ブルトン
1924『シュルレアリスム宣言・溶ける魚』
もっとも単純なシュルレアリスト的行為は拳銃を手にして街頭におり立ち、できる限りあてずっぽうに、群集に向かってぶっ放すことである
1928『シュルレアリスムと絵画』
模倣から創造、外在から内在へ
造形作品は、したがって、こんにちあらゆる精神が一致してもとめている現実的諸価値の徹底的な再検討の必要にこたえるために、純粋に内的なモデルをよりどころにするだろう、それ以外にはないだろう。あとはこの内的なモデルが何を意味しうるかを知らなければならない。(...)私たちの眼、私たちのいとしい眼は、存在しない何かを、だが存在するものとおなじ密度をもった何かを映しだす必要があったし、また、そこに新しく本物の視覚的イメージが生まれて、何であれすでに捨てたものを惜しがったりはしないようにさせる必要があった。(...)ピカソが自力でこの道を調べまわり、光にあふれた両手をはるか遠くへさしのべたときから、もう十五年になる。
それはプラトン的な伝統からの打開、外界の事物の模倣としての芸術からの解脱である。
芸術の目的とみなされている模倣というごく狭い概念は、こんにちまで生きのびているかに見える重大な誤解の原因である。人間には自分の心をうつ何かのイメージを多少とも巧みに再現するていどのことしかできない、という信条にもとづいて、画家たちはモデルをえらぶさいに、あまりにも妥協的すぎる態度を示してきた。ここでおかされていた過ちは、モデルとは外部の世界からしかえらべないものだと考えていたこと、いや、単に、外部の世界からえらびうるものだと考えていたことだった。
それはまさにアポリネールが『キュビズムの画家たち』にて「キュビスムを旧来の絵画と分かつものは、それが模倣の技術ではなく、観念の技術であり、さらには創造にまで高められようとする技術である、という点にある」と論じたことに呼応する。すなわち模倣とはモデルにおいて、人間を外界へと追いやってしまう。この外在への思考性こそが、プラトン的芸術系譜なのであり、それはピカソによって反転された。模倣という外在の世界から、創造という内在の世界への転換によってシュルレアリスムは始まり、ひいては現代アートへと至るのだ。
感受される事物に、ましてやそれらの慣習的な様相の示す扱いやすい側面に、あえてまっこうから攻撃をしかけるためには、それらの事物への裏切りをよほど高度に自覚していなければならなかったわけで、ピカソの責任のはかりしれぬ大きさを認めないではいられない。
ミロ論
ただジョアン・ミロについては、問題はまったく別のやりかたでしか立てられないだろう。人間精神が千もの問題でこりかたまっているというのに、そんなものにはまるで気をとめないでいるジョアン・ミロの場合、たぶんその心中には、ただひとつの欲望、つまり、描くために、描くためにのみ(彼にとって、まちがいなく手段を自由にできる唯一の領域に自分を限定するためにのみ)、純粋なオートマティスムに身をゆだねるという欲望だけがあるのだろう。私は私で、この純粋なオートマティスムをよりどころにすることをかつていちどもやめないできたのだが、どうやらミロのほうは、独力で、その深い価値、深い根拠を、ごく簡略に立証してきたのではないかと気にかかる。なるほど、たぶんその点からして、彼こそは私たち全員のなかでもいちばんの「シュルレアリストである」とみなされてよいかもしれない。