ハンディー機でF2Aプロジェクト
https://scrapbox.io/files/64309e584ad0cb001c7b7109.jpg
画像は本文と関係ありません😅(航空自衛隊 F-2A戦闘機)
※こんなに長いページになる予定では無かったんですが・・・😅
※完結したら整理しますので、しばしお付き合いください。🙇🏻♂️
※文化祭が終わって一段落したら・・・と思ってましたが、法令改正により不要になったかな?😅
Scrapboxは文字数制限ありません。ご心配なく。
とは言え、長すぎると読みにくいので、本編(多少なりとも資料価値のある部分😅)をキレイに整理して分離しようかと思ってます。JO1AIJ.icon
実際にハンディートランシーバーにF2Aを入力するためには、ケーブルを自作する必要があります。
以前作ったケーブルを紛失してしまったので、あらためて作り直しました。
自分用のメモ(回路図?)も紛失してしまい、簡単ではありますがこちらもあらためて作り直しましたので、メモ保存の意味も含めてこちらに置いておきます。
https://scrapbox.io/files/6649e1f703ed86001d26632f.jpg
今回使用したケーブルはこうゆうケーブルをもとに改造しました。
(なぜか購入履歴がみつからず、最近別件で購入したものです。)
本来ならコネクターを買って来て作るのでしょうが、面倒なので😅
購入したのは2mで、ちょっと長すぎましたね。
リンク先の1m程度が丁度よさそう?
あと、リグ側のスペースに余裕がないので、2.5Φ側のコネクターが細井ものを選んでください。僕が使用したケーブルは微妙に太くて、少し削ってます。
下記リンクのケーブルなら大丈夫です。(テスト済み)
https://scrapbox.io/files/66cbd94341c114001dd90f28.png
こんな感じで、途中でちょん切って抵抗を挟んでます。
よ~く考えて、2.5Φに近い方に抵抗を付けましたが、間違ってました。3.5Φ側に付けた方が良いと思います(大失敗)😅
https://scrapbox.io/files/66cbdcd5e129e4001d4e49a6.JPEG
ときどきスローなCQを出してます。
聞こえてましたら、ぜひお相手ください😊
hr.icon
2023/9/25からの法令施行で、F2Aの利用が簡単になります。
マイク端子へ直接入力する場合は、手続き(届出)不要。
スピーカー等を鳴らして、マイク(外部・内蔵とも)から入力する場合は、手続き(届出)が必要。
IC-705も手続きしなきゃと思ってましたが、必要ありませんでした😊
具体的な申請手順が紹介されました。
IC-705で手続きしておこうかな😊
hr.icon
144/430ハンディー機などのFM音声(電波形式:F3E)を使ってモールス符号を送信すると、F2Aという電波形式になります。
かつては、エレキーヤーやスマホなどでモールス符号を生成し、マイクから送信する場合は『グレー』で扱われておりました。
これが、今年3月総務省から正式に『不可』の判断が出てしまいました。
https://scrapbox.io/files/64309f7e480c47001b29e919.png
上記の回答をよく読むと、一概にNGと言ってるわけでは無く、きちんと送信機系統図を提出して変更申請を行えばOKと読めます。そこで、実際に変更申請に挑戦してみることにしてみました。
そんなわけで、早速ダメモトで申請を行ってみました。
もしうまくいったら皆さんがマネできるように、その顛末を記していこうと思います。
以下、おいおい書いていきます。
hr.icon
とってもとっても余計なお世話感有るんですが、AIJさんは144/430MHz帯って既に3VA許可貰ってませんでした?
もしそこにID-52を追加なら指定事項変更無してID-52を技適で追加(届)、F2Aの付属装置追加(届)の二発で行くんですが、ここでの電子申請が第一送信機になってるのが気になります。
想像ですがIC-705で既に免許貰ってる場合ID-52だと第二送信機で指定事項変更無しなんですが...
移動局2局お持ちなら上の前提崩れるんで私の取り越し苦労で済むんですが...😨
ゴメンなさい。このページ隅から隅まで読んで分かりました。
第一送信機がID-52、第二送信機がIC-705になってるんですね。
電子申請だと変更無しの所は省略なので見えて来ない(自分でブツブツ書いていて忘れてました)んでした。
教訓として上↑消しませんが本当に余計なお世話になっちゃってました。🙏🙏🙏🙇🙇
あはは、そうなんです。ID-52が第一なんです😅
当初、アマチュア無線復活では無く、単にエアバンドレシーバーの買い換えの予定だったで。
それが、なぜかこんなことに・・・!🤣
免許持ってるしエアバンドレシーバーのID-52にしよーかな?って事だったんですね。👍😅
いや、待てよ...でも、ID/52で再開局で144/430は4VA、IC-705増設でHF帯+144/430は3VAに変更。で、今回F2A追加だとやはり指定事項(電波形式)変更無しの変更届の筈なんですが...🤔
やはり最初の4VA->3VFの流れが見えて来ない...???🤔🤔何かやらかしてる?🫣
総通の補正依頼の文言にまだ引っかかってる私...
