社会構成主義
en : social constructism
「ナラティブ・セラピーの理論と実践」 より
何が正しく、何が間違っているかは、社会の道徳や規範に照らして語られる
社会が流動的に変化 → 判断基準も流動的に変化
我々は、自身を職場や家庭で適応させるために慎重に行動し、場面に応じた適応行動をする
『図解 組織開発入門 組織づくりの基礎をイチから学びたい人のための 「理論と実践」 100 のツボ』 より
「現実は人々の頭の中で作られる」 という考え方
そこにいる人たちが 「そうだ」 と合意してはじめて、それが現実になる
人はそれぞれの価値観を通して現実を認識している