システム性能評価
ITILではキャパシティプランニングに含まれそう
ベンチマークのプログラムを使ってハードウェア、ソフトウェアの性能を測る
何かしらの計測をしてボトルネックを見つける
RASISの観点で評価する
RDBMSのシステム性能評価はどうやるか
ATMやトランザクション処理は待ち行列理論を使って評価をするとか?
メモリの性能評価はどんなふうにやるのか
CPUの性能評価
ターンアラウンドタイム(Turn Around Time、TAT)
ある仕事を始めてから、その仕事を終えるまでにかかる時間
スループット(Throughput)
単位時間あたりにこなすことができる仕事量
バッチ処理ではジョブ数
DBではトランザクション数
ストレージでは、1秒あたりにストレージから読み取ったり書き込んだりするビット数
応答時間(response time, レスポンスタイム)
ある命令を送ってから、その命令が返ってくるまでの時間
MIPS(Million Instructions Per Second)
CPUが単位時間あたりに実行できる命令の数
FLOPS(Floating-point Operations Per Second)
レイテンシ(latency)
ラウンドトリップタイム(round-trip time)
TOC(Theory Of Constraints)
応答時間に最も影響があるボトルネックだけに着目して,適切な変更を行うことによって,そのボトルネックの影響を低減又は排除すること
確認用
Q. システム性能評価
関連
計算量
参考
ターンアラウンドタイムとは|「分かりそう」で「分からない」でも「分かった」気になれるIT用語辞典
it-shikaku.jp - コンピュータシステム - 4.システム構成要素 - 2.システムの評価指標 - 1.システムの性能特性と評価
FLOPS - Wikipedia
調査用
/pogi-log/Google.icon システム性能評価
/pogi-log/Wikipedia.icon
システム性能評価 - Wikipedia(日)
システム性能評価(検索) - Wikipedia(日)
/pogi-log/Wikipedia.icon
システム性能評価 - Wikipedia(英)
システム性能評価(検索) - Wikipedia(英)
メモ
各種メモリ/ストレージのアクセス時間,所要クロックサイクル,転送速度,容量の目安
#パフォーマンス分析