システム/ソフトウェア要件定義プロセス
利害関係者から見た利用者主体のビューを、利用者にとっての運用時のニーズに合致するソリューションについての技術面のビューに変換する 利害関係者要件を満足させるために、どのような特性、属性、機能、性能、運用時の実績への要件をシステムが備えるかを仕様化した、測定可能なシステム要件の集合を作り出す このプロセスは下記のように使用できる
システムより上位レベルの視点では、システムの全ての要件を定義するためにこのプロセスを使用
システムが要素に分解された際に、各要素の要件を詳細化するためにこのプロセスを使用
成果
システムソリューションのためのシステム記述又はシステム要素記述が定義
インターフェイス、機能、境界が含まれる
システム/ソフトウェア要件 (機能、遂行能力・性能・運用時の実績、プロセス、非機能、インターフェイスへの要件) と設計上の制約が定義 nobuoka.icon メモ
準備の中で、要件を識別し、定義し、管理する方法 (発展型か、漸増型か、反復型、など) も決定する
システム/ソフトウェア要件の定義として、以下を行う
システム要素が遂行するよう要求されている機能を定義
データおよび情報の変換を伴う
ソフトウェアシステムに要求される運用の状態やモードを定義
nobuoka.icon 運用の状態やモードとは??
必要な実装制約条件を定義
リスクやシステムの重大性、重大な品質特性に関する要件を識別 利害関係者要件は必ずしも技術用語で記述されておらず、アーキテクチャ設計にすぐに使用できるとは限らないため 外部インターフェイス要件、機能要件、パフォーマンス要件、および制約の識別と分析、およびこれらの要件に関連する定量的および定性的な測定が含まれる
関連する標準