数学的帰納法
#Fleeting_Notes
数学的帰納法(mathmatical induction)
述語/命題関数$ P がとる値の範囲が自然数の場合の帰納法による証明をする場合、数学的帰納法と呼ばれる
$ P(n) \quad (n \in \N)
自然数は0はじまり
1でもOK?
P(n)は述語/命題関数
述語(property)
命題関数(propositional logic)
n = 0, 1, ... ($ n \in \N )
m = 1, 2, ...
(1) n = 0のとき、P(0)が成り立つ
(2) もし任意のmについて、P(m)が成り立つならば、P(m + 1)も成り立つ
(1)、(2)の両方が真であるならば、すべてのnについてP(n)が成り立つ
(1)が命題関数の基底の場合
きちんとした論理式にすると以下になる。
$ (P(0) \land (\forall m \in \omega.\ P(m) \to P(m + 1 )) \to \forall n \in \omega.\; P(n)
ref: 『The formal semantics of programming languages: an introduction』 P27
$ \omega : 0から始まる自然数の集合
ChatGPTに聞いた結果だけど多分あってるはず
より一般的なものは
帰納法の原理
完全帰納法
整礎帰納法
確認用
Q. 数学的帰納法
Q. 数学的帰納法による証明の具体例
関連
ペアノの公理
参考
『The formal semantics of programming languages: an introduction』 P27
『型システム入門 -プログラミング言語と型の理論-』 P14 公理 2.4.1 自然数上の通常の帰納法の原理
ChatGPT.iconhttps://chatgpt.com/share/681a52df-faa4-800d-a1e5-6049bbaa4dd7
命題と述語の違い
ChatGPT.iconhttps://chatgpt.com/share/681a5336-df20-800d-a39c-6b3a12c3e3b7
ωの定義確認
メモ
【2020前期火5】哲学(演習) 論理学 前期第02回授業(京都大学文学部・矢田部俊介)「形式言語の帰納的定義」 - YouTube
調査用
Google.icon 数学的帰納法(日)
Google.icon Mathmatical induction(英)
Wikipedia.icon
数学的帰納法 - Wikipedia(日)
数学的帰納法(検索) - Wikipedia(日)
Wikipedia.icon
Mathmatical induction - Wikipedia(英)
Mathmatical induction(検索) - Wikipedia(英)