Ethernet
LANやWANを構成する有線ローカルエリアネットワークの主流な通信規格
IEEE 802.3で標準化
TCP/IP階層モデルではリンク層
レイヤー1: ネットワークインターフェース層
OSI参照モデルではデータリンク層と物理層を含む。
2層 データリンク層
1層 物理層
Ethernet独自の?階層構造だと「レイヤー間接続」を含んだ階層構造になっている。
レイヤー2:データリンク層
レイヤー間接続
レイヤー1:物理層
ホスト部が全て1のフレームを「ブロードキャストフレーム」
同一セグメント内の全てのノードに対して,送信元が一度の送信でデータを伝送する。
マルチキャスト
選択された複数のノードに対して1度の送信でパケットを送信すること
ユニキャスト
選択された一つのノードに対して1度の送信でパケットを送信すること
MTUは、ノードが隣接したネットワークへ、1回の通信で転送可能な最大のデータグラムサイズ
物理層
イーサネットのMTUは1500バイト
光ファイバ(FDDI)は4352バイト
IPフラグメンテーション
Ethernetフレーム
Etherヘッダ
IPヘッダ
TCPヘッダ
HTTPヘッダ
データ
FCS
マンチェスタ符号化
確認用
Q. Ethernet
Q. Ethernetフレーム
Q. OSI参照モデルでどこに該当するか
Q. MTU
参考
MTU - @IT ネットワーク用語事典
インターネット用語1分解説~MTUとは~ - JPNIC
イーサネット - Wikipedia
TCP/IP 4階層モデルとは? | Think IT(シンクイット)
メモ
Linuxカーネル解読室プロジェクト: 新Linuxカーネル解読室 - パケット受信処理 ~Ethernetドライバ ポーリング処理編~ - VA Linux エンジニアブログ
#ネットワーク #OSI参照モデル