもしれない。
価値生成のソースが決定的に欠落している。
「つくる」が欠落した状態で、リンク・フラット・シェアが進めばどうなるかと言えば、まさに現状のインターネットになる。きわめて予言的だが、自己成就的な側面もあるのだろう。
### 標準化へのアンビバレントな気持ち
November 26, 2023 at 10:04PM
「標準化」という言葉に感じるアンビバレントな気持ち。たしかにそれは有用だという気持ちと、対象を間違えるとえらいことになるぞという気持ち。
### 葬送のフリーレン
November 27, 2023 at 09:55AM
フリーレンの世界のエルフは、基本的に孤立して生活しているから同胞を葬送することがないわけで、だからこそのタイトルということはあるだろう。
### タイムラインの作り方
November 27, 2023 at 01:11PM
「タイムラインをどう作るか」というもの結構基本的なノウハウではある。
たとえば、セレブばかりフォローしたり、怒りと共にニュースをシェアする人ばかりフォローしたりしたら、メンタルヘルス的にあまりよろしくないだろう。
### フレームワークの無理さかげん
November 27, 2023 at 07:28PM
情報整理系で、インフルエンサーの人が作ったバッチバチのフレームの説明を聞いているとこれでパーフェクトな整理ができる! という気がしてくるのだけども、だいたいうまくいかない。
---
November 27, 2023 at 07:51PM
別段そのフレームに問題があるわけではなく、単にその説明を聞いて説得されているうちに、「そもそも自分は何がやりたいのか」「何ができるのか」をすっかり失念してしまうのが問題。その意味で、説得的な説明であればあるほど(高揚感が高まれば高まるほど)、うまくいかない可能性は高まっていく。
---
November 27, 2023 at 07:51PM
とは言え、ぜんぜん説得されないものは試そうとも思わないわけだから、ある程度は避け難いとも言える。
### 比較対象
November 27, 2023 at 11:58PM
そもそも自分は何と比較して評価しているのだろうか、という観点は持っておきたい。
正しいとか間違っているか。
### 向いていないこと
November 28, 2023 at 09:52AM
人はいろいろ変化していけるけども、根本的に向いていないことはやっぱりあるのだろう。無理ではないが向いていない、という。
### メモと原稿の連続性
November 28, 2023 at 10:26AM
メモと原稿は連続的なもので、プロセス型のアウトライナーはその連続性をうまく扱える。一方で、原稿になったものはメモ群の中に置いておくことはしないだろう。つまり、そこには切断がある。それをどう捉えるか。
### 生きていくための要件定義
November 29, 2023 at 12:14PM
自分が何を欲しているのか。それを確認していく作業は、生きていく上でとても大切。
### 本当の人生がはじまる
November 29, 2023 at 02:46PM
何かの欠落を埋めたら、そこから本当の人生が始まるという考え方の問題は、いつまで経っても本当の人生が始まらないことだろう。
### スマートフォンの位置づけ
November 29, 2023 at 09:25PM
iPhoneで知的生産的作業を効率よくやる、みたいなことを諦めつつある。
いろいろサンクコスト的なものに振り回されている気がする。もっと気楽に、気軽にいきたいところ。
### 普通であること
November 29, 2023 at 10:50PM
ものすごく普通であることは、もっとも普通から遠いのかもしれない。
### 自身の歴史から学ぶ
November 30, 2023 at 03:33PM
「愚者は経験に学び、賢者は歴史に学ぶ」とあるが、もう少し詳しく見ると、その瞬間の経験だけから学ぶことと、経験を記録しておきあたかも歴史であるかのように学ぶことの二種類が見えてくる。ロギング仕事術やノーティングは後者寄りの姿勢。