杉村和紀「重要文化財『吉島家住宅』の再生と分析」
https://gyazo.com/a3a7a8dd4e921c06c5a3dfc348435351
https://gyazo.com/32559807d8b0ec8676af9d3d9af118c6
飛騨の建築技術は古くから神社仏閣の建立(こんりゅう)に関わるなど日本有数であり、「吉島家住宅」はその高い技術が反映された町家です。立体格子状に組まれた梁組は、特に優れた意匠であるとされ、 この梁組のある本屋、そして中庭と文庫蔵は国の重要文化財として指定されています。
https://gyazo.com/d925ff40e8c9b497a1691691f1c6cdff
日本における民家建築の最高峰とも言われる吉島家住宅は、過去に2度の再建と1度の大改築を行っており、大正11年(1922年)の大改築後がこの建築の最大規模でした。しかし、財政難により屋敷の約3/5を失い、失われた部分は現在、市営の駐車場となっています。そしてそこには現存する建築とは全く異なる空間が存在していました。
https://gyazo.com/52ba3580bc80bad53eb934ef2f8a2048
大正11年当時の空間についての正確な図面は存在せず、6代目当主である吉島忠男氏が、自らの記憶を元に描いたスケッチ、そして数枚の写真、図面が残るのみです。(上図出典:朝日新聞出版 重要文化財「吉島家住宅」)
https://gyazo.com/ab146ec8d6dc2d959d61fa058a06f470
計画目的
一つ目に、再生を行うことにより、現存する建築とは全く異なる空間の構成を明らかにすることを目的とします。
吉島家住宅の失われた部分について再生、現存部分と合わせての分析を行うことで、再生空間の特徴について考察します。二つ目に、大正11年時の再生モデルを作成・分析したうえで、再生空間の特徴を活かした展示施設を設計します。
また工房を複合することにより、伝統工法の技術継承に寄与する場となるよう計画します。
調査です。
https://gyazo.com/7ae718c2cd849698c7232dbb52d14879
まず、再生についてです。主に参考とする書籍として『重要文化財吉島家住宅』を用い、これに記載された図面、現存部の写真、大正11年時の吉島家住宅に関する記述とスケッチから情報を収集します。
加えて実測調査、現吉島家当主への聴取を行い、得られた情報をもとに再生を行います。
▢現存部3Dパース
https://gyazo.com/e7d9bae3965ae0a86d9cc5c5e6cc11e3
▢再生部3Dパース
https://gyazo.com/daf1674319f83ac1a711c78f7e556e86
書籍、聴取、実測から、再生部分に関する情報を収集し、再生部分、現存部分の3Dモデルを作成し、それらを統合することで大正11年時の吉島家住宅の3Dモデルを作成しました。
分析です。「建築デザインⅡ」では、機能・空間の使われ方によって空間の分類を行い、
吉島家全体でAからFと、分類した空間を定義しました。
https://gyazo.com/1275439b007006ff0391b7b46cbf1096
本計画では、この分類した空間から、各空間の特徴的な要素について分析します。
空間Dでは、屋根伏図から2つの要素、開けた空間/閉じた空間の色分けから1つの要素、床の違いから1つの要素を抽出しました。
https://gyazo.com/9cd7ac5e071a3707011352092245ed57
空間Eでは合計で3つの要素。
https://gyazo.com/6ed0aa794f6ffddc1f715826ed213ca4
空間Fでは2つの要素を抽出しました。
https://gyazo.com/f77480817cb904b76d846fbbf5fb6c22
結果として、合計8つの特徴を抽出し、ここから、分類した 3 つの空間ごとに、各特徴的な空間の設計可能性について考えます。
https://gyazo.com/ce87e0308b9d684b1a879c7354c897c0
分類D1では、他の建築には見られない空間がみられ、特徴的な要素として以下の3つが挙げられます。
これらの要素に対してどのような空間が提案し得るかについて検討を行います。
まず、D1です。
これは、「蔵と蔵の幅が狭いことによる奥まった空間」、「蔵の配置による迷路のような空間」が空間の特徴としてあげられます。
https://gyazo.com/be6abccf87616be8dae2c1e8d563ca3d
