有則、無則、禁則
テストの文脈で出てくる有則(ゆうそく)、無則(むそく)、禁則(きんそく)について
有則(ゆうそく)
仕様書に書いてあるパラメータ(水準)の組合せのテストのうち、出力に影響を及ぼす組み合わせが有則の組み合わせ
無則(むそく)
出力に影響を及さない方のパラメータの組み合わせは無則の組み合わせ
禁則(きんそく)
出現しないパラメータの組み合わせ
言い換え: 例外的な組み合わせ、禁じられている組み合わせ、組み合わせることができない組み合わせ
有則のテスト
デシジョンツリー
原因結果グラフ
CFD法
無則のテスト
直交表
HAYST法
Pairwise法
確認用
Q. 有則
Q. 無則
Q. 禁則
参考
禁則とは、パラメータ(要因)を組み合わせることのできる組み合わせが制限されているという意味。例えばエアコンの運転モードと設定の組み合わせでは、送風モードのときは温度設定は行えないので、これらの組み合わせは組み合わせることができず、禁則の関係にあります。
ref: https://ameblo.jp/pictmaster/entry-12343665344.html
メモ
松尾谷 徹. ソフトウェアテストの展望 SW機能テストから、システム挙動の評価へ. Jasst07東京, 2007
直交表を活用したソフトウェアテストの効率化 - HAYST法の活用 -. https://jasst.jp/archives/jasst05w/pdf/S4-1.pdf
#テスト