Cosense公開相談会 vol.6
テーマ
Cosenseを使っていて不安に感じていること、わからないことの共有会
開催日
7月18日(金) 14:00-15:00
Zoom
参加者
y.funamoto.icon,jun.uehira.icon
Helpfeel参加者
sawachin.icon
みなさんにお願い
カメラはオンで反応を見せてもらえると嬉しいです
反応見ながら、話を膨らませます
気軽に発言していただくイベントなので、いつでも発言していただいてOKです
ぜひこのCosenseにいっぱいコメントを記載ください
ZoomのチャットでもOKです
Zoomのリアクションで挙手やスタンプもどんどんしてください
感想・ガヤ大歓迎です
名前は偽名でもOKです
音声が聞き取りづらい、画面共有されていない場合は
話の途中であっても遠慮なく、音声で遮って良いので教えてください
企画の趣旨説明
Cosenseを使っていただいてるみなさん、こんなお悩み持っている方多いと思います
『この使い方で合ってるのかな?』
『この書き方でいいのかな?』
『どうやってチームのみんなを巻き込んでいけばいいの?』
でもなかなか普段気軽に相談したりする機会がもてない
普段疑問に思っていること、実は聞きたかったことを、気軽に相談し合って、不安や疑問を解消できるような時間にしたい
本日のお土産
今日の内容はこのCosenseに書いていきます
後で質問したいことがあったと思い出した場合も、こちらに気軽にコメントください
本日の流れ
自己紹介
お名前・差し支えなければご所属・現在の業務・今日の意気込みを一言で教えてください
sawachin.icon澤田です。
よろしくお願いいたしますy.funamoto.icon*2
y.funamoto.icon 株式会社イーウェルの船本です。
営業部門のデータ活用やサービス企画をしています
15名ほどでCosense利用中
5回目の参加です
uehira様jun.uehira.icon
丸紅アークログ
よろしくお願いいたしますy.funamoto.icon*2
LT発表用メモ
発表用メモにも皆さんでどんどんコメントしてくださいねmikimari.icon
質問・お悩み
Table機能について(CSVの書き出しは可能?要約の時間を短縮する予定は?) jun.uehira.icon
今Table機能を個人でも社内でも使っている
自社サービスの機能改善要望を出すときに。Cosenseでまとめている
タイトルのつけかたを社内メンバーにうまく伝えられていない
結果、同じような名称を、頭につけてしまって、2hop searchがいきていない
回答しますsawachin.icon
基本資料
方針としては…
ナレッジ ⇔ ログと言うグラデーションがあるイメージですsawachin.icon
ナレッジの方が再利用性が高い。いろんな場所で使われる
ログの方が具体的で個別性が高い。「え、その話ってどこでの話?」みたいになったときに見にいく
具体的には
ナレッジ
用語・法則
社内用語・機能名・口癖
命題・主張(***は**あるべき。***時は***する)
ログ
議事録
タスク別の作業ログ, 検討ログ
日報, 人別の作業ログ
このときにsawachin.icon
ナレッジは「文章書いたときに、文中リンクしたらちょうどよく参照されるような命名」がおすすめ
ログは「一意である(タイミングが特定される)ような命名」がおすすめ
ナレッジとログのグラデーション、改めて伝えます!y.funamoto.icon
よく起きる現象sawachin.icon
ナレッジ(命題・主張)のつもりで始めたが検証が甘かった
1. 議論ログがずらっと続いて、「結論と必要十分な補足情報」以外のノイズが非常に多くなった。
2. 主張における集合の捉え方が甘く、1ページから分割された。
ログなのにナレッジに値するタイトルをつけてしまう
「今から商談における準備を始めるぞ!」で商談準備というタイトルのページに書き始める ナレッジではあるが、本文に対してページタイトルの範囲が広い
事業Aにおける利益構造の話をしているのに利益構造というタイトルをつけてしまう はい、起きていますy.funamoto.icon
改善方針で言うと…sawachin.icon
「自分でできるアクション」を中心に選びました。
自分がページを見つけたら、タイトルを書き換えてしまう
これが一番効果的ですsawachin.icon
ページタイトルにもテロメアがつくので、「あ、書き変わった」がわかる
基本的に「わかりやすくなる」ので、変更された方は嬉しい
ナレッジに相当するページを自分が積極的に作る
用語・社内用語・口癖。
組織というのは言葉で人と人がつながって協力するので、「自分が使った言葉」をどんどんページにしていくと、ナレッジ側は大体揃う
ただし、自分一人だけ特殊な業務・特殊なチームにいる場合は除く
ナレッジのページの冒頭に1行、補足説明やその用語の定義が書いてあれば、それでみんなが上手く使ってくれる。
「自分が記憶喪失になっても、Cosense上で全部解決できる状態」になっていれば、他のメンバーにとっても非常に有用なので、自然と使ってくれるようになりますsawachin.icon
実現すること
こうなっていく
Cosenseで探すようになる。「他人が整備してくれた家にお邪魔している」状態
この状態を作った人へのリスペクトが生まれ、一部、その人のアクションを真似する人が生まれる
ありがとうございますy.funamoto.icon*2
外部URLではなく新たなページを作る意味は?
再現性がなくなる
Cosenseというよりも「不特定多数の人たちでナレッジマネジメント」をするときの考え方
従来の仕組みは基本的に
「1名が責任持って作成・更新。不特定多数が閲覧」
ツールの仕組みもやり方も「見やすい」「後で探しやすい」がメインになっている
Cosense(Wikipediaも)は違う
「不特定多数の人が献身で、作成・更新。不特定多数が閲覧」
不特定多数の人が膨大なデータを同時に編集・更新しても「更新漏れ」や「作ったのに使われない」が起きないようなデザインが必要。
この「更新漏れ」「使われない」を防ぐところでいろんなコツが生まれる感じです
更新漏れのために…
初めて知ったjun.uehira.icon
「作ったのに使われない」を防ぐために
「名前重複を許さない」がある。
みなさん検索してこの経験があるはず
https://scrapbox.io/files/6879e525b46ddd921851d2f8.png
Cosenseでは同じ名前で作れないので、しっかり名前をつけてページを整備すれば、必ずみんながそれを見てくれますsawachin.icon
社内用語のページとかは育てがいがある
次回のお知らせ
また実施をさせてください!!!sawachin.icon
今日の感想をぜひコメントください
本日のやり方が今までとかなり違ったかと思うので、ぜひご意見いただけますと幸いですsawachin.icon
jun.uehira.icon
はじめてCosense公開相談会に参加せていただきましたが、sawachin.iconさんの記入している状況を見るだけでもかなり勉強になりました。特に命名規則は弊社内でも起こっていることなので社内に広めてみたいと思いました。それと、全てを仕組み化することは難しくやはり小人さん活動重要なんだなぁと改めて思いました 言葉遣いへの意識(言語化・概念への名付け)をしておかないと、いざタイトルを整備しようと思ったときに良いタイトルがつけられず、「見られない」とか「わかりにくい」が生まれますsawachin.icon
y.funamoto.icon
ナレッジ⇔ログの考え方など、聞けて良かったです
その当時は、意識していなかったことも、意識した時に、改めて聞けることで、理解が深まりました
質問することで、理解深まるので、他のメンバーにも参加してもらえるよう、声かけしていきたいと感じました
利用していると、ついつい、属人化してしまいがち
普段の回よりも、小人数でしたが、聞ける機会が多く、とても良かったです
ありがとうございました!
ご意見・ご要望