4VA→3VFについては、単なるミスです。というか、参考にしたサイトの丸コピーで失敗しました😅。やりたかったのは、4VA→3VAですね😅。 で、免許状的には既に3VFが入ってるわけで、『申請』が必要なのか?については、正直わかりません。こちらも参考にしたサイトの以下の記述を素直に行っただけです。 既に3VAや3SAの指定をうけている場合は変更申請ではなく、
変更届(事後手続き)を提出してください。
送信機系統図及び附属装置の諸元の提出は必要です。
なお、工事設計書の詳細入力が必要です。
送信機単体で発射可能な電波型式にF2Aを足したものを入力してください。
低周波発信機を接続する旨を備考に記載するような
簡素化された手続きでは行えません。
免許状としては3VFがはいってるけど、第1送信機(ID-52)単体で見ると付加装置を『届ける』ために『工事設計書』が必要なら電波形式の追加が必要だし・・・ということで・・・、今のところ正解はわかりません😅
今思うと、まずは『届け』でチャレンジしてみた方が、正解がハッキリとわかったかもしれませんね。
(総通に電話して聞くのが一番早かった!というのは置いといて😅)
一つ教えて下さい。現時点で(F2Aプロジェクト前夜)の免許状は144/430の項目だけに着目すると
3VA 145MHz 10W
3VA 435MHz 10W
と、なってませんか?
もし、上記だとすると総通の奥歯にモノの挟まった言い方は、「3VFだと144/430は今回の申請でA1A, A3E, A3J, F1B,F7W外れるけどいいの(既に免許されている第一送信機ID-52のDVと第二送信機IC-705のCW,AM,SSB,RTTY,DV使えなくなるよ)?」って言いたい事になります。
すいません、重箱の隅で...🙏🙏🙏
もろもろ、たぶんその通りです。帰ったら免許状確認してみます。
いろいろ伺ってると、そんな気がしてきました😅
→と言うわけで、免許状を確認してみました。
https://scrapbox.io/files/644ce56d254225001cd1dbe8.JPG
EMGさんの言うとおりだし、変更が完了しても免許状の交付は無いパターンですね😅
ベースバンド信号(F2Aなので今回は単なるシングルトーンですが...)を音声入力端子への入力、20W以下、指定事項変更無し、但し特定付属装置では無いので「送信機接続図/諸元」の添付と工事設計の変更を記載した変更届で行けるパターンです。この場合免許状の発給不要と備考に記載すれば免許状は発給されません(昔は指定事項の変更無い時は処分書のみ発行されました)が、備考記載しなければ同じ内容で処分日(免許状の左下の日付)のみ更新された免許状が発給されます。
なお、今回の場合は指定事項変更無しで届で済んでるケースなので、申請が受理された時点で法的には運用可能になります(トラブルを避けるなら審査終了後から運用が固い線ですが...)。
局免許申請の勘どころの最後の方に書いたんですが、取説の「免許申請の書き方」の部分って、工事設計は無線機そのものの情報なのでいいのですが、無線局事項書の部分は当該無線機を一台だけ申請なら記載の通り書き写せば事足ります。ここで他の送信機で既に免許を受けている場合や同時に別の無線機を申請する場合は、工事設計の各無線機を網羅する様に書く必要があります。この辺が免許申請が難しいと感じる所なのかなぁ~と思います。 hr.icon
145.00や433.00ってF2A又はF3Eで連絡設定に限り使用可能なんです。
即ち、メインチャンネルで堂々とF2AでCQ叩けるんです。
ただコレするとイチャモン付ける輩、多数なんだろーな😩
メインでF3EでCQ出して、サブチャンネルにSSBやDVを指定するだけでイチャモン付くので...
