• About Cosense
  • Help
  • Log in
nwtgck / Ryo Ota
SCTP - Stream Control Transmission Protocol
#SCTP #プロトコル #ストリーム #用語

Stream Control Transmission Protocol - Wikipedia
Related
  • Sort by
  • Related
  • Modified
  • Created
  • Last visited
  • Most linked
  • Page rank
  • Title
  • Links
  • 用語

    基本的にあとで忘れそうで思い出したくなりそうな言葉につけているタグ。


  • SCTP
  • 低速だが透明性の高いIP over HTTPSによる仮想ネットワークを構築するPiping Serverを使った手法
  • QUICがSCTPを使わない理由を比較形式で書いてある場所

    #QUIC #HTTP/3 #SCTP


    これは QUIC に取って代わるものとして十分ではありませんでした。以下を含む幾つかの理由に原因があります。



    SCTP がストリームの head-of-line ブロッキング問題を解決しないこと


    SCTP では、ストリームの数をコネクションのセットアップ時に決めなければならないこと


  • 「SCTP では、ストリームの数をコネクションのセットアップ時に決めなければならない」と書いてある場所

    #SCTP


    TCP か UDP か · HTTP/3 Explained


  • プロトコル
  • TCP_NODELAYを有効にするモチベーションに関するcurl開発者の記述

    #TCP_NODELAY #TCP #ネットワーク #通信 #プロトコル


    TLSハンドシェイク中の速度低下の原因を突き止めたところ、TCP_NODELAYが設定されていないことが判明し、このオプションのデフォルトを切り替える十分な動機付けができたと思います。現在では、TCP_NODELAYをデフォルトで有効にし、アプリケーションがこれをオフにすることができるようになっています。


    by DeepL


    原文:


  • なりすましを防止して、楕円曲線ディフィー・ヘルマン鍵共有でForward secrecyなエンドーツーエンド暗号化する方法を考える
  • TPCレベルでkeep aliveするなら空のACKパケットを送れば良さそう

    #TCP #keep_alive #キープアライブ #プロトコル


    SSHで使われている。


    TCPKeepAlive operates on the TCP layer. It sends an empty TCP ACK packet.


    How does tcp-keepalive work in ssh? - Unix & Linux Stack Exchange


  • SSHのkeep alive では null パケットが送られると書いてある場所

    #SSH #keep_alive #プロトコル


    サーバー(sshd)でもクライアント(ssh)でも nullパケットが送られると書いてある。


    These settings will make the SSH client or server send a null packet to the other side every 300 seconds (5 minutes), and give up if it doesn’t receive any response after 2 tries, at which point the


  • 本来の命名の意味の範疇から超えてしまった例 - $GOOS, $GOARCH

    #命名


    Goのコンパイラで指定できる環境変数$GOOS, $GOARCHにはjs/wasm指定できる。


    発見場所: [11種類のオペレーティング・システムについてまとめてみた - Qiita https://qiita.com/zawawahoge/items/2ec3b638422c7c8cac8f#%E6%9C%80%E5%88%9D%E3%81%AE%E5%8B%95%E6%A9%9Fgo%E8%A8%80%E8%AA%9E%E3%81%8C%E5%AF%BE%E5%BF%9C%E3%81%9


  • いろんなプロトコルなどのバイナリ上のバージョン表現をまとめたい場所
  • ストリーム
  • Piping Serverで通話/暗号通話 (MacとかUbuntuとかコマンドで)

    #Piping_Server #コマンド #電話 #SoX #通話 #ストリーム #ストリーミング


    インストールなど


    音声処理で有名らしいSoXが使える。


    play, recコマンドを使うためにsoxをインストールすればいい。


    playやrecはストリーミングで音声データを再生/録音が可能なコマンド。


  • コマンドでノイズ音を無限にストリーミング再生する

    #ノイズ #ブラウンノイズ #コマンド #SoX #ストリーム #ストリーミング #stream


    無限にノイズ再生


    無限にノイズを再生したいなら、以下のようにsoxコマンドとplayコマンドを使える。


    (音量に注意)


    滝のような音で少し癒やし効果があるかも。


  • ReadableStreamを包んでReadableStreamを作る

    #WebブラウザのJavaScript #JavaScript #ストリーム


    すごく意味なさそうだけどPolyfillとか入ってるときに使ったりする。


  • RustでStreamの終わりを検知できるStreamを作る

    #Rust #ストリーム #ストリーミング


    やりたいこと


    futures::stream::Streamでストリームが終わったことを検知したい。


    最終的な使い方例


    上記の型はそれぞれ、


  • CBORのIndefinite-Length Byteはチャンクになっている

    #CBOR


    CBORのIndefinite-Lengthのバイト列というのは長さが決まっていないバイト列のこと。


    バイトストリームが扱えそうな形式な気がして興味を持っている。


    以下は例。以下を見ると「長さ、バイト列、長さ、バイト列、終わり」のような構成になっていることがわかる。


    HTTPのTransfer-Encoding: chunkedなどに似た構造だと思う。


  • 用語
  • strict modeではないことを「sloppy mode」と呼ぶらしい

    #JavaScript #用語 #逆 #反対 #対義語


    The normal, non-strict mode of JavaScript is sometimes referred to as sloppy mode.


