共同編集が怖い問題
経緯
(略)
これは一例にすぎないが申し訳無さ、どうしていいかわからなさ(どこまでいじっていかわからなさ)、自分の痕跡が遠慮なく削られていくことに対する気持ち etc
自分がやられるときも感じるし、自分がやるときも感じる
🤔
(略)のところに貼られているブログの内容については割愛するけど
「怖い」問題はまあありますよね
自分のコンプレックスが露呈する恐怖
自分の書き込みに対して感じる「所有」の感覚の問題
文そのものを弄るのは「Scrapboxの特徴」ではなくて、そういうふうにするのが普通になっているプロジェクトの話なのでは
全く同じタイプの人間で集まるのは難しいとしても、ある程度似た繊細さの集まりでないと共同編集は楽しくないと思う
自分とは全く違う感覚の人と一緒にいるのが新鮮、とかいうのは、でも自分はそれに揺るがされることなんかないという余裕がある時にしか感じられないんじゃなかろうか
nora.iconはいじられたくないものは普通に個人のプロジェクトかブログに書いてるし、今後もそうする
共同編集は発表の場ではなく、「みんなで料理しよう」の場だよね
少なくとも、そういうスタンスの人が多くいて、そちらを変えようとすることはナンセンス
自分について語るものではなく、何かの概念や事物について突き詰めていきたいようなとき、やはり共同編集をしたいと思う
「みんなに見てもらえる」ということに価値を見出そうとすると、大事なものを鍋に放り込んでしまって好き放題煮られることになる感じ
劣等感を癒やすには別の場を選んだほうが安全
そもそも劣等感は「自分の劣等感はどんな症状として現れているか」より「なぜ自分はこの劣等感を抱いているのか」に目を向ける必要があって、症状を分析して抑えようとしても多分永久に苦しい戦いが続くと思う
誰の何が私に私を責めさせているのか
ひとつの解決策として、自分の考えは先に個人プロジェクトかブログに書いて、どこからどこまで自分の見解なのか証拠みたいなのを作ってから共同編集の場に書き込むという手はあるだろう
iconにスタンスを表示することについて
面白い発想だと思う
プロフィール(各個人)のiconでやるとすると
表示する文言をどうするかは結構難しい
微妙な心境だから端的に言い表しにくそうというか
色にスタンスを定義して使う?
プロフィールのiconじゃなくてみんなが使えるそれ用のiconを用意して、書き込んだもの全体について表示するのは結構ありかも
「編集可」「加筆可」「各自の意見は別に書いてください」みたいな違いを示す感じの
同じ人でも内容によってどうしてほしいか変わるかも知れないし、文orページ単位で示せたら誰でも利用できる
/unnamedcampだと、最初に書いた人が箇条書きかベタのテキストかでその後他の人の書き方が違っているパターンが多いよね 角度が違うなと思ったり全体への感想を書きたいと感じたりした場合には自然と仕切り直している印象
厳密に「これは私の文章」と示したいときは全部アイコンをつけていくし、まあおおよそ誰の書き込みかはわかる
メンバーが少人数で誰がいてそれぞれどう書くタイプなのか把握しているからかもしれないけど
余談
Twitterで溢れている感想群を見ても思うけど、今の時代は「黙って去る」ことは難しいのだろうな
如何にnot for meかを言葉を尽くして説明したいようだ
あと「共同編集」という要素の問題であって「Scrapbox」というサービス名を目立たせる意味があまりわからない
他の皆さん
タイトル同じになってもうた
すげえ!
仲間感を勝手に感じて嬉しくなっているnora.icon
共同編集の成果物の著作権って誰が保持するんだろうか
これは結構思う
誰かが代表して何か書いたときに、それに貢献したはずの人たちのことを「○○プロジェクトの皆さん」みたいにしたら多分「は?」ってなるよね、心情的に
これはもはや著作権の問題とは別か、法的には
わざわざ自分で自分に名前をつけて生きている人々なのだから、自分の活動を認識されるのがとても大事なことであるのはほとんど当然のことと思う
Scrapboxにおける未解決問題ではなく、むしろScrapboxを使っていくうちにこういう怖さを克服することが体験としてあるだろう。
ありうる。
荒療治になりすぎない雰囲気の場所を選ぶ必要はある。
一回やられただけでもう無理、ってなると何も言えないが…。
「編集されてしまう」のとは別の話だけど、私も太古の昔に匿名掲示板で鍛えられたところはある。
殴られたり諭されたり恥じたり色々なことがある。
劣等感でおかしくなっていたころに書き込んでいたから色々なことがあった(遠い目)
結局他の場で、他人を交えて自分の意見を出せない状況には変わらないわけだから
そう、「じゃあこの先どうするんだろう?」という