About Cosense
Help
Log in
らぎメモ
A
L
P
N
A
p
p
l
i
c
a
t
i
o
n
-
L
a
y
e
r
P
r
o
t
o
c
o
l
N
e
g
o
t
i
a
t
i
o
n
E
x
t
e
n
s
i
o
n
T
L
S
と
同
様
に
Q
U
I
C
が
行
う
ア
プ
リ
ケ
ー
シ
ョ
ン
プ
ロ
ト
コ
ル
の
ネ
ゴ
シ
エ
ー
シ
ョ
ン
で
用
い
る
仕
組
み
.
H
T
T
P
/
3
で
も
Q
U
I
C
コ
ネ
ク
シ
ョ
ン
確
立
時
に
A
L
P
N
と
し
て
h
3
を
送
り
合
っ
て
H
T
T
P
/
3
の
使
用
を
決
定
す
る
.
Related
Sort by
Related
Modified
Created
Last visited
Most linked
Page rank
Title
Links
QUICコネクション
[TCP]で[TLS]を利用する場合に比べて[コネクション]の確立が高速.[TCPコネクション]を確立してから[ハンドシェイク]を行う必要があるが,[QUICコネクション]ではそれらをまとめて行う.[暗号化]に必要な[鍵交換][サーバ]の[真正性]チェックのための[サーバ証明書]の取得[アプリケーションプロトコル]の[ネゴシエーション]
QUIC
Quick [UDP] Internet Connections[Google]によって考案された[UDP]上で動作する[プロトコル].[TCP]のような[信頼性]と[TLS]のような安全性を持ちながら[HTTP]で通信できる.[TLS_1.3]が採用されている.[UDP]を採用していながら,[TCP]と同様に[信頼性]がある.[TCP]と同様に[ACK]を行う.
HTTP/3
[HTTP]のバージョン.[トランスポート層]まで再設計された.[TCP]の代わりに[QUIC]を採用することで[Head-of-Line-Blocking問題]を解決した.[UDP]ベースのため[3ウェイハンドシェイク方式]の[遅延]が低減される.マルチストリームでパケットロス時の遅延を削減.[拡張性]を有しており,次の項目が拡張可能.
TLS
[SSL]を引き継ぐために設立された第三者機関で開発された[セキュリティプロトコル].[TLS]の接続を確立する際には[クライアント],[サーバ]双方が利用できる最上位のバージョンが利用される.[バージョンロールバック攻撃]などに備えて古い[TLS]のバージョンはできるだけ無効化するべきである.#略語#ネットワーク
TLS
HTTP/2
[Google]が考案した[SPDY]という[プロトコル]をもとに[2015年]に[RFC_7540]として[標準化]された.[HTTP/1.1]との[互換性]のもと[通信]の[高速化]や[ネットワーク帯域]の[効率化]が達成されている.[TCPコネクション]の上で[並列処理]することで[Head-of-Line-Blocking問題]に対応した.各[スレッド]を[ストリーム]として管理する.実際に[並列]に送信しているわけではない.
Diameter
[認証]・[認可]・[課金]の[プロトコル].[トランスポート層]の[プロトコル]の[UDP]の代わりに[TCP]を利用し,[TLS]によって[セキュリティ]を確保する.[RADIUS]の後継.
IEEE 802.1X
[LAN]における[ユーザ][認証]の規格.[サプリカント][オーセンティケータ][認証サーバ]からなる.
SSL/TLS
[WWW]で利用される[セキュリティ]対策.[サーバ]に[HTTPS]で[アクセス][サーバ]の[証明書]を受け取る.[認証局]で[証明書]の正当性を確認[乱数]を[証明書]の[公開鍵]で[暗号化]
セキュアプロトコル
[セキュリティ]を確保して[通信]を行う[プロトコル].[IPsec][SSL/TLS][SSL][TLS]
TLS_1.2
[Windows_7]以降では標準搭載されている.互換性の問題からデフォルトで無効化されていたり,[TLS_1.0]/[TLS_1.1]も有効化されてしまっている状態.[ハッシュ関数]の利用による[セキュリティ]の強化[SHA-256]や[SHA-384][認証付暗号利用モード]が利用可能な[暗号スイート]のサポート
AWS Certificate Manager
[ACM][AWS]の[サービス]の[HTTPS][エンドポイント]に対して独自に取得した[ドメイン]の[SSL]/[TLS][証明書]を発行する[サービス].無料で利用可能かつ外部で購入した[証明書]を用いることが可能だが,取得した証明書を[エクスポート]することはできず,[マネージドサービス]にのみ利用が限られる.