迷路のような空間を活かした設計として、蔵をずらすことで人が通れるよう蔵同士の間隔を広げる一方、その空間の特徴が消えない程度で平面に変化を付けます。
https://gyazo.com/450a64abffe5d099ac242f9e6b4fee18
また、奥まった空間に対して、空間内で高さの変化をつけることで、「蔵の隙間」の中で、空間が連続して変化するよう設計します。
https://gyazo.com/c290cdb52f20fef14c9da2222e180c57
D2では、屋根がもつ特徴に着目しました。
https://gyazo.com/10eb561918f6c8155e195fad7efb871c
複数の機能や空間上にそれらと無関係に覆いかぶさることで空間を規定するという屋根の持つ特徴を活かし、大屋根により規定される領域を拡張することで、大屋根のシェルター内に新たな空間、機能を挿入し、設計を行います。
https://gyazo.com/126408d7bd086e251ffc9053be7fa726
また、当時の吉島氏はこの場所を遊び場として利用していました。
蔵の内部から大屋根の高さまで上れるよう設計することで、当時の遊び場のような空間を再現します。
https://gyazo.com/bbf4e213ea2f45863aca49175e27795b
D3は、「大屋根を支える部材」でありながら、それ自体が「意匠的な価値」をもちます。https://gyazo.com/ee0701613e6dc178cb786d1ee4e6a350
梁組は、小屋組と合わせて大屋根を支える部材であり、意匠としての梁組によって、大屋根の屋根裏空間が意匠的に優れた空間となります。https://gyazo.com/52f1a0a496b06eda52dbe644bd5df9ac
E1の特徴として、「通風・採光・雪落のための空間」、「異なる分類の空間同士の中間領域」であることが挙げられます。 https://gyazo.com/96c0002d74e4b36079d7035eb3ba75ed
光庭として機能させながら、異なる分類の空間同士の中間に配置します。
加えて、展示動線上に配置することでシークエンスを生みだすよう計画します。https://gyazo.com/d232530c759fee3e10640878809b2207
E2からは、分節する「床の材の違い」、そして蔵ごとの「内部の異なる分節のされ方」を特徴として抽出しhttps://gyazo.com/0349f0b021e05de4568a457612e4e778
動線、分節のされ方の違いによって、空間の利用方法に変化が生まれるよう設計します。
https://gyazo.com/214aa587f44702f551dec9d26191e513
E3の特徴として、「遊び場の様な空間」、「眺望がきく場所」であることを抽出し、
https://gyazo.com/75aa902b67ae4701763d5c4fc519be2d
大屋根同様、傾斜した屋根に人が上がることは危険なので、本来下屋であった部分をデッキにすることで、当時の体験ができるような空間として機能するよう計画します。
https://gyazo.com/00e05b5a4274b78a531ff8c4ac9d6c08
分類Fでも同様にして、
https://gyazo.com/d6557c8020e3481a9b2939469c65b5dc
F1では蔵に新たに開口を開け、蔵を閉じた空間から部分的に開いた空間にすることで、蔵 - 下屋 - 庭を一体的に利用できるよう、
https://gyazo.com/54da98899f6aa291ecb2d083b5905208
F2では、庭を大工の作業空間として、また祭事の際には祭りの拠点となるよう計画します。
展示空間とはなりませんが、吉島家の修理や管理などを行う場として計画します。https://gyazo.com/b58d80987d3afb5f2206858d6e07dd29
以上のD1からF2の、抽出した特徴を用いて設計を行います。
計画概要
調査から得られた再生空間の特徴、それを活かしながら、再生部分を展示空間として計画します。
異なる特徴を持つ空間を移動しながら、その空間の変化を体験できる建築として、吉島家住宅を設計します。
https://gyazo.com/a4ddc5630a272d4829b6f9d6f489e560
計画敷地は、岐阜県 高山市 大新町(おおしんまち)です
現存部分に市営駐車場が隣接しており、この駐車場は吉島家が失われた結果できました。
