ソフトウェアエンジニアリング
en : software engineering
同義 : ソフトウェア工学
JIS X 0160:2021 の定義 : ソフトウェアへの工学の応用であって、ソフトウェアの開発、運用及び保守に対する、体系的で統制がとれ定量化できる取組方法の適用
1968 年に開催された NATO の会議で初めて使用された言葉
ISO/IEC/IEEE 「システムおよびソフトウェアエンジニアリング用語 (System and Software Engineering Vocabulary: SEVOCAB)」 では、ソフトウェアエンジニアリング (software engineering) を、「ソフトウェアの開発、運用、および保守に関する、体系化され、実践規律化され、かつ定量可能化された手法である。 すなわち、エンジニアリングのソフトウェアに対する適用である」 と定義している
▲ 『ソフトウェアエンジニアリング基礎知識体系-SWEBOK V3.0-』 より
ソフトウェアエンジニアリングとは、ソフトウェアシステムの開発、テスト、デプロイ、運用、保守において、体系的で規律のある定量可能なアプローチを適用するものである
▲ 『モダン・ソフトウェアエンジニアリング』 より
参考文献
継続的デリバリーのソフトウェア工学
Software Engineering at Google
How does Google write software requirements?
厳密な仕様記述入門