連絡設定でサブチャンネルにSSBやDVの使用区分の周波数を指定しているだけですから...バンド違いだって何の問題も有りません。
根拠条文(告示)はコレ
平成二十一年総務省告示第百七十九号(無線局運用規則第二百五十八条の二の規定に基づくアマチュア業務に使用する電波の型式及び周波数の使用区別)
備考6
未だ(現行のような、法規による強制力を伴う)バンドプランがなかったころですが、やったことあります! しっかりイチャモンつきましたョ。^O^)JI1BXMJI1BXM.icon 「誰だぁ!?こんなとこで電信でCQ出しゃ~がって! ジェイアイなんとかって言いやがったな!?」だそうで。
こんな局でも、「JI」までは、とれてたようですよ。(爆
多分使用区分が無い頃から呼出周波数(法定)の規定は有った気がします。個人的には資格持ってる(=必要最低限の技術とルールの理解しているから免許が貰えた)んだからそこはちゃんと調べてよーですかね。最近は備え付け書類も大幅に省略されちゃってますし...(電波法令抄録は発刊される毎に購入してる口です)(^_^;)
はぃはぃ、JARLのバンドプラン、ありましたね~。もと文章に「(現行のような、法規による強制力を伴う)」を追加する補正をしました。^^; (正確さを狙うと、段々特許の明細書のようになってしまって文章が長くなってしまいますね・・・。^O^)"
そのバンドプランによれば、144MHz帯のFMメインは144.48MHzだったという時代が長くありました。でもって、暫くして、145.00Mhzがメインチャンネルになって、更に145.50MHzがモービルメインチャンネルとして追加になって・・・でもまたそれが無くなって・・・・と変遷しましたねぇ。
そんなこんながあってなんですかねぇ、「民間には任せておけねぇ!」とばかりに、官が乗り出して現状に至ったと記憶しております。まぁ、電波型式も多用化してきましたから、監理する側からしてもその便宜上、ある程度は電波型式毎に利用周波数帯を整理しておきたい!ということもあるのかもしれませんが・・・。^^;
ゴメンなさい記載がよろしくなかった。確かに使用区分は昔はJARL推奨の紳士協定だったのですが、145.00や433.00(51.0とかも)だけは法定だった筈です。
確かバンドプランはJARLから法定化を要求して実現した様な...法的根拠が欲しくて...
また今回のなんちゃって包括免許で大幅に簡素化(要は箍を外す)されるらしいです。
メインが法定だったというのは記憶ないので、何かそのあたりの歴史に触れる機会があったら、ちょいと確認してみますね。
もしかして、呼出周波数が法定だったっていうのは、現在の総務省のバンドプランができる直前頃の時期ですか?
そのあたりだと、無線から離れている時期なので全く記憶がないことも自分で納得できたりします。ほぼ30年のブランクがあるもんですから・・・。^^;
(自分が認知症でないことを祈るのみ・・。いや、冗談じゃなく、最近ちょっと自覚することがあって・・・^^;;)
あと、そうだったのですか・・・私は、法的拘束力あるバンドプランができるとき、JARLは「アマチュアバンド内のことはアマチュア無線家の自治に任せろ。」と、反対の立場を採っていたという記憶があるので、それはもしかして一部の会員の声をJARLが伝えていたのを見ただけだったとか、法定を求めてたJARLの予想以上にガッチリとしたバンドプランを提示してこられてきたのでJARLが慌てたからだったとか、なのかもしれません・・・。
そのあたり、当時「どっちでもいいじゃん!」とか思っていて、しかもほぼQRT状態だった私には、あまりしっかりとした記憶が・・・。(・ω・`)
(年齢のせいかもしれませんが・・・やっぱり、認知入っちゃってたりするかもしれませんが・・・・。)
いよいよ包括免許に近づいてきましたね。ただ、技適が前提なので、なんかますます「アマチュア無線通信士」に近づいてきたような気もしないではないところに、ちょいと寂しさが・・・。^^
(とかいいながら、実際には技適も比較的簡単にとれたとかいう都市伝説も聞かないわけではなく・・・。本当のところは分からず仕舞であります。)
(またチャットになってきてしまいました・・・でまた、本筋から逸れてきてしまいました。^^;))
145.00等の件は非常通信周波数的意味合いでだった気がします。多分144.48(コレって水晶チャンネルの名残りって聞いてます)から145.00になった(確か法定になったのでメインがこっちになった)んだったと思います。145.50と145.30(コッチは近年のみ)は当時も今も紳士協定ですね。総務省の使用区分が出来る前(他の無線局の使用区分と同列で規定されていた頃)のお話です。
使用区分は違法局対策だと思います。紳士協定のままだと「何が悪いんだぁぁぁ〜そんな決まり無いだろうぅぅぅ〜」だったので
ゴメンなさい。本筋からガッツリ外れて来ました。これ以上盛り上がりそうなら別ハコにしましょう。
了解です。はい、では、続きはお空の上でということで。73!
