VTuberを「撮影する」ということはどういうことか
@aosorayuri24: ホロライブのグッズブランド『#holoRêve collection no.3』 のライバー様のお写真を撮影させて頂きました!左から、尾丸ポルカさま、大空スバルさま、兎田ぺこらさま、宝鐘マリンさまです!✨ 本日よりONLY STORE 開催&フェア開催もしております!よろしくお願いいたしますー!😊
https://pbs.twimg.com/media/Gb7pkjmbAAADIg_.jpg
葛葉(@Vamp_Kuzu)オリジナル楽曲「ギミモ」が、本日6/12(木)0:00より各ストアにてデジタルリリース開始!
作詞/作曲:nqrse
ジャケット撮影:小路さこ
▼順次配信開始
https://pbs.twimg.com/media/GtK9IT5bwAAAvcJ.jpg
@ibe2rick: V知識ないけど「Vtuberの新規イラストは『(服の)仕立て』『(写真)撮影』みたいな言い回しで呼ぶ」という知識だったワイ、ホロライブ公式の新規をあげたイラストレーターさんが「イラスト」と呼びリプも「最高の絵です!」とわざわざ「絵」呼びしてるのに驚いた。事務所(?)によって違いあるとか? @suzunosuke719: VTuberさんたちの描いた時に撮影させていただいた!って言い回しかっこよくて私もやるんだ〜🥰でウキウキして描いてる VTuberのお誕生日記念とかの絵で
お仕立てしました
とか
撮影させていただきました
とか絵なのに言い回しが嫌
普通に描かせていただきましたでいいだろなんだその文化は
VTuberが「撮影」という言い回しを使うの、もはやなんのためなん?という感情があります
よくVでさ、「ママにお写真撮ってもらいました!」って言ってる方いるでしょ?
写真ってなんだ?スクショか?って最初思ってたw
世界観大事にするのはいいことよね、ただ私は描いていただいたって言うなぁ。写真ではないから。みんな「撮った」って言った方がいいと思う?
>私の知る限り仮想の姿をイラストに描いてもらう行為を「撮影」系の言い回しをする文化は、vtuberより遥か前、TRPGのオンライン化が出てきたあたりからもう言われていましたね。その後サービスと紐づいたオーダーメイドイラストサービスもセットにしたサービスも多くなり一気に普及した印象です
。
@Mizkey_Siz_Q: 「撮影」って表現に唸る。葛葉のこういう細やかな言い回しの積み重ねが実在性を高める。配信が面白い、歌が上手いだけじゃなく、こういうところが男性Vtuberの最上位にまで押し上げた要因だと俺は思っている。>RT イラスト描いてもらった時
○○さんに撮影して
もらいました! って
言い回しする子 ぼく好き
ただそれだと
ドスケベFAは……
もしかしてぼくは
ドスケベカメラマン
だったのか……?? 奥が深ぇ
奥が深ぇよドスケベFA
※ドスケベFAは
全てフィクションです
onmk.iconこれめっちゃえろいな
@waf_vt: よくある言い回しなのはわかってるけど、「撮影係」という表現1つによって、この6人が景色のいい場所に集まって、全員が最高の笑顔になるまでキャッキャしつつ撮影したんだなぁ…みたいなストーリーが生まれるの、「VTuber」ならではで最高だよな ジャケット写真を公開!✨
꧁༻━━・━━༺꧂
現在ご予約受付中!
▼ご予約はこちら
https://pbs.twimg.com/media/GO5OEY_asAEXXZc.jpg
ふわっちも撮影ありがとうございます!
ビジュ良すぎる最高👏👏👏
@aosorayuri24: @Sui222222222 @omarupolka Vライバーの皆様を撮影出来るイラストレーターというお仕事ならではですよね😉✨ にじさんじ所属/猫屋敷美紅様の【君の知らない物語】を撮影させていただきました💐
デビューおめでとうございます‼︎
元気をもらえる素敵な歌声にあわせて映像をお作りさせていただきました✨
ご依頼ありがとうございました‼︎
https://pbs.twimg.com/amplify_video_thumb/1956324927436652544/img/kQBJuvDpAjgl7mtm.jpg
映像でも撮影のメタファーを適用する人がいるんだ
これは実際にカメラなどの撮影機器を用いて撮影したわけではなく、たんにイラストを描いたことのいきな言い回しで、VTuberの実在性に絡めたものであるけれど、それはそうと、このVTuberを撮影したという言い回しは個人的にひっかかり、もう少し論じてみたい気持ちがある ニュートラルに書けそう
誰かの願いを叶える論考ではないわけだし
話せること
メタファーの起源を調べる
文化圏
イラストはやはり描いているという点で写真と言えないのではないかといえる?
スクリーンショットと写真論
ポストインターネットの実空間の解体・最終アウトプットが画像である感覚の伝播