https://gyazo.com/5bb0627c2d84ccf022fdbb6c092e5096
敷地は、重文指定の有無、一般公開されているかどうか、大正11年当時の空間が残っているかどうかによって5つの区分ができます。
本計画では、区分c、d、eについて、以下の方針のもと設計を行います。
https://gyazo.com/9142210f3c62ab4bf40d1dde4370919d
プログラムです。
伝統工法にはそれを取り巻く様々な課題が存在し、伝統工法の技術継承が困難な現状があります。
これをふまえ、以下の構想に従い建築のプログラムを考えます。
https://gyazo.com/8462a39204b30dd173a385674375ef01
運営計画です。
本計画では江戸時代の町内会組織単位である「組」に着目し、吉島家住宅の所属組である豊明台(ほうめいたい)組町並保存会を中心とした運営団体を計画します。
また、京都における京町家の伝統工法の保全活用を目的とする組織「棟梁塾」を参考として、スキーム概念図を考えます。
https://gyazo.com/af6cbd27d044e88f00a8ce9fd8146bc3
設計
再生部を中心に設計を行いました。
https://gyazo.com/3bb979e81c351a28299df72f5c13c7c8
1F
再生部分の展示は、現存部からアクセスするよう計画しました。
各展示室のほか、蔵の隙間、画廊、光庭、下屋など、酒蔵を中心に一周できるよう動線計画を行いました。
https://gyazo.com/fc214efb4285981bdca6ceb047d0305a
2F
梁組は1部現存しているため、現存部の梁組を1部利用する形で梁を組みます。
各蔵の2階は1階部分を補助する空間として機能します。
https://gyazo.com/1604aa32d5456bfe10b5d6d08e853684
断面
分析で得られた特徴的な空間を活かした設計を行いました。
https://gyazo.com/2515c29f12c871e3b011b61afe7f8074
漬物蔵の下屋であった部分は、傾斜した屋根に人が上がることは危険なので、下屋であった部分をデッキにすることで、当時の体験ができるような空間として設計しました。
https://gyazo.com/c3daa928744d0158e6cf5dcf543209ab
米蔵であった部分は、蔵の開口を増やし、搬入する際の荷解室、兼収蔵庫として計画しました。2つの機能は床の素材の違いにより分節されます。
架構・大屋根・梁組はそれら自体が展示でありながら、再生部分と現存部分、そして各展示室を繋ぎます。
https://gyazo.com/cf3001f59b8da9ff552e905df8be395b
https://gyazo.com/0dd5751b41d500f749d6c6e0eac0977a
他の場所においても同様に、かつての空間の特徴を活かした空間として設計を行いました。
蔵の隙間を活かした空間は展示動線上に設置し、移動しながら当時の空間を体験できるよう設計しました。
https://gyazo.com/cf408f2a21aa213d0c391151861e846e
搬入の場であった庭部分では、庭に面する蔵に新たに開口を設け、蔵を閉じた空間から部分的に開いた空間として設計します。これにより下屋は、蔵と庭の中間領域となり、蔵・下屋・庭を一体的に利用できるよう計画しました。
https://gyazo.com/21a4e78742a063b0b3b5aa4d33d2f00f
また、もう一つの庭に接する蔵は大工の工房、そして休憩する場として設計し、開放的な庭が作業空間として、また祭事の際には祭りの拠点として活用できるよう計画しました。
https://gyazo.com/187ad8f5922502f7cfe1bace21da9b20
さいごに、本計画では吉島家住宅の再生を通し、大正11年における吉島家住宅の空間の特徴について示しました。
そして、その特徴を抽出し、各部分ごとに異なる操作を行うことで、再生の手法を提案しました。
町家の保存・活用計画では、本屋にのみ注目した事例が多いですが、蔵も町家を構成する重要な要素の一つです。
蔵が生み出す空間を活かした、町家の保存・活用・再生は、「町家の文化を正しく継承する」という点において、大きな意義があると考えます。
https://gyazo.com/3e6c0f6193861deefd0c6f336a8bce35
https://gyazo.com/a27c1583bd1977e8d0d1ddcba59a0fd7
講評:ここに入力(名前)