大丈夫ですよ。
プロジェクト側のキリのいいところで、構成を変えますので😊
RR TU(電信風に...😅)
ID-52用に、F2Aケーブルを作成しました。
とりあえず、動作はするようです😊
あとは免許が下りれば・・・あいや、CW練習を・・・😅
免許下りたら、1way×2(F2A->F3E,F3E->F2A、すいませんF2A指定受けて無いので...🫣)QSOしましょう👍😉
hr.icon
個人的な経験からですが...
これって、増設(技適機,非技適機に関わらず)時に一緒に申請すると構成によって保証認定になってしまいますが、先に増設申請しておいてから附属機器追加の変更申請(従来のFT8の申請と同じ)であれば低周波発振器を送信機のマイクに接続って言う接続図+主要諸元(低周波発振器の周波数等あれば完璧)書けば既に免許された送信機は箱(第x送信機と記載して中の系統図は書かない)でサクッと総通直申請で通っちゃいます(20Wを超える場合は保証認定ってケースも過去にはありました。軽微な変更とするかしないか?の判断らしいのですがココらへんは総通の審査基準(非公開)が有る様でグレーの所以はコレです)。ただしF2Aなので当然三アマ以上の資格要求されます。 はい、基本的にはその通りだと思います。増設の場合や、試用するハンディ機がF2Aを含む一括コード(3VFまたは3VA以上)で免許されていれば問題ないのですが、普通FMハンディ機の場合(というか、僕の場合)は4VAで免許されているため、まず3VFへの変更とF2Aの追加が必要になります。
今回の公式見解の肝は、低周波発振器の増設は『軽微な変更』として『届け』で済むけど、F2Aの低周波発振器は『特定付属装置』ではないので、必ず『届け』が必要ということが明確になったと言うことだと思います。(PCの接続は、『特定付属装置』なので『届け』も不要になった。)
ただし、ここも微妙に僕が都合の良いように解釈している部分もあるため、その確認も含めての申請チャレンジになります。
変更が通ったら、ぜひキーヤーをお借りして遊ばせてください!😊
はい、特定付属装置の件、解釈合ってると思います。事の発端は最近のFT8ブームに総通の事務量爆発対応のご都合主義にもみえますよね。
と、工事設計認証以外の項目追加の場合、工事設計の省略が出来なくなるので、終段管や変調方式の記載が要ります。またこの場合F7Wが入ってるので4VA→3VAの指定事項変更です。工事設計自体は軽微な変更ですが変更申請(届では無く)となります。但しここら辺も審査当局次第ですが...確かにNGなら補正依頼が来ますね。
↓の技適の件もちょっと詭弁感高いんですが、要は第x送信機が申請時点で技適対応か否か?で審査される模様です。ID-52+付属装置=技適から外れ→保証必要、ID-52のみ=技適機、既に免許の設備変更が軽微であれば電波形式等の追加もOK
この事例は私達の世代では、ポータブル機+10Wリニアがそれです。
あ、3VAでしたか😅
いまだにSSBはA3Jのロートルには、一括コードはワカランです~😅
違和感は感じてたのですが、確認が甘かったです。補正入りますね・・・、試行錯誤があった方がネタとして面白いのでいいですけど❗😆(なんのトラブルも無しに審査終了しちゃったらどうしよう、くらいに思ってましたから❗🤣)
確かに...😅
あーでもない、こーでもないと右往左往した方が参考資料としてはいいものに仕上がるし、後日色々参考になりますね。顛末楽しみにしてまーす。👍
ハンディ機のF2Aに関連した話です。
昨年、VX-1をJARDの新スプ認定で通してもらうとき、送信機の電波の型式にF2Aを含めておいたところ、VX-1にはこの型式はないとの理由で、削除補正の依頼が。。。ところがVX-1にはCWでのコールサイン送信機能があるので、マニュアルの該当部分をコピーしてJARDに送ったところ、自作機器扱いとして認定してくれました。お役所仕事が絡むといろいろあるのだなぁと。^^;
技適機では無く、保証認定だからこそのワザですね👍
今になって、ちょっと弱気に取り下げたくて仕方が無いのですが、他に補正が必要なら同時に教えてくれる可能性もある・・・と自分に言い聞かせてます😅
結局、保証機関や審査当局の問合せに対しいかに説明出来るか?で通る通らないが決まると思います。AIJ局はIC-705でFT8通してた様な?類いとしては全く同じ(接続図と諸元、今回諸元がほぼ無しの分、楽かも)なので大丈夫です。
個人的には(F2A免許無いので...これから申請する場合)申請よりケーブル作りが細かくて大変と二の足踏んでる口です。(^_^;)
私も、みなさんが仰る通りだと思います。
ちなみに、JARDさんは申請する前でも、思った以上に親切に教えてくれました。 当局の場合、送信機増設の変更申請に併せて新スプ保証はできないか?ということで、その保証申請の前にJARDに、当局がそのときやろうとしていた手続を具体的に図面を沿えてメールで問い合わせてみました。すると、1時間もしないうちに携帯に電話をかけてきて頂けて、いろいろな事例をそのとき紹介して頂けました。ホームページ上で公式に言えない話(多分、裏技に類するもの!?hi. )もある様ですから、こういうのもアリなようです。結局これならイケると確信が得られたので、滞りなく(いや、上記VX-1の例はありましたが、これもメールでしっかり分かるように指摘して頂けています。^^;)、変更審査まで漕ぎつけ、今では免許状はこんな感じで、キワモノの電波型式も含んだものになっています。^^ 何かの参考になれば、嬉しく思います。
500H A1Bと2K10 G7Wって具体的には何でしょうか?あっ、G1Eも...
