Pluralityとは
最初の一歩
文章で読みたい人
鈴木健さんによる解説
「Plurality」とは何か|日本語版解説
解説新書: テクノ専制とコモンへの道
動画で見たい人
安野たかひろさんによるYouTube解説
16分でわかるPlurality
主要な図
協力の広さと深さのトレードオフ
多様性を超えたコラボレーションのスペクトラム
(後で日本語版書籍の見出しに合わせる)
21世紀のイデオロギー
Pluralityの三つの要素
日本語版への寄稿
【先行公開】創造性は異なる視点が交差するところに花開く──『PLURALITY』日本語版 オードリー・タン寄稿 | サイボウズ式
【先行公開】日本にデジタル民主主義の日が昇るとき──『PLURALITY』日本語版 E・グレン・ワイル寄稿 | サイボウズ式
一行解説
Audrey:
Plurality means technology to foster the diversity in society and the collaboration across those diversities.
Pluralityは社会の中にある多様性と、多様性をまたいだ協力を育む技術です。
from 蔦屋書店PLURALITY刊行記念トークイベント
包括的多様性やデジタル民主主義との違い
Audrey : 私たちは「Plurality」という言葉を作り出しました。「包括的多様性(inclusive diversity)」や「デジタル民主主義」と呼ぶ代わりに。なぜなら、これらの用語には既に特定の分野での色が付いているからです。例えば、Pluralityのことを「デジタル民主主義」と言ったら、Pluralityが職場で適用できるにもかかわらず、人々は電子投票機を思い浮かべます。「包括的多様性」と言うと、人々はすぐに性別や人種などのことを考えます。それももちろん違いの重要な部分ですが、この高度な調整技術の主な焦点ではありません。
だからこそ、他の言葉と同様に、我々が表現したいことを表現するにはたくさんの形容詞が必要です。しかし、形容詞が多すぎると、言葉が長くなりすぎて誰も聞いてくれなくなります。グレンが試みた「多中心的集団主義(polycentric collectivism)」などもありますが、これは音節が多すぎてさらにコミュニケーションが難しくなります。
Glen: 「Plurality」という言葉よりも、この重なり合った混合の方が優れています。⿻
"2024-07-26にサイボウズのオフィスに来訪いただいた時の会話を紹介します。" --- サイボウズ・ラボ : Plurality
序文
【序文公開】「敵」と「味方」を超越せよ。分断を超えていく未来のしくみ「PLURALITY(プルラリティ)」|ライツ社
その他
Pluralityオーディオブック
Pluralityとは(Deep Research+nishio)
"Pluralityとは"というタイトルで長らくピン留めしてたけど、2025/5/14現在は上記の「最初の一歩」を優先した方かいいなと思ってリネームしましたnishio.icon