    Sloppy mode - MDN Web Docs Glossary: Definitions of Web-related terms | MDN


  • 第一引数がレシーバーになるD言語の構文名は UFCS ( Unified Function Call Syntax )

    #UFCS #Unified_Function_Call_Syntax #D言語 #用語


  • アドホックポリモーフィズム: 型によって振る舞いを変えるポリモーフィズム

    #アドホックポリモーフィズム #用語


    同じ名前の関数で、(静的に分かる)型に応じて振る舞いを変えるポリモーフィズムのことをアドホックポリモーフィズムと言います。代表的なものはオーバーロードでしょう。


    引用元: Rustで強めに型をつけるPart 4: タグ型 | κeenのHappy Hacκing Blog


  • 要出典

    /yuta0801/#要出典


    Wikipediaでも使われている用語。


    要出典 - Wikipedia


  • ゼロトラスト

    #セキュリティ #用語 #Google


    グーグルがVPNを使わなくなった背景には、いわゆる「ゼロトラスト・ネットワーク」の考え方があった。ネットワークは全て危険だと認識し、ネットワークの種類に基づいてアプリケーションへのアクセスを許可しないというのがゼロトラスト・ネットワークである。


    発見元: 米グーグルはテレワークでVPNを使わない、なぜなら「あれ」が危険だから | 日経クロステック(xTECH)


  • Trusted Web Activity (TWA)

    #用語 #TWA #Trusted_Web_Activity


    PWAをネイティブアプリみたいにして配布するもの。


    発見元: Angular と Firebase で月間PV1億超えの PWA を作った話 - Qiita


  • Rustの型パラメータ指定の「::<T>」はturbofishと呼ぶ

    #Rust #用語


    発見元: Rustのturbofishを理解する | κeenのHappy Hacκing Blog


    上記のエントリでははぜ::<T>と書く必要があるのかなどに触れられている。


  • CBOR

    #CBOR #用語


    JSONのバイナリ版みたいなもの。


    発見元: Get started with Web Bundles


    MongoDBのBSONとは違う。


    MessagePackと似てる。


  • JavaScript/TypeScriptの「??」の名前は「Nullish coalescing」

    #JavaScript #TypeScript #記号 #用語


    ??(はてな・はてな)の名前はNullish coalescing


    参考:


    TypeScript v3.7.2 変更点 - Qiita


  • ヌメロニム - i18nやk8sのようなのもののこと

    #ヌメロニム #数略語 #用語


    Wikipedia: ヌメロニム - Wikipedia


  • Web IDL

    #用語 #IDL #言語


    Web IDL


    以下は、Blobの例。


    例えば、TypeScriptの型定義は以下で自動生成されていて、その場面でもWeb IDLは使われている。


    「Web IDLからTypeScriptの型定義が自動生成されているリポジトリ」


  • 高度合成数 - 1, 2, 4, 6, 12, 24, 36, 48, 60...

    #用語 #数学 #デザイン


    今後の柔軟性が必要なときに適切に使えると思っていた数。名前がついていたとは。しかも列挙されていることがとてもありがたい。


    配置/レイアウト系なものとかは典型的に使えるものだと思う。分けるパターンが多いっていう性質そのものがいちばん重要なのだと思う。


    参考:高度合成数〜なんかよく見る数〜 - Qiita


  • ビジーループ

    #用語 #ポーリング


    単純に無限ループの中で確認させて適切な条件になるまでループし続けることだと思う。


    発見元: RustのFutureとそのRunnerを作ってみた | κeenのHappy Hacκing Blog


    以下は、上記の記事でビジーループを指しているコード。


  • OpenID Connect

    #用語 #ユーザー認証


    OpenID Connect | OpenID


    発見元: OpenID Connectを使ったアプリケーションのテストのためにKeycloakを使ってみる - Qiita


  • reStructuredText

    #用語 #マークアップ言語


    発見元:


    Markdownが流行る前のものなのかな?


    参考になりそうな資料


    reStructuredText


  • タキオン

    #用語


    光より速い仮想の粒子。


    ディズニー映画のTomorrowlandでも登場する。


  • GPS週数ロールオーバー

    #GPS #人工衛星 #用語


    詳細: 4月7日(日本時間)に2度目の「GPS週数ロールオーバー」|ニュース/アーカイブ|みちびき(準天頂衛星システム:QZSS)公式サイト - 内閣府


    発見元: Apple、iPhone 5ユーザーにiOSアップデートを呼びかけ 11月3日を過ぎるとワイヤレスアップデートできなくなる - ねとらぼ


  • レトロニム

    #用語 #言語


    「回らない寿司」「固定電話」…新たな概念が生まれたことによって生まれた言葉が面白い - ツイナビ | ツイッターの話題まとめ


    こういうの言いたくなるけど、これを指す言葉があったとは。


  • 理系の人がよく使う言葉が集まっている場所

    #言葉 #用語


    理工系俗語辞典 - Qiita


  • WYSIWYG

    #用語


    What You See Is What You Getのこと。


  • warrant-proof

    #用語 #セキュリティ


    「技術的に解読できない」を意味する。こういうことを一語で表したいときに使えると思ったのでメモ。


    用語の発見元: Facebookのエンドツーエンド暗号化に米英豪が「解読のための鍵」を要請 - ITmedia NEWS


  • UTF-8の正規化: 「NFD」 - 濁点/半濁点を2文字に分ける正規化

    #NDF #UTF-8 #Mac #用語


    NDFという正規化の手法があるみたい。


    発見元: MacでPDFからコピペした時のNFD問題対策 - Qiita


  • Created by Ryo OtaRyo Ota
  • Updated by Ryo OtaRyo Ota
  • Views: 88
  • Page rank: 4
  • Copy link
  • Copy readable link
  • Start presentation
  • Hide dots
SCTP - Stream Control Transmission Protocol
#SCTP #プロトコル #ストリーム #用語
Stream Control Transmission Protocol - Wikipedia