個人的に気になります。2K10 G7WってHF帯でのデジタル音声(電話)かな?G1EもPSKのデジタル音声(電話)かな?と思いつつ...
ここでお話始めちゃうとこのページの主題からズレそうなので特殊なモードの申請作りましたのでコメントいただければ幸いです。m(_ _)m hr.icon
今回の申請には、下記のサイトを参考にしました。
(いずれは、このFDBM01を入手してのF2Aに挑戦したいですが、今は品切れのようですのでハムフェア2023での頒布に期待しています。)
こちらを参考にして作成した申請書が、下記の内容です。
https://scrapbox.io/files/643100c3cde4bd001bcea77e.jpg
送信機系統図として下記の図を添付しました。
https://scrapbox.io/files/6431018e00bb5b001cd66083.jpg
送信機を増設する場合は、上でJN1EMG局が書いているとおり、免許が下りてから付属装置の追加をしないと技適をはずれてしまうのですが、変更の場合はどうなんでしょう?そもそも付属装置の追加と電波形式の追加はセットな訳で、OKな気がするのですが・・・?? というわけで、ここはダメ元で変更申請と同時に添付してみました。NGなら補正の要求が来ると思います。
電波形式について、下記のサイトが見やすかったです。
hr.icon
処理状況
申請(到着):2023年4月5日
受付処理中:2023年4月7日
一括コードが3VFではF7W(D-STAR用:周波数変調・デジタル信号の2以上のチャネル・何でもあり😅)が含まれておらず、3VAでなければいけない事が発覚。本来ならば取り下げて修正、再提出するべきだが、総通の対応を見たいのでそのまま行きます。
たまーに審査官によって、本来事項書と工事設計書に差異が有るので補正依頼が入る筈の所、スッコ抜けて通ってしまう事が有ります。その場合は再度変更申請なんですが、この場合変更申請が通るまで3VFになってしまうのでF7W(DV)出れなくなるのでご注意を...でもそれはそれでいい経験かも?(^_^;) de JN1EMG DVモードのQSOって、IC-705パーティーでモード数稼ぎをしたときに1回やったことがあるだけで実害無いです。その時は、あらためて変更申請するだけなので無問題です😅。今日(2023/4/13)現在、まだ受付処理中です。関東総通は相変わらず混雑しているようですね。
審査中:2023年4月14日
なかなか何も言ってこないですね~😅
経験的には変更申請で2-3週、電子だと補正再提出後1週ぐらいは掛かると思います。補正再提出後の審査は電子の方が少し早いかも知れませんが、通常に通る場合は紙も電子も期間に大差なかった気がします。de JN1EMG 補正依頼:2023年4月20日
ようやく、補正依頼が来ました。
https://scrapbox.io/files/6441007e7a6f08001c4e480f.png
そりゃまあ、そうですね😅
でも、もう少し具体的に書いてくれれば楽なのですが、そこはお役所ですからね。書面ではこうなるのでしょう。電話して聞いたら、具体的に教えてくれると思います。(以前、さっぱりわからなくて電話したときはそうでした。)
到達:2023年4月20日
上記の通り、わかるようなわからんような・・・なので、当初の想定通り、一括コードを3VFから3VAに書き換えるのみで再提出しました。
これって、現時点では自分はF2Aの追加の申請をしようと考えているから「訳の分からん」指摘に見えるんですが、もし現時点でF2Aが免許になっていて、付属装置を外す(F2Aを出せなくする)と3VA->4VA(若しくは4VF)と言うケースも有るので、こんな「奥歯にモノの挟まった」様な指摘になります。また、工事設計書は「発射可能な」なんですが、事項書の方は「希望する」(厳密には周波数と空中線電力に係る気もするんですが)と言うのも有るかも知れません。色々なケースを考え、誤解の無い言い回しが結果的には訳の分からん言い回しになっている例じゃないかと思います。まあズバリ「F7W外れるけどいいの?」って言ってくれればいいのですが、審査当局には当局の事情が有るのでしょう。