自宅サーバー統一計画
https://gyazo.com/5784bef933e8e15fa83f0b0d557cb6f3
目標
Raspberry Pi 4Bで構築した自宅サーバー×4をBeelink Mini S12 Proマシンにまとめたい
課題
Raspberry Pi 4Bサーバー無駄に多い気がする
Web&NAS&owntone/録画/チューナー/Home Assistant
習得必要な技術
LXD
dockerも?
コンテナ構成
🆗nginx-proxy
🆗mariadb
🆗mirakurun => 別にした
チューナーの不調がホストマシン巻き込んでつらいことになるので、これはRaspberry Piなりに戻したい… => done
🆗epgstation
🆗samba
mDNS使える必要あり
HDD減らしたいので移行はまだ
🆗static web
🆗owntone
mDNSとかLAN内のChromecastにアクセスできる必要あり
🆗home assistant
Home Assistant
LXDでHome Assistantを動かす
録画
LXD仮想環境でUSBデバイス(チューナー)をMirakurunに食わせる
Raspberry Pi 4BだとちょくちょくUSBデバイスのせいでカーネルが死んだので録画UIと別にしたけどホストが巻き込まれないか?
ホストにもドライバー入れる必要あるので問題残ってれば巻き込まれそう
ストレージ
SSD 1TB, HDD 1TBあるので仮想化していくつかOS動かすくらいは大丈夫なはず
NAS, owntone のHDDはUSB外付けにあるのでそのまま移行 4TB
録画用ストレージにも外付けHDD 6TB->8TB
内蔵HDD 1TBの扱いどうする?エンコード前の録画保存?
USB
1. ハブ
チューナー => やめた
2. ハブ
カードリーダー => やめた
Bluetoothドングル
UD-CO2S
予定 (作業用)キーボード、マウス
3. USB HDD for NAS
4. USB HDD for recorder
USB HDD 2つはなんかなあ…
その他
モニタはあるのでUbuntu Desktopにしておいて映像出力もできるようにしておく?
計画
✔とりあえずEPGStationをLXDで組んでみる?
移行用のUSB HDDもあり、他のサーバーと排他ではないので
QSVのためのGPUのデバイス設定とかが手間取ったけど移行できるくらいにはできた
✔次にHome AssistantをLXDで組んでみる?
手順の確認。今動いてるのはバックアップできるのでそれをインポートして動くかという感じまで
blutoothデバイスとかちゃんとする必要あり
✔続けてMirakurun?
チューナーとカードリーダーが1つしかないので検討
進捗
SSHとHTTP受けるRasPi以外の機能は取り込めた
HTTPは全部apacheのリバースプロキシで投げるようにしたけどlet's encryptをこっちでやってるのでその以降も必要
ファイルサーバーはUSB HDDを挿し替えれば使えることは使えるけどUSB HDD挿しすぎな気もするのでどうしようか
これに付随してowntone移行も準備まで
mp3 ファイル移行してowntone も移行できた
#自宅サーバー