SSL
Secure Sockets Layer安全に通信をするためのセキュリティプロトコル.脆弱性が見つかってはバージョンアップされていたが,SSL3.0は現在使用禁止となった.[TLS]#略語
Webを加速するQUICとHTTP/3
[CEDEC 2021]での[fastly]による[講演].[[[HTTP/3]とは]]従来の[HTTP/2]までが[TCP]や[TLS]上で動作していたものを[QUIC]上で動くようにしたもの.[暗号化]の機能も取り込んでいる.発表時点で[Edge],[FireFox],[Chrome]が対応済み.
QUIC
コネクションマイグレーション
[QUIC]が持つ[QUICコネクション]を切断せずに[通信]経路を切り替える機能.[キャリア回線]から[Wi-Fi]回線に切り替える際などに便利新しい経路では新しい[コネクションID]を用いるため,変更前と変更後の経路を第三者が関連づけることができない.
WebTransport
[HTTP]接続で自由に[通信]したいということを叶えるしくみ.[接続]先を[URI]で指定する複数の[ストリーム]や[データグラム]を並行して送受信する.[WebSocket]と似た仕組み.[WebSocket]は[HTTP]で[メッセージ]を送受信する仕組み.
DATAGRAM
[QUICv1]は[TCP]のような一つの[ストリーム]上で[多重化]している.[DATAGRAM]拡張では,[QUICv1]上で[UDP]のような[データグラム]を送受信する.[QUIC]の様々な機能がついてくる.[暗号化][輻輳]制御
qlog
[QUIC]用の[ログ]形式.[IETF]で[標準化]が検討されている.
MP-QUIC
[QUIC]で採用が検討されている,[Wi-Fi]回線と[キャリア回線]を同時に使うような,複数の[通信経路]を同時に利用する仕組み.[TCP]では[Multipath TCP]が同様のもの.
アプリケーションプロトコル
コネクションクローズ
[アイドルタイムアウト]相手からの[通信]が事前に決めた時間を超えた場合に[コネクションクローズ]すること.[即時クローズ][CONNECTION_CLOSEフレーム]を送信することで即座に[コネクションクローズ]すること.[アプリケーションプロトコル]で[エラー]が発生した場合に用いられる.
HTTP/3
HTTPSレコード
[Aレコード]のように[IPアドレス]を返しつつ,[HTTP/2]や[HTTP/3]などの[プロトコル]も指定できる.[サーバ]に接続する際に[クライアント]が[HTTP]で接続を試行する場合に[脆弱性]があるが,[HTTPSレコード]によって[名前解決]の時点で[クライアント]が適切な[プロトコル]を知ることができる.[2020年]に定義された新しい[リソースレコード].
QPACK
[HTTP/3]で採用されている[ヘッダ圧縮]の技術.[ハフマン符号化]と[辞書]を利用して[圧縮]している.[辞書]の[インデックス]を送るだけでメッセージを送ることができる.[QPACK]で利用される[辞書]には[静的テーブル]と[動的テーブル]がある.汎用的なものには[静的テーブル]が用いられる
WEB+DB PRESS vol.123
[縁の下のUIデザイン_25][漫画から学ぶマネジメント_2][AIのこれまでとこれから Last][[[HTTP/3]入門]][HTTP/1.1]の仕様では[セマンティクス]と[フォーマット]が合わせて定義されていたが,現在分離する作業が行われている.
New Links
h3
Created
4 years ago
by
Ragi
Updated
4 years ago
by
Ragi
Views: 38
Page rank: 8
Copy link
Copy readable link
Start presentation
Hide dots
ALPN
Application-Layer Protocol Negotiation Extension
TLS
と同様に
QUIC
が行う
アプリケーションプロトコル
の
ネゴシエーション
で用いる仕組み.
HTTP/3
でも
QUICコネクション
確立時に
ALPN
として
h3
を送り合って
HTTP/3
の使用を決定する.