Vibe Coding
2025-02-03
新しい言葉なのでバズワードになりつつあるが原義でいえば 音声入力、コードレビュー一切なし、バグもスタイルも全てLLMに依頼するスタイル
単にAI-assistedなだけのコーディングをVibe Codingとは呼ぶわけではない
ツール
たくさんある
書籍
関連
2025-04
ツール: ChatGPT 4o
成果物: 要件定義.md
「何を作るのか」「ターゲットは誰か」「どんな機能が必要か」「画面構成はどうするか」などをだらだら話すので応答性重視
推論モデルは賢いがテンポが悪い
最後に要件定義.mdにまとめてもらう
ツール: ChatGPT 4o
成果物: 技術選定.md ディレクトリ構成.md DBテーブル設計.md API仕様.md など
ここをすっ飛ばすと勝手に好きなツールでコーディングされる
要件定義で一緒にやってしまい、成果物を分けて出してもらうのでも良い
コーディング
ツール: Claude Code
成果物: 環境構築、各アプリケーションの動くコード
細かく指示 -> 起動して動作確認 -> エラーが出たら修正(2ラリーぐらい)
微調整
ツール: Cursor
成果物: 最終的なアプリケーション
diffを確認しつつ修正
ohbarye.icon だいぶ人間が介入しているので本義のvibe codingではないかも?
https://www.youtube.com/watch?v=BJjsfNO5JTo