Cosenseテーマ
Cosense ネイティブテーマの一覧
Default
code:scrapbox-theme-list.css
html[data-project-theme=default]
html[data-project-theme=default-dark] /* ページ背景が暗色のテーマ */
html[data-project-theme=default-minimal]
html[data-project-theme=paper-light]
html[data-project-theme=paper-dark]
html[data-project-theme=paper-dark-dark] /* ページ背景が暗色のテーマ */
html[data-project-theme=blue]
html[data-project-theme=purple]
html[data-project-theme=green]
html[data-project-theme=orange]
html[data-project-theme=red]
html[data-project-theme=hacker1]
html[data-project-theme=hacker2]
html[data-project-theme=summer]
html[data-project-theme=spring]
html[data-project-theme=autumn]
html[data-project-theme=tropical]
html[data-project-theme=kyoto]
html[data-project-theme=newyork]
html[data-project-theme=paris]
html[data-project-theme=mred]
html[data-project-theme=lgreen]
カスタムテーマの一覧
コードブロック カラースキーム
再利用性のあるテーマ
ThemeはHacker1を使用
プロジェクト固有の外観としてのテーマ
コードブロック カラースキーム
Tips
Stylus 等のブラウザ拡張を介して、別の Cosense.icon Cosense プロジェクトの ProjectCSS や他の人の #UserCSS を自分のブラウザに読み込ませることができる。 これには ProjectCSS のURLを@importするだけでよい。 ただし、悪意のある変更が加えられるリスクを伴う。もっとも、CSSでできることなどたかが知れている。
最も遭遇する可能性が高いのは、@importがリンク切れになること 他にあるとすれば、重要な項目がdisplay: none (非表示)になったり、画面全体を高速で点滅させる(光過敏性てんかん)くらいのものである。 セキュリティリスクはない。
例
Cosense プロジェクト『Scrapboxであそぼう!』のsettings/style.cssをそのまま反映させる。
code:import-style.css
@import "/api/code/scrasobox/setting/style.css";
Stylus のCSSの暗い/明るいモード設定の値を暗いに設定すると、ブラウザのダークモード時にのみ適用されるようになる。
code:as-dark-theme.css
@import "/api/code/customize/Dark_Theme_CSS/style.css";
code:exem.css
@import "/api/code/nremiel/settings%2Ftheme%2FYaru%2FCode-block/style.css";