体重の乗っている感じ
関連:立ちポーズ
人間そんなにいつも完璧なポーズってしないので、棒立ちポーズは少なくて
どちらかの足に体重が偏ることが多い。(→コントラポスト
そういうポーズになる場合は以下のようにすると見栄えがよくなる
体重のかかっている足(軸足)の真上に頭部が来るように
体重のかかっている足(軸足)と逆側の手は上げる
重心に書いたように、重さが片方に偏ったときに反対側への重さを入れることでバランスを取るから
https://gyazo.com/4cc1f91dea0d24b59d89c1ee24836b4d
重心や体重のかかる足を全く意識していない絵と意識した絵とではどれくらい違うのか、比べて見てみましょう。
ちゃんと体重の乗っている感じを意識して、体重のかかる足と頭の位置関係や手の揚げ具合、肩や腰の傾きを意識した絵は、それらをムシして描いた絵と比べて自然なポーズに見えますね。
一方で、体重の乗っている感じを意識せず描いた絵はどこか人形のような不自然さがあります。デッサン人形や3Dモデルをそのままトレースしたみたいです。逆に、デッサン人形や3Dモデルを体重の乗っている感じを意識してポーズをつければ、トレースしても自然な印象にする事ができます。
https://esinote.com/guide/body/stand-pose
あ〜〜これは結構p-hone.iconがやってる失敗(自分の絵のよくない点)かも。
下半身を描くのが苦手の原因の一つはこの体重の意識の欠如かもしれないp-hone.icon
反り、ひねり、かたむきやS字など、躍動感を出したり、女の子っぽく見せるためとにかく身体を曲げまくってたが、
重心や体重のかかり方を考えてなかった。
そのせいで立ち絵を描くと変なポーズになってしまっていた可能性があるp-hone.icon