普段使いの知的生産に小難しい理論はいらない
なんらかのフレームワーク、理論を作り、それを当てはめるようなものは、まったくそぐわない
距離感がある
現実の多様性に対応できない
小難しい理論や、フレームワークの図示はなんとなくわかった気持ちになれるが、日常生活にどう落とし込めるのかはぜんぜんわからない
単に、それを提唱した人が「すごい人」だとあがめられるだけである。
必要なのは、存外に比喩なのかもしれない。
チャールズ・ウィルソンの霧箱は比喩であろう。
あるいは、そのように読んでいた?
カード法を、一種の比喩だと捉えるとどうなるか?
とは言え、そこに「理論」がなかったことも間違いない。
さすが経済学者である
この二つのギャップを埋めようと考えていたが、そもそもそれは誤ったルートなのではないか。