Cursor
複数行の変更提案ができたり、コンテクストの理解が優れている
提案内容は箇所ごと、ファイルごとにAccept / Rejectできる
NotePad
@file参照ができるメモ
毎回のプロンプトにて個別に渡すことができる
(deprecated)
.cursorrules ... 2025-02時点ではdepreacated扱い
リポジトリ全体で共通のルールを指示できる
編集中の同じファイルに既にコーディングスタイルとパターンが存在しない限り、Cursor はコーディング スタイルとパターンに従わない
2025-02
AI開発の精度は、「いかに適切に参考ファイルを参照させるか」 にかかっている
エンジニアが実装のステップを区切り、ステップを順々に行うよう指示する
AIが一度のプロンプトで正確に実装できるコード量には限界があり、大体300行くらい
2025-01
Fusionという新しいCursor Tab modelが0.45.0から利用できるようになる
さらに賢く、低レイテンシ、多数のトークン長をうけつける 導入
ohbarye.icon 感想
2024-12
Composerが想像していたよりもかなり強力
修正指示する -> レビューしてAcceptする -> ユニットテストを実行する -> 落ちたら修正を依頼する... のようなサイクルで開発が進んでいく 小規模なコードベースなら丸ごとコンテクストにぶちこんだまま使える アイデアをある程度まとめてREADMEに動作イメージとインタフェースを記述し、そこからコードを生成させたらそれなりのものができた リファクタリングの指示にもかなり正確に従う
The most exciting thing about a tool like Cursor is not that I can write code faster, because honestly the actual writing of code is not the bottleneck; in fact, I often have to slow myself down to avoid focusing too much on the code and not enough on the high-level problem being solved. The real value is in changing how I code.
コードにフォーカスしすぎてハイレベルの問題を見失うことを防げる
コーディング速度はボトルネックではないので、コードを早く書けることが価値ではない
スタイルの変化
新しいライブラリやフレームワークに手を出す可能性ははるかに低くなる
小規模なユーティリティの場合は、汎用ライブラリを取り込むよりもLLM に独自のニーズに合わせてライブラリを作成させる方が簡単
時期尚早な抽象化を防ぎ、必要になったら生成AIに共通化のリファクタリングをさせる
馴染みのない言語やフレームワークを使用する意欲がはるかに高まる
小規模のプロトタイプを作ってから大規模のコードベースに統合する
Python などの動的型付け言語でロジックのプロトタイプを作成し、技術的な詳細を決定してから、それを適切に型付けされた Go に瞬時に変換して、Web アプリケーションに統合する
Programming is changing so fast... I'm trying VS Code Cursor + Sonnet 3.5 instead of GitHub Copilot again and I think it's now a net win. Just empirically, over the last few days most of my "programming" is now writing English (prompting and then reviewing and editing the generated diffs), and doing a bit of "half-coding" where you write the first chunk of the code you'd like, maybe comment it a bit so the LLM knows what the plan is, and then tab tab tab through completions. Sometimes you get a 100-line diff to your code that nails it, which could have taken 10+ minutes before.
英語のプロンプトを書き、生成されたdiffをレビューする作業へとプログラミングは大きく変わった