de JN1EMG 結局、ここまで3週間掛かってますので電子化電子化と言われていますが、審査自体は紙のそれから最適化されていないのでは?と、個人的に思う次第です。de JN1EMG 電子化されたのは実質的に受付だけですね。ちょっと込み入った内容なると、電話で聞いた方が早いし。せめて地域によっての格差を何とかして欲しいです。deJO1AIJ そーなんです。😳で、審査終わると免許状発給時に総通へ取りに行くか「返信用封筒送れ」なので、じゃ何で送ろうか?郵便だよなぁ🤔入力をSAVEしたxmlファイルは全く申請の写の用はなさないしブツブツ... 申請書紙でよくない(免許/再免許手数料確かに電子の方が安いですが...)?と言う事で、いまだ紙で申請してます(電子申請アカウントは、とうの昔に取得済なんですが...)。😅 de JN1EMG 電子申請もこれだけ情報入れるなら工事設計から電波形式拾って一括コードの選び間違い防止してほしいし、逆に入れたい情報が入れられなかったりと初期の電子化システムにありがちな状況の気がします。紙の申請書をしっかり書ければそれを見ながら電子申請の方が間違い無く入力出来そうですがそれじゃねぇ〜と思ったりします。de JN1EMG 受付処理中:2023年4月21日
審査中:2023年5月12日
ようやく、審査中に進みました。さらに不備がなければ、経験的には、ここからは早いと思うのですが…😅
ココまで1ヶ月超は随分と掛かってますね😥(自身の経験は紙申請のみですが感覚的には遅くても3週間)混んでるんでしょうかね?受付処理中(でしたっけ?)が長いのも審査中で長いのより放置されてる感満載で何とかして欲しいですよね...😩 de JN1EMG 最近は変更申請ですら1ヶ月超掛かると言う情報が複数局からちらほら...処理が滞っている模様 2023.5.15 de JN1EMG 以前の申請の時もそうだったのですが、ステータスが更新されるのが、金曜日の夕方が多いです。週の後半にまとめて処理をしている???JO1AIJ.icon
補正依頼:2023年5月18日
あいたたた。また補正依頼が来てしまいました😅
https://scrapbox.io/files/64661da1fe24fc001b86fce7.png
同じ内容です・・・何故?
むーーーー、(-"-;)
しまった、そうゆうことか!😅
https://scrapbox.io/files/64661e16fe24fc001b8700cc.png
これでは、HFとか出られなくなっちゃいますね😅😅
やり直しです・・・JO1AIJ.icon
到達:2023年5月18日
とほほ😅
あらら...ここら辺が申請の難しさなんですかねぇ〜😥にしても紙ならこういうチョンボも有るでしょうが、電子申請システムでIDでログインするんだから過去の履歴を見てシステムがパーシャルチェックすればいいのにそこまでシステムこなれて無いんでしょうね...😓 de JN1EMG いや、紙だと過去の申請をみる(もちろん写として保存してれば、ですが...)から大丈夫かなぁ?🤔 de JN1EMG 慣れとかコツといった面もあるでしょうね。一番の敗因は、見本の丸写しだと思いますが、慣れてれば書き写してるときに気づいたかもですよね
また受付処理に2週間待たされるかな~。東海だったら変更申請から審査終了まで一週間みたいなんですけどね~。JO1AIJ.icon
受付処理中:2023年5月22日
前々回が一週間、前回がGW挟んでの二週間だったので、賞味一週間?今週末~来週頭には審査に入れるかな?JO1AIJ.icon
審査中:2023年6月8日
ようやく審査中になりました。今回は長かったなぁ〜😅
何事も無く審査終了となる事を祈っています。万が一があってもここまで来たので石に齧りついても審査終了迄めげずに頑張りましょう。応援してます。👍 de JN1EMG 補正依頼:2023年6月19日
まじかー😭
https://scrapbox.io/files/649047b35c9f23001b8c5be8.png
キリが無いっすね~
電子申請Liteだと、記入欄が無いのですが・・・非技適機とすれば入力欄が現れるのですが・・・どうしよう。
完全に心が折れました・・・😅
技適からはずれて、JARDの保証を受ける必要があるということでしょうか??????
