Ansibleの導入
AnsibleとはRed Hatが開発している、オープンソースで、Python製の構成管理ツール
Ansibleのメリット
インフラ作成の自動化ができる
ユーザ作成の自動化
ファイル、ディレクトリ管理
ファイルの作成・更新
ディレクトリ作成
パーミッション、オーナー/グループの設定
環境作成の自動化
シェルの実行
コマンドの実行
パッケージインストールの自動化
インフラをあるべき状態にできる
冪等性を持つので2回目実行してエラーといったことが起こりにくい
シェルスクリプトなどによる処理は自分で失敗したときの処理を書く必要がある
sshによるログインをしてからタスクを実行する形式(エージェントレス)なので依存物が少ない
Infrastracture as Code(IaS)が実現できる
設定がコードとして残る
Red Hat Enterpriseを使用するため汎用性がある?
Yamlで書かれる設定
人海戦術によるITインフラ作業から脱却ができる
品質向上
インフラ整備のスピードアップ
属人性の排除
工数削減
構築作業
構成変更
テスト・動作確認
確認作業・収集作業
仮想基盤に関わるの運用コストをAnsibleで70%減を実現した企業であったり、WEBアプリケーションのリリース作業といった複数の機器にまたがる作業の工数を1/10まで削減したりと、多数の成功事例があります。
https://gyazo.com/4f35065d83a512102122a415407a36dc
ref: https://www.redhat.com/ja/explore/ansible/trailmap/yaml/step1
関連する自動化のためのツール
Kickstart 自動インストール(RHEL系)
Ansible 学習
確認用
Q. Ansibleを導入する利点
Q. Ansibleで自動化できること
参考
Ansible トレイルマップ MOUNT YAML STEP1
Ansibleとは何か 構成管理ツールの目的〜Ansible導入まで最速で理解する - Qiita
構成管理ツールとしてAnsibleを選ぶべき理由 | Think IT(シンクイット)
CentOS 8 をkickstartでinstall、Ansibleが使えるまで - Qiita
スクラム崩壊からの復活、神Excel手順書ベースの運用からAnsibleでの自動化へ――泥臭い現場の取り組みに学ぶ、明日から使える開発ノウハウ:明日の開発カンファレンス 2018(1/2 ページ) - @IT
関連
オーケストレーション
CI/CD
構成管理
関連する自動化のためのツール
Kickstart 自動インストール(RHEL系)
Preseed 自動インストール(Debian GNU/Linux系)
Puppet Rubyで記述されたサーバ、クライアント型アプリケーション
FAI 自動インストール(Debian GNU/Linux系)
Chef Rubyで記述されたサーバ、クライアント型アプリケーション
#構成管理 #Ansible #DevOps