ソフトウェアエンジニアリングの歴史
事前に要求を特定できるというのは神話でしかない、という教訓
1960 年代後半 ~ 1980 年代半ば : 機能とデータを分ける
当時人気のあった手法 (今学ぶ必要はない)
1980 年代初頭から 2000 年代初頭まで最盛期 : コンポーネント手法 (機能とデータを分けない)
システムを相互作用するコンポーネントの集合とする
イノベーティブなマインドセットが重要 (プラクティスを進化させていく)
アジャイル手法の登場までは、人間的プラクティスはマネジメントの仕事だと考えられていた
アジャイル手法の登場で変化
それまでは UML などの設計図からのコードの自動生成などが重視されていた
アジャイル手法の登場により、プログラミングが創造的な仕事であると再評価された 次のような新しいプラクティスが多く登場
など
参考文献