数学的帰納法
数学的帰納法(mathmatical induction)
述語/命題関数$ P がとる値の範囲が自然数の場合の帰納法による証明をする場合、数学的帰納法と呼ばれる
$ P(n) \quad (n \in \N)
1でもOK?
P(n)は述語/命題関数
述語(property)
命題関数(propositional logic)
n = 0, 1, ... ($ n \in \N )
m = 1, 2, ...
(1) n = 0のとき、P(0)が成り立つ
(2) もし任意のmについて、P(m)が成り立つならば、P(m + 1)も成り立つ
(1)、(2)の両方が真であるならば、すべてのnについてP(n)が成り立つ
(1)が命題関数の基底の場合
$ (P(0) \land (\forall m \in \omega.\ P(m) \to P(m + 1 )) \to \forall n \in \omega.\; P(n)
$ \omega : 0から始まる自然数の集合
ChatGPTに聞いた結果だけど多分あってるはず
より一般的なものは
確認用
Q. 数学的帰納法
Q. 数学的帰納法による証明の具体例
関連
参考
命題と述語の違い
ωの定義確認
メモ
調査用
Wikipedia.icon
Wikipedia.icon