Ansible
Ansible(あんしぶる)
RedHatが開発しており、オープンソースで開発されているPython製の構成管理ツール
SF小説に出てくる "超光速通信" の技術名から取っている
多数のサーバーの構成管理を自動化できる
サーバを立ち上げる際、あらかじめ用意した設定ファイル(Playbook)に従って、ソフトウェアのインストールや設定を自動的に実行する事が出来る
PlaybookというYAML形式のテキストファイルに書くことでInfrastracture as Code(IaS)が実現できる
構成管理に留まらず、デプロイやオーケストレーションも担う
エージェントレス
SSHを利用したエージェントレスのため、管理対象に余計なツールやシステムの追加が必要ない
システムやツールを使わずに監視を行うことで、監視対象の負荷が少なくすむ仕組み
管理対象サーバーのIPアドレスとSSHの認証情報が分かっていれば、一度もログインせずにAnsibleから利用し始めることができる
Ansibleができること
Ansibleに取り組むべき理由とメリット
手動オペレーションによるタイムロスの削減
メンテナンス時におけるオペレーションミスの発生可能性の低減
運用後における手順の変更が、作業手順書に反映されていないことによる作業漏れの撲滅
直接ログインする機会を最小限にすることによるセキュリティの向上
Ansible Vault
Ansibleの本
『Ansible 実践ガイド 第3版』
Ansibleの本(Amazonで検索)
Ansible インストール
Ansible Playbook
Ansible コマンド
Ansible インベントリ
Ansible エラー制御
Ansible ディレクトリ構成
Ansible Vault
Ansible Collection
Ansible 学習
Ansible ユースケース
Ansibleの導入
関連
構成管理
オーケストレーション
CI/CD
デプロイメント
確認用
Q. Ansible
Q. エージェントレス
Q. Ansibleができること
Q. Ansibleができないこと
Q. YAML
Q. モジュール
Q. プラグイン
Q. インベントリ
Q. デプロイ
Q. オーケストレーション
Q. DockerとAnsibleはどう使い分ければいい
Q. Ansibleによるメリット
参考
RedHatJapanAnsibleは自動化を標準化し効果を最大化します。そのために個人ではなくチームで自動化を進めるのための一歩が必要です。チームとしてITインフラの自動化を成功についてご紹介します。今すぐダウンロード
Ansible Local - Provisioning - Vagrant by HashiCorp
【Python】Excel から Ansible のコードを自動生成する①【構築自動化】 | フィンガーイース
Ansible Weblog
DevOpsにおけるAnsibleの立ち位置と使い所
メモ
オープンソースソフトウェアへの取り組み: 技術コラム・特集: Ansible大解説: 第1回 Ansibleとは(1/2) | SCSK株式会社
#構成管理 #自動化 #Ansible #ワークフロー自動化