リフレクション
自分の内面を客観的、批判的に振り返る行為
目的は、経験を客観視することで、新たな学びを得て、未来の意思決定と行動に活かすこと
下記 2 点を理解するために使われる
プロジェクトが正しい方法で運営されているかどうか
プロジェクトの一部をより成功させるために改善する方法
リフレクションの 5 つのメソッド
5 つのメソッド
「自分を知る」 リフレクション
「なぜそんな気持ちになったのか」 を探求
「ビジョンを形成する」 リフレクション
「自分を知る」 リフレクションで明らかにした動機の源を、目的やビジョンに向かうための原動力にする
自身のネガティブな感情に焦点をあてる
動機の源 (大切にしている価値観) が満たされていないときは、何かに不満を持ち、課題を認識しているはず
そのとき、心の中には 「ありたい姿」 のイメージが存在しているはず
それがビジョンの種
狙い : ビジョンの種を本物のビジョンに変換する
「経験から学ぶ」 リフレクション
ありたい姿に到達するまでのハードルを超えていくために必要
経験学習には 4 つのレベルがある
レベル 1 : 結果のリフレクション
レベル 2 : 他責のリフレクション
レベル 3 : 行動のリフレクション
自分の行動を振り返り、結果と結びつけることで、次に取るべき行動が見えてくる
レベル 4 : 内面のリフレクション
レベル 3 のリフレクションでも課題解決できないときには、行動の前提にある自分の内面に意識を向ける必要
「多様な世界から学ぶ」 リフレクション
自己を内省 (リフレクション) し、評価判断を保留にして、他者と共感する聴き方、話し方をすること
我々の認知は、物事のある側面しか見ることができない → 私達の判断は、限られた経験や知識に依存 視野を広げてより深く物事を考え、アンラーンするためにも、対話という学び方が必要 対話では、意見の背景にある判断基準やものの見方に目を向ける
そのために、自分の考えに固執せず、評価判断を保留する必要
相手の意見に賛成する必要はないが、共感する必要はある
相手にはどのような経験があるのか?
どんな感情がその意見に紐付いているか?
空いては何を大切にしているから、その意見に固執しているのか?
「アンラーンする」 リフレクション
これまでのやり方やものの見方が通用しないときに行う