〇〇ライクの変遷
from ランダムドロップみたいな絵
なぜ「〇〇ライク」は生まれるのか? ゲームジャンル名の変遷とその文化的背景
「FPS」が「Doomクローン」と呼ばれていた時代
この「クローン」という言葉には,どこか「二番煎じ」というニュアンスがつきまとう。しかし,それは同時に,オリジナルの「DOOM」がいかに偉大であったかを示す言葉でもあった。だが,ジャンルが成熟していくにつれて,この呼称は次第に実態と合わなくなっていく。
後発のゲームたちは,単なる模倣では終わらなかった。独自の武器や世界観,ストーリーテリングを盛り込み,それぞれが独自の進化を遂げていったのだ。もはや,それら全てを「クローン」という一つの言葉で括ることは,各作品が持つ独創性に対してフェアではなかった。
やがて,より中立的で,ゲームの核心を的確に表す言葉が求められ,定着する。それが「FPS(ファーストパーソン・シューター)」だ。
模倣の細分化
「ローグライク」と「ローグライト」。言葉が分裂するとき
その根幹にある「死んだらやり直し」「毎回違う冒険が楽しめる」というコンセプトは非常に魅力的であり,多くのクリエイターがそのエッセンスを抽出し,アクションなど別のジャンルと融合させ始めた。そして,本来の定義とは異なるそれらのゲームも,利便性から「ローグライク」と呼ばれるようになった。
結果として,プレイヤー間での「期待値のズレ」が深刻化する。戦略的な思考ゲームを求めて「ローグライク」のタグが付いたゲームを買ったら,中身は反射神経を要求されるアクションゲームだった,というミスマッチが多発したのだ。「本来の定義と違う」というコミュニティからの強い要望が,新しい言葉を生み出す背景となった。
なぜ現代では「ソウルライク」が生まれるのか
「〇〇ライク」という言葉は,ジャンルの名付けに失敗したことで生まれたわけではない。それは,一つのゲームが,既存のジャンルの境界線を破壊するほどの「革命的な融合」を成し遂げた結果なのである。これこそが,ゲームジャンルが成熟した現代における,新しいジャンルの「生まれ方」と言えるだろう。
「弾幕STG」はSTG内に収まるので「Doomクローン(のちのFPS内)」側
もともとかなり昔だが、この命名規則の範囲外?
2Dアクションを難しくする場合、弾幕を撃ち始める傾向はある
絵のジャンル、属性、技法にも当てはまってくる
検索ワードが必要だから
絵で「クローン」は耳にしてこなかったが「エミュ」なら結構ある
エミュレーション
原作と同じ人が描いたように描かれているもの / 描く技術