ナラティブ・セラピー
en : narrative therapy
同義 : 物語療法
「ナラティブ・セラピーの理論と実践」 より
オーストラリアの精神科ソーシャルワーカーのマイケル・ホワイトとニュージーランドの文化人類学者のディヴィド・エプストンによって 1980 年代後半に創作された、社会構成主義を背景として発展した心理療法
家族療法の後に登場した最新療法のひとつ
原理 : 患者は自分の人生の専門家であり、その個人の行動はその主観的に形成された価値基準に基づいて行っている
概略
クライアントが治療者のところに来るのは、その個人の社会的な脈絡の中で問題行動を起こす人生物語 (narrative) を描いており、その葛藤で苦しむため
その問題を起こしている古い筋書き (story) を別の新しい筋書きに書き換える
治療者は、患者の人生については全く知識を持ち合わせていない、という無知の知の立場
実践
クライアントが苦しんでいる人生物語を聴く
問題の外在化
別の物語に書き換えていく
質問が重要なカギ
影響相対化質問法
質問を工夫することで、問題に支配されない比較的状態のよいときを見出す → ユニークな結果
内面にある問題を切り分けて独立させ、自分を取り戻す
これは、問題を切り離して無責任に行動することではない
問題を切り離すことで、真の自分と向き合い、問題との新たな関係性を構築する