チャレンジャーバンク
チャレンジャー・バンクとは欧州を中心に台頭する、銀行免許を保持したデジタル銀行スタートアップのことを指します。欧州の銀行ライセンス取得の簡易化・銀行APIの解放、すなわち「オープン・バンキング」というコンセプトを基に急成長した巨大フィンテック企業のことを指します。
https://thebridge.jp/2019/12/europe-fintech-challenger-bank-psd2
日本では
銀行としてのライセンス取得のハードルがものすごく高い
次善策として資金移動業のライセンスがある
これがあればポイントの送付ではなく、リアルに送金や現金化が可能になる
Revolut
日本市場に参入したがあまり本気に見えない https://www.revolut.com/ja-JP/about-revolut
Kyash
https://techable.jp/archives/104714
eKYCも必要
ペイロールカードへの給与振り込みが規制緩和によって可能になったので追い風ではある
日本のネットバンクはそこそこ頑張っていてコンシューマには使いやすい
ペインが少ない
若年層が少ない
口座の維持手数料が日本は安い
BtoBのチャレンジャーバンク
SMBにとっての銀行は最初期に300~3000万円は貸してくれるが成長期にはあまり貸してくれない相手
SMBは送金に多少難があろうが融資してくれるのが必須
SMBの顧客をゼロから集めるのは時間もお金もかかり、難しい
ECが銀行機能を持ち、アドオンで提供していく流れ
Amazon, 楽天
収益が出るまでの時間が短くなる
レンディング、ファクタリング
世界
基本的にBtoC
若年層に刺さっている
Revolut、Monzo、Starlingを比較、銀行ビジネスはどう「再定義」されるのか?
海外「デジタルバンキング」最前線、なぜ“チャレンジャーバンク化”が止まらないのか
参考
https://note.com/asiataku/n/nfb7498e5e6cb