動揺が激しいので、気持ちが落ち着いたら総通に問い合わせてみます・・・。
今回の変更申請は工事設計認証(俗に言う技適)機に付加装置を接続する為
第一送信機の工事設計は省略出来ません。現在免許になってる状態(ID-52の取説から転記)+今回の変更での追加(F2A)を盛り込んで記載が必要です。
今回の変更には保証認定は要りません。
非技適になる訳では無いのですが、俗に言う「技適を外れる」ってやつです。電子申請した事無いので細かい入力関係の動きが分からないのですが、非技適として入力欄出して記入かと思います。また最近の書式変更でID-52取説の工事設計がそのまま写せないかも知れないので⇩をお待ち下さい。
変調方式コードを「F2A, F2D, F3E:FM F7W:GMSK」として、あとは取説から工事設計部分を省略せず写して下さい。終段管名称個数電圧は無線機添付の送信機系統図(ICOMはweb版取説にはこの項目抜くので...)から引いて下さい。
⇧は休み時間にチョロリ確認しかしてません。家帰って再検証しました。⇩確認下さい。 de JN1EMG お手数をおかけします。 保証認定までは必要なさそうで、ちょっと安心しました。😅
念のため確認のため総通に電話しましたが繋がらず😅。何かわかったら追記します。
問い合わせようと思っているポイント
変調方式等を記入するために、『技適』のチェックを外せば良いのか。
技適チェックあり
https://scrapbox.io/files/649147d872d598001b84ec7f.jpg
技適チェック無し
https://scrapbox.io/files/649147edd4cf80001b869499.jpg
変調方式には周波数変調の選択肢がないが、『上記以外の変調方式』で良いのか?
https://scrapbox.io/files/649149af00a143001b74012c.jpg
終段管の電圧は、どれを書けば良いのか。(4種類あるけど、一つで良いのか?)
定格出力は、一つで良いのか?(バンド毎に記入するための欄がない。)
終段管は送信機系統図記載の最終段を記入下さい。個数は1です。
終段管の電圧は13.5V時の終段のVds電圧でこの場合バンド毎にデバイスの動作条件を変えているのでバンド毎に書く必要があります。バンド毎に変えていなけれそのままの電圧書けば大丈夫です(7.4V時はLi-ionバッテリー使用時の動作の筈です。逆に言うと最大定格は13.5Vなのでその時の条件で大丈夫です)。 電圧はしらっと13.5V時の144/430のそれぞれの電圧を入れて下さい(144の430のと注記入れられ無いので2つ書くしかないですね。
出力は終段のVds電圧が異なるのでバンド毎に書くのが真っ当ですが、結局どちらのバンドも5Wなので5Wだけで許して貰っちゃいましょう。
F2A, F2D, F3E(基本昇順で並べる)は変調方式「その他の周波数変調」変調方式備考「FM」で大丈夫です。F7Wは上記でOK(電子申請入って私も選択肢確認しました)
でも、非技適機(扱い含む)の電子申請での工事設計の入力って、紙申請での正解分かってて「さーて、こんな項目になってるけど、どう入れよう...」じゃないと絶対入力出来なさそう... 私の持ってるIC-705+UTV-5600B2PXLでFT8他だと工事設計こんな風になってますが、これを入力しようとはとても思えないですね...🫣😭
https://scrapbox.io/files/6491aa20dd0a1c001ce42900.jpg
いろいろありがとうございます!超参考になります!
「その他の周波数変調」が無いんです・・・と思って証拠画像を作ってたら・・・ありました😅。
https://scrapbox.io/files/64919b82b71985001c6263cd.jpg
これを入力すれば良さそうですね。
引き続き、よろしくお願いいたします🙇🏻♂️
↑アップデートしました。これで書けそうですか? de JN1EMG ありがとうございます。概ね納得しましたが、電圧の書き方がちょっと自信ないです。
https://scrapbox.io/files/6492ac373b2d33001b2fbc74.png
↓こんな感じで、EMGさんの意図と合ってますでしょうか?
https://scrapbox.io/files/6492ac4b62849d001b4e2259.png
私も試しに入れてみた結果が「このフォームだとこうしか書けないよなぁー」と思うんですよね😓。と、指摘事項にはならないんですが電波形式は昇順並び(F2A, F2D, F3E, F7W)いいかなと思います。
ありがとうございます、とりあえずこれで提出してみようと思います。JO1AIJ.icon
到達:2023年6月22日
気長に行きます😅
ただ...申請地獄(申請→補正→再提出→補正→再々提出...が延々と続く事)の様相ですね。技適機とかモノバンド機リニア無し(モノバンド機単体なら工事設計はわりとシンプルなので...これがリニアが有ると終段管はエキサイターとリニアの2つ終段電圧も当然変わってきます)とかシンプルな申請なら電子申請でもまあサクッとは行くと思うのですが、ちょっと複雑な事始めると工事設計記入が鬼門になりそうな気がします。de JN1EMG 次回補正入ったら一旦電子申請取り下げて紙申請にしますか?これだったらサクッと行かせちゃう事出来ると思うんですが...😅ドツボ嵌るのも経験と言えば経験ですが... de JN1EMG これは何とか電子申請で通して、次にIC-705をEMGさん流で行きます!紙か電子かは・・・どうしましょうかね。
とは言え、IC-705は最初から一括コード内にF2Aが含まれるので、『届け』だけのはずですが。
そうですね。20W以下指定事項変更無しですから届ですね。接続図は必須、工事設計は省略不可ですが...でもどーせ←なら特殊なモードの申請まで大チャレンジしてしまいませんか?😅 いいですね、FreeDVはいずれ申請しようと思ってたんですよ😊JO1AIJ.icon
FreeDVの諸元がしっかり書ければ大丈夫、申請の方は特定付属装置じゃ無かった頃のFT8のノリ、接続はUSBオーディオ入出力とCV-I制御系をしっかり押さえればWSJT-X設定と同じノリで行ける筈です(私も現時点申請して無いですが...😅)👍ちょっと乱暴ですがF2AもFT8もFreeDVも音声帯域のベースバンド信号を発振器orPCオーディオで作ってマイク端子に突っ込んで変調掛けるって事なので...🫡
受付処理中:2023年6月26日
審査中:2023年7月6日
ようやく審査中になりました。今回も長かった!まるでQSLカード転送みたい、だんだん遅くなってる気が・・・。
今度こそ承認されると良いのですが・・・。
補正入ると順番待ちの列に並び直しの感が...🫣 de JN1EMG 審査終了:2023年7月10日
苦節3ヶ月・・・とうとう審査終了しました❗❗
意外なほど早くの審査終了でした😭
EMGさん、いろいろお世話になりました🙇🏻♂️🙇🏻♂️🙇🏻♂️
免許状の記載には変更ないので、封筒を送らなくてもいいんですよね?😅
先ずはおめでとうございます🎉この質問が実は電子申請した事の無い私には1番難しい質問で...審査終了の通知メールかシステムコメントに免許受取に関するコメントがありますか?免許状が発給される場合は受取り方法のコメントが付くと聞いています。無ければ封筒要らないと思います。私の場合は指定事項変わらなくても処分日(免許状の左下)の変更があるので送信機周辺の変更の時は免許状貰ってますよ(紙申請なので返信封筒入れるか入れないかだけですが...)。de JN1EMG https://scrapbox.io/files/64afaa6db2a293001cb4c0b4.jpg
記載事項に変更が無いので、そのまま使います。JO1AIJ.icon
と、言う事は...即QRV可と言う事ですねぇ😁
hr.icon
ごめんなさい、揚げ足を取ってる訳では無いので気を悪くされないで下さいね...
私の場合この手の申請では、
工事設計書の添付書類 □送信機系統図 はチェックを入れません。
添付書類は「送信機接続図/諸元」としています。
https://scrapbox.io/files/6435e5c03ac937001bfe142b.jpg
理由は送信機系統図は送信機内部の構成を記載(電気系で俗に言うブロックダイヤグラム)するので、と思ってます。
例えば送信機の途中にキーイング回路を入れる(緩衝増幅段でキーイング)とか、変調掛ける為にVCOを直接叩く変更を施すとかで系統図+構成図となってしまう場合はべた書きで系統図とはしちゃいます。
気を悪くするなんてとんでもないです。
このあたり経験値がほぼゼロなので、ダメ元申請ですので、試行錯誤して(みんなで)経験値を上げるのが目的の一つです。もし今回の方法で審査が通ったら、次はこちらの方法で第2送信機(IC-705)で申請してみましょうかね😅
変更申請にはお金がかからないので、いろいろ遊べそうです😆
IC-705なら特殊なモードの申請も行けます。PCとの接続もUSB一本なので接続に関しては手抜きが(失礼、スマートに)出来ます。 hr.icon